キリシタン大名 洗礼名 ジュスト
織田信長に仕えた戦国武将。高槻城主。 山崎の戦いは羽柴勢の先峰で強さを発揮。のちに高槻から明石へ加封 しかし、秀吉のバテレン改宗令で、領地を没収 前田利家にかくまわれ、金沢で前田の重臣として活躍する 前田利長より城の設計を依頼されている。現在の富山県高岡市にて。 家康の禁教令でマニラへ追放される。
天下人の茶【電子書籍】[ 伊東潤 ]価格: 847 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 第一部 能には主役「シテ(仕手)」と相手役「ワキ(ワキ柱近くに立つ)」がある。天下人となった秀吉は、茶の湯から逃れ、自らが「シテ」となる能の「明智計」を一心不乱に演じながら、利休を思う。 1 奇道なり兵部 (シテ:牧村兵部 ワキ:高山右近) 利休から、真似ばかりで「奇道」を求めず自己の詫びを見つけていない、と指摘された兵部。武土の宿命から逃れるために入信した耶蘇教は、禁教となり兵部は棄教したが、高山右近は拝領の地を返上しても棄教を受け入れない。そして表面上は棄教しても、心は耶蘇教に頼る兵部を侮蔑する。 朝鮮出…
音楽雑記帳、今回は2024年10月20日に聴きに行きました、藝大プロジェクトの「ティトゥス・ウコンドン」を見て考えたことについてです。テーマはダンスとモーツァルトの存在、です。 藝大プロジェクトの「ティトゥス・ウコンドン」については、先日エントリを立てました。 ykanchan.hatenablog.com 実は、ここで書ききれなかった点があります。それは、幕間で演じられるダンスと、モーツァルトの存在です。そのため、今回はその2点に焦点を絞って述べたいと思います。 1.ダンス・・・パントマイムを導入する意義はその歴史にあり まずダンスなのですが、今回はコンテンポラリーダンスということでパントマ…
東急スクエアのうつのみやの古書コーナーへ。 出会いがありました、今回は「高山右近」。 キリシタン大名として加賀藩にいた期間は 長くないようですが、数々の功績を残した彼。 それくらいの浅い知識しかないので、 もう少し深掘りしたくて選びました。 昭和54年、どなたから寄贈されたかも 記録があり、歴史を感じます。 もしかしてこれは聖霊病院で編纂した本、 なのでしょうか。
普段私は日本で生活をして、うつ病で障害者手帳があり障害者雇用で就労してる40歳のおじさんです 資産形成がある程度出来たら仕事をせず海外移住してみたいので海外視察の為にフィリピンに来ました フィリピン(マニラ)滞在3日目の話と日本から持ってきた土産 - 35歳限界説な男の人生記録 ↑前回の記事 世話人さんと朝食後 ホテルのロビーにパックさんが待っててくれました 今日はパックさんと一緒にフィリピンの観光地を行く マラテにある教会や歴史的建造物を見に行く予定 自動車から降りて、ちょっと待機してたら馬車が来た! 2台の馬車来たけど、これはなんだろうなと思ったたら 世話人さんとパックさんが事前に話してて…
海将(上)【電子書籍】[ 白石一郎 ]価格: 734 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 羽柴秀吉が大名となり播磨侵攻を命じられる頃、居城長浜城に播磨の豪族、黒田官兵衛が織田家に帰順するためにやってくる。その時官兵衛は、堺の豪商で秀吉の兵姑を担っている小西隆佐を紹介された。小西隆佐は秀吉の人物に惚れ込んで商売を賭けていたが、才気利発な親族の弥九郎を養子として、事業を継がせようと思っていた。秀吉もその話を聞いて、弥九郎を播磨攻略には欠かせない備前 (岡山)の宇喜多家に送り込んで誼を通じ、秀吉と宇喜多家の交流を持たせようとした。 宇喜多家の御用商人、魚屋九郎右衛門の養子として入り込んだ弥九郎は宇喜多…
レオン氏郷 安部龍太郎/著価格: 1155 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 南近江の名門六角家に仕える蒲生家は、織田信長から上洛に際しての協力を呼びかけられる。主君の六角承禎は反発するが、蒲生家の嫡男鶴千代は岐阜で織田信長を直接見て、信長に臣従することを決意する。 自ら人質となった鶴千代に対して信長が理由を問うと、信長は世界を見て戦をしていると答える。生意気な物言いに怒る信長に対しても堂々とした鶴千代を見て、信長は一転自分の太刀持ちに採用する。信長の間近に仕えることで、鶴千代は信長の考えや戦場でのかけひき、武将との関係を知ることになる。 鶴千代は14歳になると元服して、信長の職名、弾正忠から…
