しばらく脂質異常症の話です。 油が多いとてっかてかー! 脂質異常症とは日本動脈硬化学会の定義によると 脂質とは血液に溶けているコレステロールや中性脂肪などの脂肪分を言い、これらが空腹時採血にて異常値を示す場合で以下の3つの場合をいいます。 (1)LDLコレステロールが多すぎる場合(140mg/dL以上) (2)HDLコレステロールが少なすぎる場合(40mg/dL未満) (3)中性脂肪(トリグリセライド)が多すぎる場合(150mg/dL以上) そして、2007年7月に『高脂血症』⇨『脂質異常症』へ名称が変更し、以下の名称全てを含めて統一(ただし、保険病名では注意が必要!)することになりました。(…