日本の旧制高等学校及び旧制専門学校の柔道大会で行なわれた寝技中心の柔道の略称である。立ち技から直接寝技に引き込むことが認められ、優勢勝ちがないなど、講道館柔道とはルールが異なる。寝技中心の高専柔道だったので関節技の技術が発達し、膝十字固めや三角絞めなどの技がこれによって考案された。最近では旧帝大で行われている七帝戦が高専柔道の流れを受け継いでいる。
祝日は久々にレンタカーを借りてコストコとホームセンター2件、合間に古民家風北海道食堂へ。8時~15時まであっという間だったしすごく楽しかった。 帰ってからは睡魔でダメになりつつルイージマンション3。なんだかんだで宝石コンプリートに向けて着実に進めてます。 アークナイツイベントは終了前日になんとか全ステージ制覇。結果的に使えるけど育てていなかったリー先生が特化3+モジュールMAXになっちゃった。ブレイズを重ねたいので今回のガチャは魅力的だけど3周年が目前なのでここで使うわけにはいかない。ガヴィルの強化版は良さげだなあ。 金曜日は中井先生の高専柔道を習う予定が山手線工事でダイヤが乱れていたので急遽…
今月のカルペディエム広尾マンスリーテクニックはなんと中井先生。この時点でジムや派閥?なんて関係ない方なんだと改めて驚かされる。数年前に毎月習おうと思っていてコロナで断念した経緯もあるのでこの機会に受講しにいこう。中井先生といえば高専柔道。ご自身が独自柔術と仰る通りグレイシー系でもモダン系でもない万国共通普遍のテクニック。というわけで今月の金曜グランドスラム柔術は全くいけません。てへぺろ。 アークナイツはそろそろ3周年かな? 相変わらず楽しいしやり続けるけど難しいステージを放置しても段々平気になってきた。というか本来それくらいの距離感でちょうど良いのかもね。前にも書いたけど色々ギミックはあれど最…
プロレスを見ないからよく知らないが、 佐藤優氏の著書でロシア訪問した時の話は面白かったな。 相手を知るのに、酒を酌み交わすというのもあるが、 それよりカジノに連れて行って掛けさせた方がその人の本質が見えるという。 合掌 フルメタル安藤@nasuno500000000·10月1日この写真いいな CDB@初書籍発売中!@C4Dbeginner東スポにも嘘を書けない日はある パキスタン政府@PakGovJapanese伝説の日本人レスラー「アントニオ猪木」さんの訃報を知り、悲しくなりました。 10年前、ラホールのスタジアムで彼に会ったときのことを鮮明に覚えています。彼は類まれなレスリングの腕前で全世…
Book Review 16-1 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか/木村政彦外伝 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』、『木村政彦外伝』(増田俊也著)を読んでみた。 同じ著者の『七帝柔道記』で、寝技柔道の凄さとその練習量のすごさに圧倒された。本書を柔道のカテゴリーに入れるつもりであったが、登場人物たちがあまりにも個性的なので、「人物」というカテゴリーでコメントすることにした。 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』は文庫本1,200ページ越えの大作である。はじめは柔道史(戦前からの伝説の柔道家の人生を追いかけた本, 天覧試合制覇, 最強時代, プロ柔道, 師匠を裏切る形でのブラ…
七帝柔道記(1) (角川文庫) [ 増田 俊也 ]価格: 1012 円楽天で詳細を見る 読んだ。 非常に面白かった。 ほぼノンフィクションの話と言っていいんだろう。こんな世界があるもんだね。 みなさんいかれているのだが、特に私の好むイカレ具合を持つのはこの主人公=著者の増田俊也である。 高専柔道がやりたいがためにわざわざ旧帝大の北海道大学に入り、大学で高専柔道を極めようとするがために、留年をして大学卒業ははなから目指さないという狂いっぷり。最高です。 この小説で初めて高専柔道というものが何かを理解しました。 henkendameningen.hatenablog.com 言葉は前々から知ってい…
高専柔道という言葉を聞いたのは青木真也について調べたことがきっかけである。 www.youtube.com www.youtube.com このような試合をするものがどんな人物なのか、調べてみたのだ。私はこのような人間性は到底許容できない。 寝技にこだわりを持っているとのこと。 高専柔道なるものの流れをくんでいるらしい。 高専柔道とはどんなものか。 続きを読む前に ↓クリックをしていただけると嬉しいです。
こんにちは。 突然ですが、秋と言えばスポーツの秋!気持ちのいい秋空に過ごしやすい気温、身体を動かすにはもってこいの季節になりました。 と言うわけで、10月のテーマは『スポーツ』です。 全国高等学校体育連盟によると、令和4年の柔道部の部員数は男子が1万1246人、女子が3424人でした。高校生全体では約300万人なのでおよそ0.49%、だいたい200人に1人が柔道部に所属していることになります。同じ武道である剣道や弓道とは違い、柔道は1964年の東京大会からオリンピックの正式種目として採用されています。鮮やかな一本勝ちは文句なしに格好いいですよね。 さて、今回は増田俊也さんの『七帝柔道記』を紹介…
原作は増田俊也による圧倒的な筆力で描く自伝的青春群像小説『七帝柔道記』だが、数年前に面白そうだと手にとったとき580ページという大部だったので読むのを躊躇した記憶がある。七帝柔道記作者:増田 俊也角川書店(角川グループパブリッシング)Amazonその後、どこかで一丸の作画でコミカライズした漫画本を1巻だけ読んだ。つづきを読みたかったが、そこにはなく悶々として1年ぐらい経った。ふとしたことで全6巻をまとめて読むことができた。七帝柔道記(1) (ビッグコミックス)作者:増田俊也,一丸小学館Amazon戦前行われていた寝技中心の高専柔道を受け継いで、旧帝大7大学で実際に行われている「七帝柔道」を題材…
私としてはまず訓練、今より出来ることを多くすること。 その上で国際恋愛、日本の女性と外国人男性の恋愛のマッチングをやりたい。 出来れば六本木のような、新大久保のような外国タウンを作りアメリカ、イタリア、フランス、地中海諸国、ラテンのリトルタウンを作りそこで異国の料理やパーティーとともに日本の女性と外国人男性の恋愛も広まればいい。 国際恋愛の他、それらの国の文化も学びたい それらの国の認知度も上がって欲しい。 料理は美味しく完璧にしたい。料金は高い方がいいのか、適正な価格で提供する。 世界各国の料理を紹介する。 空手、高専柔道もやりたい。レスリングとコンバットも競技化する。 空手は階級制、トーナ…