反逆(上)【電子書籍】[ 遠藤周作 ]価格: 671 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 摂津国池田家の家臣だった荒木村重は、主君を裏切り下剋上を果たして茨木城の城主となった。しかし大国に囲まれて、新たに主君を選ばなくては国を存続できない。村重は日の出の勢いがあった織田信長に誼を繋ごうとするが、比叡山を焼き討ちしたこと、親類縁者であっても尾張統一のために殺害を繰り返すなど非情な行為を聞き、信長を主人とするべきか決断ができなかった。 迷う村童に対して木下藤吉郎がやって来る。摂津一国を与えるとともに信長の最愛の室、生方の娘 だしを嫁がせると提示され、村重は信長に従う決意をする。しかし信長と謁見した村…
高岡古城公園 by:photo-ac 第126回目は、富山県にある高岡城を紹介します。 高岡城は、追放された高山右近が縄張りをした城として知られている平城です。 建物の遺構はありませんが、広大な水濠と曲輪がほぼ完全な形で残っていて、その保存率は日本一といわれています。 富山県で唯一の「日本100名城」では第33番に選定済みですよ。国の史跡にも指定されています。 高岡城へは、2001年8月5日に登城しました。 ******************************* 前田利長公銅像 by:photo-ac 高岡の地は、古くは関野ケ原(せきのがはら)とよばれた場所で、金沢と富山の間にあります…
広坂のカトリック金沢教会にある高山右近像。 あるのは知っていましたが、敷地内に入るのに なかなか勇気が出なくて。でもある日、 どうしても見たくて思いきって入りました。 キリシタン大名として名高い高山右近。 戦国〜江戸時代に活躍し、豊臣秀吉が バテレン追放令を出した際に、武功を挙げていた にも関わらず、領地も財産も捨て、 キリシタンとして生きることを選びます。 そして前田利家に客将として迎えられ この地に数々の功績を残しました。 南坊石は高山右近邸にあったものだそう。 「南防」とは高山右近の茶人の号です。 もう少し、高山右近の足跡を辿ってみたく なりました。
いまから400年ぐらい前の戦国時代の大名、高山右近という人物は日本史で勉強しましたか?それとも、もしかすると茶の湯で御存じか。または関西の方々だから多少は知っているという歴史上の人物かもしれません。なので案外と馴染みが無いのかもしれないです。でもカトリックの信徒はちょっと違います。高山右近は、ユスト高山右近という名の殉教者であり、ローマ教皇庁による福者でもあるのです。そういうことで、 きょう2月3日は、福者ユスト高山右近殉教者(1552-1614)の記念日です。 2017年にユスト高山右近は列福されたので、この動画は「心のともしび」のたぶん2016年頃のものだと思います。1~6話まであってとて…
恒例の大殿予想。今回から名称も仕様も変更です。この企画大好き。 sengokuixa.jp 今回のルール 予想のポイント 直近で登場していないか 新規登場 ストーリー性 地図上で表示可能か カテゴリー別予想 1R「君主&その家族」から2名 2R「家族&部下」から1名 3R「同僚&豊臣政権」から3名 4R「1575年以降の出来事」から2名 5R「1585年以降の出来事」から4名 まとめ おまけ:黒田如水について 今回のルール 34人の候補から12人(これまでは8人)を予想。 候補は5つのカテゴリーに分かれており、各カテゴリーから決まった人数を選択 予想のポイント 傑が登場した23章以降から傾向を…
その日の始まりを未だに思い出せる。前日に箱根から青春18きっぷで帰ってきた私は予定していた時刻よりも少し遅く目が覚めた。伯父に白いネクタイを借りて結ぶ。今でこそネクタイは結べなくなっているけれど、ホテルマンだった当時は毎日結んでいたのだ。結び目が綺麗に三角形なるのが好きで、いつもウィンザーノットで済ませていた。 すでに式場最寄駅で結婚式に来て良かったと確信した。向こうからKが歩いてきて、目があってニヤッとする。同級生であり部活のチームメイトであった相手がお互いに正装してるのは変な感じだ。 「シゲ、ネクタイの結び方教えてくれへん?」 「うーん、俺もあんまり結ぶの得意じゃないけど」とかなんとか行っ…
