滋賀県高島市。 滋賀県北西部に位置。 2005年1月1日に高島郡安曇川町、今津町、新旭町、高島町、マキノ町、朽木村の5町1村が合併し誕生。 人口約5.3万人。 春は桜、夏は湖水浴、秋は果樹狩り、冬はスキーが観光の目玉。 なお百貨店の「高島屋」の屋号はこの地に由来する。 市町村コード:25212-3
2022年8月7日(日)13:30 から ブルーインパルス展示飛行が行われました。 滋賀県 高島市ブルーインパルス8/7(日)13:30から展示飛行が行われました帰りの161の渋滞は地獄すぎて草でした pic.twitter.com/SpW8XLVER7 — 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) August 7, 2022 滋賀県 高島市自衛隊フェスタ50・70 in 滋賀高島ブルーインパルス8/7(日)13:30~前日予行8/6(土)14:55~17:30JST 日本時間協定世界時との時差:UTC+9https://t.co/n5HEphdXqZFROM 22/08/06…
2022年8月6日(土)16:30 から ブルーインパルス展示飛行(本番は8/7)の前日予行が行われました。 滋賀県 高島市自衛隊フェスタ50・70 in 滋賀高島ブルーインパルス8/7(日)13:30~前日予行8/6(土)14:55~17:30JST 日本時間協定世界時との時差:UTC+9https://t.co/n5HEphdXqZFROM 22/08/06 05:55 TO 22/08/06 08:301.FLT AREA : WI A RADIUS OF 8NM OF 352502N1360103E pic.twitter.com/987IkQnyBh — 南びわ湖エリア情報🛳️ (@…
8月7日に 自衛隊フェスタ50・70 in 滋賀高島 が行われるに伴い、ブルーインパルスの展示飛行が行われます。 ↓下記HP参照願います。 ブルーインパルスの飛行観覧について | 高島市 (takashima.lg.jp) 7日の展示飛行に関しての情報は有りますが、 前日に予行飛行を行う情報が無く、 明日に見に行くか検討中! 今まででしたら、(奈良・彦根)前日に予行飛行が有りましたが。 (7日当日は相当な混雑が見込まれますので)
通勤でバイクに乗らなくなったので、どこか青さん(GSR250S)も退屈そうな顔をしているように見えます。 今日は午後から夕立かも・・・と天気予報で言っていたので、午前中だけの半日ツーリングに出かけました。 9時に自宅を出て、R367を北上します。 R367は、谷あいを抜けていくので、この時間帯はクーラーの風をモロに浴びているような気持ち良さを感じながら走れます。 トンネルの中なんて、少し寒いくらいです。 安曇川沿いを快走40分。 道の駅くつき新本陣の少し先、「かねはち」というお店のところを右折して、県道295に入ります。 安曇川を渡って少し行き、ここで左折↓↓↓ 山道に入っていきます。 「かね…
「どこで見るか問題」・映える写真をとるには?・逆光になる?・混雑するか? 滋賀県 高島市 渋滞情報 http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1658731559240/index.html 渋滞情報 掲載期間2022年8月7日(日)8:30~17:00 渋滞情報は「30分」毎に更新 各道路地点をクリック→ライブカメラの映像へ 滋賀県リアルタイム「混雑マップ」 https://minamibiwako.hatenablog.jp/entry/2020/11/17/212202 自衛隊フェスタ50・70 in 滋賀高島ライブ配信2022/08/07…
おはようございます! 高島市は今桜が満開です。 今日なんかは今年一番の花見日和で桜並木の有名な海津大崎は大勢の花見客で賑わうと思います。 とても細い道なので遠方から来られる方は、運転十分に気を付けていらして下さい。 この写真は金曜日の早朝に撮影した朝焼けの中の桜です。(安曇川沿い) さて、本日紹介するのは新しいタイプのひょうたんランプ《招福》という作品です。 漢字2文字を全体にデザインして細工しました。 文字同士を部分的に接近させることである程度の強度を保っています。 初めの方はサクサクできたが、終盤になってつじつま合わせで苦労しました。 漢字を斜めにしたりひっくり返したり、強度を保てるように…
