高山本線。岐阜県と富山県とを結ぶ地方交通線。全線非電化・単線。
2004年10月の台風23号に伴う災害のため、2006年12月現在、JR東海区間末端の角川〜猪谷間が不通になっている。代行バスが運転されており、時刻は市販の時刻表に掲載されている。復旧は2007年秋頃の見込みである*1。
2007年9月8日最後まで不通区間だった角川〜猪谷間の営業運転が3年ぶりに再開され、特急ひだも富山へ行けるようになった。*2
*1:http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2005218-124123
*2:http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws200776-14150
「山比古町でたまたまニアミスしていた全く知らない同志(ヲタク)とオフ会(聖地巡礼)することになった件について」のPart3です。 過去1綺麗な山比古町の夕日を見て、過去1綺麗な山比古町の星空を見て1日目が終わる所から今回。 前回は魚眼で星空を撮りましたが、今回は超広角で。 この雲の少ない山比古町の星空。 これでこそ星空へ架かる橋の舞台って感じがします。 30分くらい居ましたが、流れ星が2個見えました。 にほんブログ村
7806 - #0001292 2013/11/06 きつい逆光を食らうこの場所でギリギリ許容できる画質だろうか。
0839 - #0001236 2009/05/04 UNK 1413 - #0001236 2009/06/13 UNK 現在は状況が一変したか、著しく撮影が困難になった撮影地。 「0839」は宅地開発が進み左側の空き地に住宅がぎっしりと建ってしまった。それにしてもシャッタータイミングが遅過ぎる。当時はこんな画像が多かった。 「1413」は画面右側で北陸新幹線建設工事が完工したため、今は撮影が困難になっていると思う。シール式のヘッドマークが付いており、ありきたりのキハ120でもそれ相応に味がある。
3264 - #0001235 2009/09/02 UNK 3278 - #0001235 2009/09/02 UNK 3465 - #0001235 2009/09/03 UNK キハ181を初めて見たのは、おわら臨の「おわら」だった。優美で風格のある気動車だと思った。後にこのキハ181を追って播但線や余部鉄橋まで遠征しようとは当時思ってもいなかった。
3199 - #0001234 2009/09/02 UNK おわら臨を撮影していた初期のことだが、当時は詳細な運転情報を得ることなく、そこにやって来た列車をがむしゃらに撮影していた。他所の地区から掻き集められたこのような列車も走っていてとても新鮮な気分だった。画像の列車は多分エーデル何某だったのではないかと思う。このような変わり種列車が運転されていた時は同業者たちの数が最近よりも格段に多く、”おわら鉄の盆 ”とも言われている”おわら臨”の黄金期だったのかもしれない。
3048 - #0001233 2009/09/01 UNK おわら臨の期間は運転本数が俄かに増えて、撮影するのに退屈しなかった。 おわら臨の撮り鉄に参加し始めた頃は駅撮りからのスタートだった。
1477 - #0001232 2009/06/17 UNK 高岡色 このキハ28が後にいすみ鉄道へ旅立ち、活躍しようとは思いもしなかった。 4276 - #0001232 2009/09/24 UNK 国鉄色 廃止末期は側面の塗装が剥がれて気の毒なくらいだったが、この頃はまだ綺麗だった。 この頃は4076レを撮らず、この画像の西富山駅でキハ28/58ばかり撮っていた。4076レがこのキハ28/58による列車と通過時間的に被るので、どちらかを選ばねばならなかったのだ。 列車番号は微かな記憶を辿ると多分857Dだったような気がするが、正確な列車番号は分からない。 今と変わらぬが当時も国鉄色の方が…