実は死刑よりも残酷だった?「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生活 日本史上でよく知られる「島流しの刑」。 この刑罰は、現代でいえば終身刑や無期懲役に近い部分もあるが、禁錮刑や懲役刑とは違い「追放刑」という特徴を持っている。 罪人は、それまで暮らしていた土地や生活基盤から強制的に離れさせられ、見知らぬ土地へ移住させられた。形式上はただの追放にも見えるが、実際には生易しいものではなかった。 単に「田舎暮らし」と片付けられるようなものではなく、食料や住居、社会的なつながりのすべてを自ら確保しなければならない、過酷な現実が待ち受けていたのだ。 では、流人たちはどのような罪で島流しに処され、その地で…
2024 年12月8日(日) アドベントとは、待降節と呼ばれ、12月に入ると、 クリスマスまでの1日1日を聖書の出来事に沿って、 降誕までを、聖書のお言葉と、神聖な気持ち、 そして喜びつつ過ごす日のこと。 本当のアドベントカレンダーは、聖書のお言葉が出るもの。 お友達が贈ってくれたアドベントカレンダーから、 お言葉を紹介します。 今日12月8日 「すべての人を照らす その まことの光が 世に来ようとしていた ヨハネ1:9」 「まこと」というのは、「真理」のことです。 聖書には 「わたし(イエス・キリスト)が、真理であり」 とあります。 さらに聖書は(ヨハネ18:37) 「真理(イエス・キリスト…
冷えてきましたねえ。 パソコンの起動も時間がかかる気がします。 時代劇「SHOGUN 将軍」を見て、にわかに 細川ガラシャに興味がわいたので読みました。 明智光秀と細川ガラシャ 「SHOGUN 将軍」には、 戦国一の武将<虎永>と、 その家臣となった英国人航海士<按針>、 二人の運命の鍵を握る謎多きキリシタン<鞠子> という登場人物がいまして、 鞠子(まりこ)のモデルとなったのが細川ガラシャです。 ガラシャの父親が明智光秀なので、 呉座勇一先生が最初の一章を書いています。 明智光秀って名門の土岐一族と思ってたけど、 実はそうと断言できる史料はなくて、 逆に卑しい身分の出という説もあるそうです。…
引用元:cinameclassics.jp 時は天正15年(1587年)、豊臣秀吉の茶頭・千利休(二代目中村鴈治郎)の四女・吟(有馬稲子)は、利休七哲(父の高弟とされる七人の武将)のひとりであり、キリシタン大名の高山右近(仲代達矢)を想い続けていた ところが妻帯者である右近は、(キリシタンの教えを破ってまで)吟と一緒になる決心は出来なかった そんな吟に、父が石田三成(南原宏治)から受けた縁談が持ち込まれる その相手は、太閤茶湯七人衆のひとり、万代屋宗安(伊藤久哉)だった 相手が右近でない限りは誰であれ、という想いの吟は必死で父に抵抗するも叶わず、二年後に吟は宗安の元に嫁ぐ しかし、いつまでも自…
金沢城散歩の続き。 金沢城は加賀百万石の礎を作った前田利家の居城。wikipediaによると元々は一向一揆で加賀の支配権をえた本願寺の拠点であったが、1580年に佐久間盛政が攻め落とし、1583年賤ヶ岳の戦いで最後の北ノ庄城攻めで先方を務めた利家が勢いそのままに、秀吉の加勢も受けてこの城に入城、加賀を手中に治めたという話らしい。その後、高山右近が改造して今の形になったそうだ。 これらの石垣には〇、×、田などを組み合わせた記号が彫られています。 一説には石材の採掘場所を示すとか加工担当を示すとか言われてますがこの目的は明確になっていません。ただ、曲がりなりにも大事業において個人の仕事の足跡が残っ…
コンサート雑感、今回は令和6(2204)年11月23日に聴きに行きました、藝大プロジェクト2024第2回である「日本が見た西洋音楽」のレビューです。なお、この件に関しましては、また別途「想う」コーナーでエントリを立てたいと思っています。 藝大プロジェクトは、毎年秋に東京藝術大学が開いている企画です。今年は音楽学部が主体となって日本と西洋音楽とのかかわり、歴史がテーマになっています。第1回目は先月取り上げた「西洋音楽が見た日本」として、ミヒャエル・ハイドンが作曲した日本の戦国武将、高山右近を主人公にした音楽劇「ティトゥス・ウコンドン」がメインでした。 ykanchan.hatenablog.co…