こんにちは! ぽかぽかした天気で過ごしやすいですね! 3月最後の日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか? 僕は先ほどいつものように散歩に出かけました。 今日は雲一つない青空の元、歩きながら色々考え事をしたり、休んでストレッチをしたりしてリフレッシュしてきました。 広い景色や大空を見たり体を動かすと、数ある問題もまあ何とかなるかなと少しだけ楽観的になります。 作品制作は孤独な時間を長く過ごすため、どうしてもネガティブな方向に行きがちです。 日に当たる時間をしっかり確保して、心は元気に明るい方へ向かって進んでいきたいものです。 今日は新商品の紹介。 ひょうたんランプキット。 千成ひょうたんとコンセン…
おはようございます。 先日、久しぶりに琵琶湖に行ってきました。 素足で浜を歩いたり、空や水鳥を見ながら暫く寛ぎました。 水はかなり冷たくて気持ち良い。 琵琶湖はいつも気持ちを新たに色々取り組んでいくエネルギーをくれます。 滋賀に生まれてよかった^^ 青空の日は、琵琶湖も呼応して反映され、見ているこちらも同様に爽やかな気分になります。 それを写真に撮ってブログに上げることで、見てくださっている人たちへと爽快感の連鎖が広がっていくといいなと思います♬ ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ さて、次は絵の紹介です。 【永遠色の光3】という作品。 「トワイライト」と読みます。 フラワーオブラ…
※パソコンから閲覧の場合は、イラストマップをクリックすると大きいマップを表示します。ちょっと重いです。 rpgmap.hatenablog.com 町 高島市(たかしまし) Wiki 地図 山地 比良山地(ひらさんち) Wiki 地図 動画 山 武奈ヶ岳(ぶながたけ) Wiki 地図 動画 蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね) 地図 動画 峰床山(みねとこやま) 地図 動画 湖沼 琵琶湖(びわこ) Wiki 地図 動画 神社 白鬚神社(しらひげじんじゃ) Wiki 地図 動画 その他 沖の白石(おきのしらいし) Wiki 地図 動画 ※マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17km ※イラストサイズ…
滋賀県高島市
『今日何日?』と子どもに聞かれて『今日は8月6日、広島の日』と思わず答えると『あ、原爆の日か』と返ってきました。戦争経験者や、私のように戦争経験者である祖父を知る世代はいずれいなくなって、その次の世代には単なる記念日くらいになってしまうのかな… 昨日はステンドグラス教室最終日。受講申し込みの際に会館へ支払ってた材料費11,000円分のガラスを何としてももらおうと先生に直談判。先生もいい気分はしないと思うけど、やはり支払っただけの物はもらわないと…仕事やめてからそういう物事にはこだわるようになりました(しごく普通ですが)習い始めた頃はあまり考えず作品に必要なガラスだけをもらっていましたが、それで…
明日8月7日、ここ高島市で「自衛隊フェスタ」なる軍事式典が開催される。なんと、市が多額の費用負担を行って主催するのだ。この地に在る「饗庭野演習場」は、帝国陸軍時代からの伝統があり、地元には自衛隊関連産業も少なくない。隊員の家族も多い。一様に自衛隊に対しては、親和的な地元民が多い。行政も極めて自衛隊に対して協力的で18歳名簿をわざわざシール化までして自衛隊へ差し出したり、戦車隊の縮小が取り沙汰された折には市長が昔ならいわゆる師団長→参謀本部→陸軍副大臣まで次々と素晴らしいフットワークで訪問して「戦車さん出て行かないで」と陳情。高島は、ある意味沖縄以上に「基地の町」だ。そんな土地柄で、かの行事が挙…
どうもこんにちは! 船乗りライダーのYagirinです! シンガポールに到着してからもう1ヵ月が経とうとしています。(記事書いている時) シンガポールはコロナや、税関など様々な諸事情で岸壁に着けているのに上陸できない日々が続いており、ストレスフルな日々が続いております^^; 最近することがなくてずっと本(小説)を読んでいます。 文学に目覚めてしまうかもです(笑) 気候は北緯1度にも関わらず、意外と暑くありません。 暑くても35℃以上にならないし、日本の夏と違ってじめじめしていない。 なので、とてもは言い過ぎ化もしれませんが、日本の夏よりかはだいぶ過ごしやすいですね でも、今はそんな灼熱、じめじ…