またこの季節がやってまいりました。 恒例の高山遠征でございます。このブログの開設が12年前で、高山遠征記事を書き始めたのが10年前です。全盛期比でアクセス数の激減した私のブログですが、高山遠征記事は格段にページビュー数が低い事はご存知の通り。 とは言え、「誰かが欲している情報を書くブログ」出は無く、「私が書きたいと思った事を、思うがままに書いていくブログ」がこれなので、誰かからクレームをもらおうと改善する事はありません。と言う前置き。10年前の夏。 「俺の妹がこんなに可愛い訳が無い」と「星空へ架かる橋」のアニメがブッキングしてしまい、知名度の高かった俺妹を選んだ当時の私。結局中盤あたりでやっぱ…
8278 - #0001152 2010/08/06 列車番号不明。 撮影位置が些か低かったかもしれない。
8213 - #0001151 2010/08/04 867D 撮影場所近くの公園の七夕飾りが列車前方に写り込んでいる。先頭のキハ28はいすみ鉄道に譲渡されて、今もその地で活躍しており喜ばしいことだ。キハ28/キハ58による867Dを撮る場合は、時刻的に北陸線4076レを撮ることができなかった。できれば越中八尾方寄りの速星以南へもっと赴いて撮影したかったのだが、時間の関係でその機会をあまり持つことができなかった。
”五月晴れ”は元々は”梅雨の晴れ間”を指す言葉だったとTVのニュース番組でお天気キャスターが言った。 5月の清々しい青空を形容する言葉だと思っていた小生は「そうなのか」と一応聞く耳を持ったものの「そうかも知れないけど5月の清々しい青空の方が相応しいよなぁ」と独り言の様にTVに向かって愚痴った・・・。 さて、今日はそんな”五月晴れ”は何処へいった?という様な曇天の空模様で走っていて爽快な気分になる日では無いが、ここ数日ライドに行けてない負い目?が身を苛む (チョット大袈裟)ので、兎に角どこかへ出かけようと準備に入る。 昨日まではツアー・オブ・ジャパンの美濃ステージ(残念ながら今年も美濃での開催は…
代々木上原に住みたい、大使です。 どれだけお土産の確認をしても買い忘れや買い漏れがあるものです。 それはもう仕方がない。 最低でも滞在した町のある県内で「買い忘れた!」って気が付きたいものです。 岐阜県の玄関口はもちろん岐阜駅。 JR岐阜駅の駅でもあり、飛騨高山や下呂温泉へ向かう高山線もこの駅から伸びております。 何度か使った人いるでしょう。 僕は高山から岐阜行きの高速バスをよく使うので名古屋へ向かう時、JRへの乗換駅で使います。 ACTIVE G であります。 アクティブなGはネーミングセンスを疑います。 岐阜駅周辺は本当にネーミングセンス弱い。 この先にツインタワーができるんだって? 圧迫…
お久しぶりです。 1月から更新していませんでしたが生きています。(五月病真っ盛りですが) この期間、新潟で115撮ったり、蒲郡線で白帯撮ったり、夜桜撮りに京都に行ったりしてましたが、まあインスタ見てくださいってことで(数枚しか載せてないけど) ここのところ夜更かしが続いて課題のやる気にならないですが、ならばということで… ──── 4/30 キハ85を撮るべく、青空フリーを買って高山線に行く前に南大高へ 改正で311系になった白ホキの前走り(土休日) 今改正で優等運用がごっそりなくなってしまうかと思っていましたが残って(?)よかったです 長森に移動して ひだ1号 先が思いやられるカット ひだ3…