jQuery(function($){ $("#marubatsu").DataTable( { paging: true, // falseにすると全データが表示されて、ページ切替が表示されなくなります。 "pageLength": 100, "lengthMenu": [ [100, 200, 500, 1000, -1], [100, 200, 500, 1000, "全件"]], lengthChange: true, // falseにすると左上のShowが表示されません。 searching: true, // falseにすると検索ボックスが表示されません。 ordering: …
日本人町とは「1604年から鎖国完成時期までの朱印船貿易の時代に南洋各地に形成された日本人の居住区」のことを指している。 「南洋日本町の研究」所収 南洋日本町所在地考定図 朱印船貿易は平和的交易活動で、徳川幕府が朱印状を渡して、海外との貿易を許可した。 32年間に356通が交付され、相手国はベトナム、カンボジア、タイなどのインドシナ半島に67%、その他フィリピン、マレーシアのマラッカなどがあった。この時期は、約10万人の日本人が海外へと出かけていった。まさに、海外雄飛の時代であった。朱印船時代の日本人町の研究については、『南洋日本人町の研究』(岩生成一 岩波書店)が詳しい。また、『朱印船時代の…
▼「疲」(ブログの枕) 11月1日は「いい医療の日」だそうですが、「医療」が目指す「健康」とはどのような状態を意味しているのかを紐解いて見ると、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」(WHO憲章)という非人間的な定義が掲げられており、この定義に従う限り真っ当な社会生活を営む全ての人間は概ね不健康であるという帰結になりそうなのであまり参考になりません。この点、「病気を診る西洋医学、病人を診る東洋医学」と言いますが、それぞれの良い面を包含して「健康とは、病気その他の心身の異常がなく、心身の自然なバランスが保たれている状態」(医学の…
主君織田信長からのいじめは日頃から酷いものだったが、中でも徳川家康接待の際の不手際をはげしく罵倒され、折檻されたことは耐えがたく……本能寺の変で織田信長を討った明智光秀が山崎の戦いで敗走する途中、落ち武者狩りにあって殺害された、暫くののち。羽柴秀吉、柴田勝家、高山右近、そして徳川家康の4人は、死んだはずの信長からの手紙によって、三河湾の小島「信長島」に呼び寄せられる。信長は生きているのか?信長に対してそれぞれ後ろ暗い隠し事のある彼らは、恐れと不安と共に島に降り立つが、待ち受けていた意外な人々の中に肝心な信長の姿はない。やがて京で流行りの不気味な童歌に沿うように、奇怪な死が次々と… いやー面白か…
コンサート雑感、今回は令和6(2024)年10月20日に聴きに行きました、藝大プロジェクト2024「西洋音楽が見た日本」第1回である、「ティトゥス・ウコンドン 不屈のキリスト教徒」のレビューです。 藝大プロジェクトとは、東京藝術大学が行うコンサートのことで、一つのテーマを特集するものです。今年2024年は「西洋音楽が見た日本」と題して、2回を予定されております。今回はその第1回目として、ミヒャエル・ハイドン作曲の音楽劇「ティトゥス・ウコンドン 不屈のキリスト教徒」が取り上げられました。 ミヒャエル・ハイドンはクラシック音楽ではよく知られた作曲家であるフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの弟です。私も以…
1997年10月20日発行 信長は上杉と毛利に決着をつけるため、上杉に対しては越前を固め、明智光成に丹後と丹波の平定、毛利に対する布石として荒木村重に播磨への工作を命じた。謙信との戦い方について秀吉と柴田勝家が激突して秀吉は軍を率いて戦線を離脱する。信長は秀吉に謹慎を命じるが、上杉との合戦が中止になると、信長は、秀吉を中国方面総司令官に任命し毛利攻略を担当させる。喀血するまでに病が進んだ半兵衛はこれが最後の仕事だと感じていた。信長は毛利水軍を破るため鉄製の船による九鬼水軍の再編成し、秀吉には播磨侵攻を指示。半兵衛は同世代の黒田官兵衛と再会した。官兵衛は同盟を立証するために松寿を人質として秀吉に…