滋賀県高島市。 滋賀県北西部に位置。 2005年1月1日に高島郡安曇川町、今津町、新旭町、高島町、マキノ町、朽木村の5町1村が合併し誕生。 人口約5.3万人。 春は桜、夏は湖水浴、秋は果樹狩り、冬はスキーが観光の目玉。 なお百貨店の「高島屋」の屋号はこの地に由来する。 市町村コード:25212-3
大溝陣屋総門と大溝城天守台跡 大溝陣屋 総門(2024年4月1日)復元記念 特別企画 また勝手に企画したな! ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 滋賀県高島市の大溝陣屋・総門が復元され観光拠点化されたとの情報が入ってきました。「琵琶湖の周囲の4つの城」についての記事を書いたところですので、湖西路を北上・JR近江高島駅に向かいます。今回は同行健常者1人、ただし写真撮影を依頼したのみで、車イスの介助は行ってもらっておりません。 この記事は2024年4月の状況に基づいています 西側から琵琶湖を北上してゆきます びわ湖 乙女ヶ池(大溝城の堀としての役割を担っていたそう…
現存する最古写本を残した和仁古安聡は俗名を「井保勇之進」と名乗っていました。池田満氏の解説によれば、井保家は伝教大師最澄の頃に遡る旧家とされますが、果たして、井保の名前はどこから来たものなのでしょう。 そもそも後の比叡山建立の根本仏(秘仏)に縁がある(788年、最澄は薬師如来を本尊とする草庵、一乗止観院を比叡山に建立)という万木の薬師堂が子守大明神社とともに護持されるようになったときから、井保坊の名前が世に顕れたとのことですが、その時には既に長らく当地の名家として、井保家は存在していたのでしょう。 「井保坊は、二十三代大鶴軒孝阿に至るまで妻帯しなかった」と池田解説にありますが、そもそも坊は学侶…
ディスクシリンダーを「カバエース」へ交換し錠ケース洗浄 【ご依頼内容:鍵交換したいのと鍵が5本必要なのでお願いします】 中古で購入したマンションの部屋に引っ越してきたので、玄関の鍵を交換したいです。 また、鍵は全部で5本必要です。 【施工内容:ディスクシリンダーを「カバエース」へ交換し錠ケース洗浄】 既存の鍵は、LD錠前のディスクシリンダー(MIWA)であり、交換品に刻みキーの「U9(MIWA)」と、ディンプルキー「カバエース(KABA)」を提案しました。 その結果、「カバエース」にてご成約となり、また、ドア内部の錠ケース部分に汚れがあった為、こちらの洗浄もおすすめしました。 その結果、お客様…
ヲシテアートからSNSやネット交流、ZOOM講座やリアルイベントまで、多彩なホツマ普及活動を展開しているワアミさんの手配で「高島感謝旅」に参加しました。水尾神社宮司を先祖に持つ野々村氏や安聡写本の再発見に貢献された井保家(先祖は和仁古安聡)の井保氏をはじめ高島研究会の諸氏と久しぶりに再会し、旧交を温めることが出来ました。私たちがホツマツタヱを研究検証できるのも、ひとえに安聡のホツマ写本やフトマニ写本、ミカサフミ写本、その他関連文献が護持伝来されてきたからであり、まさに「感謝」の念を深める秋の旅となりました。けれども改めて自省すると、ホツマ写本やフトマニ写本を考究するほどの熱意を、その他の関連古…
駅名 マキノ駅旧漢字 牧野よみ まきの歴かな まきの発音 マキノ所在地 滋賀県高島市マキノ町西浜神田1243電報略号 マキ(オサマキ)事務管理コード △611217貨物取扱駅コード マルス入力コード オサマキマルスカナコード マキノスリーレターコード鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 湖西線乗入路線 湖西線(JR-B12)キロ程 湖西線 山科起点 61.2km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1974年(昭和49)7月20日 日本国有鉄道湖西線の山科駅~近江塩津駅間の全線開通と同時に開業。1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客…
駅名 近江中庄駅旧漢字 近江中庄よみ おうみなかしょう歴かな あふみなかしやう発音 オーミナカショー所在地 滋賀県高島市マキノ町中庄中下1043電報略号 オナ(オサオナ)事務管理コード △611216貨物取扱駅コードマルス入力コード オサオナマルスカナコード オウミナカショウスリーレターコード鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 湖西線乗入路線 湖西線(JR-B13)キロ程 湖西線 山科起点 58.0km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1974年(昭和49)7月20日 日本国有鉄道湖西線の山科駅~近江塩津駅間の全線開通と同時に開業。1987年(昭和62…
駅名 近江今津駅旧漢字 近江今津よみ おうみいまづ歴かな あふみいまづ発音 オーミイマズ所在地 滋賀県高島市今津町名小路一丁目9-1電報略号 オイ(オサオイ)事務管理コード △611215貨物取扱駅コード 6106マルス入力コード オサオイマルスカナコード オウミイマヅスリーレターコード鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 湖西線乗入路線 湖西線(JR-B14)キロ程 湖西線 山科起点 53.2km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1974年(昭和49)7月20日 日本国有鉄道湖西線の山科駅~近江塩津駅間の全線開通に伴い、駅開業。1987年(昭和62)4…
駅名 新旭駅旧漢字 新旭よみ しんあさひ歴かな しんあさひ発音 シンアサヒ所在地 滋賀県高島市新旭町旭917-2電報略号 サヒ(オササヒ)事務管理コード △611214貨物取扱駅コードマルス入力コード オササヒマルスカナコード シンアサヒスリーレターコード鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 湖西線乗入路線 湖西線(JR-B15)キロ程 湖西線 山科起点 48.3km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1974年(昭和49)7月20日 日本国有鉄道湖西線の山科駅~近江塩津駅間の全線開通と同時に開業。1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日…
駅名 安曇川駅旧漢字 安曇川よみ あどがわ歴かな あどがは発音 アドガワ所在地 滋賀県高島市安曇川町西万木601電報略号 アト(オサアト)事務管理コード △611213貨物取扱駅コードマルス入力コード オサアトマルスカナコード アドガワスリーレターコード鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 湖西線乗入路線 湖西線(JR-B16)キロ程 湖西線 山科起点 45.0km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1974年(昭和49)7月20日 日本国有鉄道湖西線の山科駅~近江塩津駅間の全線開通と同時に開業。1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本…
駅名 近江高島駅旧漢字 近江高島よみ おうみたかしま歴かな あふみたかしま発音 オーミタカシマ所在地 滋賀県高島市勝野2245-5電報略号 オタ(オサオタ)事務管理コード △611212貨物取扱駅コードマルス入力コード オサオタマルスカナコード オウミタカシマスリーレターコード鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 湖西線乗入路線 湖西線(JR-B17)キロ程 湖西線 山科起点 40.9km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1974年(昭和49)7月20日 日本国有鉄道湖西線の山科駅~近江塩津駅間の全線開通と同時に開業。1987年(昭和62)4月1日 国鉄…