今年は郡上おどりやるのかな?大使です。 この前ですね、お酒を飲んだ帰り道のこと。 珍しく”歩いていた”わけですが、僕が住む町にとある看板がありました。 僕の町には江名子川と言う小さな川が流れております。 四季で川沿いの景色は変わり、すごく雰囲気のある川、町。 しかし、それも「平時」なら。 ということです。 18年前。 台風23号が飛騨地方を襲ったみたいです。 高山線の鉄橋が流されるなどの被害。 飛騨だけではなく、岐阜県を襲った台風。 穏やかな江名子川が氾濫し、水位がココまであがったみたい。 これを見つけた瞬間、嫌な感じがしました。 なんか今年もどこかで何かがあるんじゃない?っていう問いかけ。 …
初期の岐阜駅は、今の名鉄岐阜駅の北側にあった。西側は今のオーキッドパーク、東側は高山線との分岐点付近から北に向かっていた。といっても明治時代の話なので、特に西側は近年になって再開発されたため、その名残は一切何も残っていない。 名残があるとすればここ。東側・名鉄各務原線の南側、微妙にカーブしている住宅の並びが廃線跡。すぐ南に数軒分の廃線跡もあり、これに隣接して別の貨物線の廃線跡もある。
観光客で溢れる飛騨高山の街。 メイン通りである国分寺通りや安川通りは 結構な渋滞でした。 そして古い町並み(三町通り)は混雑をしていましたが、 江名子川より北側の下二之町大新町伝統的建造物群保存地区 は、人が疎らというレベルを超えて全く居なかったのには驚き。 車によるスポット(点での移動)観光をされる方が多いらしく、 道路渋滞とは裏腹に電車はあまり混んでいませんでした。 観光はもっと面で地元に触れあって欲しいと思うのです。 そんな混雑する大型連休ですが、 地元民が雑踏を避けてボケーと出来る場所があります。 それがここ「北山」です。 昔からよくカメラを持って遊びに来た場所で、 市内が一望でき観光…
今日はサーフェースとともにお出かけです。 行先は飛騨高山。 そうです、実家へ帰ってきます。 いつも旅行ではこう言ったデバイスを持ち運んでますが、 この機種(サーフェースプロ7)は初めて。 今日乗車した特急ひだはコンセントがありませんでした。 古い車両ですので指定席でも付いてない場合がほとんどです。 そんな時でもバッテリー持ちの良いサーフェースなら 作業効率が落ちません。 車内では作業しやすいか サーフェースの最大の問題点は、 列車の簡易テーブルだと設置が難しかったりします。 しっかり広げるとテーブル天板に収まらないので、 やや控えめに広げて使えば何とか使えそうです。 特急ひだは揺れる とにかく…
地元の桜はすっかり終わってしまったので、高山市まで足をのばしてみました。街の中もいたるところで桜が満開でした。以前から気になっていた臥龍桜に行ってみました。高山線飛騨一之宮駅のすぐ近くです。駐車場もあり、看板などで分かりやすくなっていました。 国指定天然記念物 臥龍桜 樹齢1100年あまりだそうです。ちょうど満開でとてもきれいでした! 引いたところから見ると、より全体の形が見えてきれいです。臥した龍に似ているからこの名前なんですね。 (写真は桜の部分以外は加工しています、見物客が多かったので、消しました) 駅の歩道橋の上から見るとこんな感じです。公園として整備されています。 天気もよかったので…
飛騨金山で途中下車 「筋骨めぐり」とは 共同の水場 えっ、ここ入ってくの!? 失礼します… 大好物の絵面 廃業した銭湯 屈んで中腰で通り抜ける 徳川園で庭と花を愛でる 名古屋の「基幹バス」 無事帰宅 全県宿泊達成! 飛騨金山で途中下車 8日目、旅の最終日です。 下呂を朝出発して、高山線で20分の飛騨金山で下車します。 小さな駅ですが有人駅で、駅員さんに親切にしていただきました。 駅の待合室で散策マップを入手。 これから「筋骨めぐり」をします。 「筋骨めぐり」とは 筋骨"きんこつ" とは、飛騨地方の呼び名で細い路地が迷路のようにからみ合っている公道のこと。 筋や骨のようにからみ合う人間の体に例え…
ペットボトル飲み切る前に次のを買っちゃう、大使です。 昨日の御所桜綺麗でしたね。 周りの明かりがなければないだけ美しくライトアップは浮かび上がります。 寒いので車に乗り、帰る”ついで”に桜の名所へ。 桜野公園 であります。 もう桜以外に魅力はない!と言っても頷けてしまうネーミングですが、そんなことはない、公園としてすごく素敵なとこ。 公園の真隣には宮川が流れており、川の音が聞こえ、道路を挟んで向こうには高山線です。 そうそう、この日はピンクムーンだった。 桜野公園×桜×ピンクムーン 役者が揃いすぎです。 贅沢な夜桜鑑賞。 ここはライトアップと言うよりは夜桜を公園で楽しむくらいの光量なのです。 …
今日の名古屋市は朝から曇り空で、お昼過ぎから雨が降り始めましたねぇ。 そんな今日の天気の話しもそこそこに、今日は昨日予告した通りに鉄道ブログ、桜と鉄道過去編ですよ。 なんか珍しく予告通りに更新してますが、季節性の高い記事はその季節を外すと書いてる方もしらけてしまうので、桜の余韻が残ってるうちに書いてしまおうと言う事です。 ではさくさくっと行きましょう。 と、その前にお約束の注意書きを……例によって写真とネガスキャンの混合なので、色と画質に纏まりが無いのはご勘弁下さいませ。あと今回は記事の性格上写ってる車両の解説は特に記す車両以外は車両の型式のみに留めてありますので、気になる方はウィキって下さい…
家を大改造したいけど時間ない、大使です。 本日現在、中橋周辺の桜は散りかけであります。 大雨が降ってしまいましたからね。 そこまで雨に濡れてしまうと桜も散りたくなると思います。 しかし、まだまだ桜の見頃は続いており、見頃をこれから迎える桜、今が見頃の桜もあります。 遅いとGWに満開になる桜も。 楽しみは続きます。 昨日行ってきたのは飛騨市。 JR高山線杉崎駅の近くにあります御所桜。 桜並木自体も美しいのですが、最も美しくなるのは、夜。 毎年美しいライトアップをご覧ください。 暗闇に浮かび上がる桜。 風があったため真正面からは上手に反射とはいかずでしたが... これでも十分美しい。 あまりい有名…
とんでもない一日に… 運転見合せ…だと!? わははははは、余裕余裕 夕方まで運休決定、プランB! 総曲輪で寿司をいただく アーケードが崩れそう 映画館に避難 映画「ベルファスト」 終日運休!宿はキャンセルかな 新ルート発見!? これは素晴らしい! 気分は太川陽介 1時間のバス旅 猪谷駅で仲間と特急を待つ 特急運休! タクシーで行く? カロリーメイトと水 なんとか高山到着 宿でコンビニ飯 本日の事象の振り返り 休養日のはずが とんでもない一日に… 5日目の朝、天気予報は雨です。 今日の予定は「富山→飛騨古川→高山」。 「風が弱ければ歩く。風が強ければ歩かない。 いい感じのカフェ見つけてまったりで…
ワイドビューじゃないひだ、HC85系ひだが、2022年7月から高山線で運行をはじめる。中部経済新聞の記事でこのことをしった。 ◇ ◇ 次世代バイオディーゼル燃料で特急走行試験JR東海 - かんきょう負荷軽減めざす (中部経済新聞 - 2022年2月とおか) JR東海は2022年2月ここのか、使用ずみの食用油由来の次世代バイオディーゼル燃料をつかってしんがたの在来線特急車両「HC85系」を名古屋市の車両基地ではしらせる検証試験をした。二酸化炭素の排出削減によるかんきょう負荷低減をめざし、実現可能性をさぐる。 HC85系はエンジンでの発電と蓄電池の電力をくみあわせてモーターをまわしそうこうする「ハ…
続けて、神通川さくら堤からの特急「ひだ」。 2024年までには引退するというキハ85系車両ですが、遠くてわかりにくいですね(笑)。 高山線を走る「ひだ」 なかなかいい桜の木がありません。 別の日に。