本日訪れたのは、滋賀県は高島市、有名な「メタセコイア並木」をほんのちょっと上に上がったところにある 「マキノ高原さらさの湯」 700円 関係ないけど、看板見てあっかんこれはいかなあかんやつや!こんな昭和感残ってるとこある?ないやろ!?と思ったら、閉店してたのでありませんでした。 やっぱり疲れを癒すには銭湯なんだなぁ〜〜 ◎サウナレポート 温度 90度ちょい 人数 3人(コロナのため) コンディション 身体から臭ってくる。汗の匂い。 同行者 なし。1人。 ○1回目 3分半で退室。ムラムラ。間違えた、ムリムリ。サウナ入る体力残ってないって。一日中自転車漕いでたもの。 水風呂がないので水シャワー。こ…
8月7日、滋賀県高島市にブルーインパルスがやって来ます!(写真は過去に岐阜基地で撮影)
―その1652― ●歌は、「人よりは妹ぞも悪しき恋もなくあらましものを思はしめつつ」である。 福井県越前市 万葉ロマンの道(15)万葉歌碑<道標燈籠>(中臣宅守) ●歌碑(道標燈籠)は、福井県越前市 万葉ロマンの道(15)にある。 ●歌をみていこう。 ◆比等余里波 伊毛曽母安之伎 故非毛奈久 安良末思毛能乎 於毛波之米都追 (中臣宅守 巻十五 三七三七) ≪書き下し≫人よりは妹ぞも悪(あ)しき恋(こひ)もなくあらましものを思はしめつつ (訳)他の人よりは、むしろあなたなんだよ、いけないのは。こんな苦しい恋なんかとかかわりなしにいたいのに、やたら嘆かせるばかりで・・・。(「万葉集 三」 伊藤 博…
www.youtube.com 日本に来てから好きになったこと!日本の影響力が凄すぎる.. 茨城 鹿島神宮で「令和の大改修」 拝殿などの屋根ふき替え公開 #nhk_news https://t.co/MZO5fw5BOF— NHKニュース (@nhk_news) 2022年7月27日 交通事故の遺族団体 民事裁判での保険会社側の対応 改善を要望 #nhk_news https://t.co/s0NfgEGUHj— NHKニュース (@nhk_news) 2022年7月26日 東京 池袋の暴走事故で妻と娘を亡くした松永拓也さんなど交通事故の遺族でつくる団体が、事故の民事裁判について「保険会社側の…
馬と鹿ばっかり。 《滋賀・万木市議の政務活動費、報告書虚偽記載認める》 https://www.sankei.com/article/20220720-BXUFSVLZ25IZHFWBURGJ2P3QOI/ 市議会議員なんて大したものではないけれど、小銭をくすねるためにつまらぬ嘘をつくヤツは議員などやるべきではない。矜持を持たない馬は出馬するんじゃないよ。 こっちもなんだろうね。 《立民・小田原市議が下半身露出で逮捕…同党市議は「自民党会派が適切」と主張するも立民のHPには所属明記》 https://news.yahoo.co.jp/articles/2094a30225b5748d9e383…
滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊議員(58)が今年3月、上京して中央省庁に 行政視察をし政務活動費4万5140円を受け取ったとする報告書について、 市議会事務局が面会したとされる当人に確認したところ、面会の事実がないことが 分かった。 万木議員は広本昌久議長に「全部うそです。誠に申し訳ありません」と虚偽報告書だと 認めたという。 万木議員は政活費を返還する意思を示したが、議会は受け取らず、有印公文書偽造・ 同行使と詐欺にあたる可能性があるとして刑事告訴をする方針。 こんなの氷山の一角です。 他にも不正に申告してる政治家はいくらでもいます。 特に国の政治家、根こそぎ取り締まって頂きたい。
引用:読売 「政務活動費で上京」の市議、「官庁職員と面会」は虚偽…カラ出張は否定し体調不良で療養 7/20(水) 19:36配信 万木豊市議 滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊市議(58)が政務活動費で上京した際の視察報告書に虚偽の疑いがある問題で、万木氏が議会側の聞き取りに、虚偽記載を認めたことがわかった。報告書は政活費約4万5000円を使って3月29~30日、国土交通省など4省の職員と面会したとの内容だったが、いずれとも会っていないことを認めた上で、謝罪したという。 20日に開かれた市議会全員協議会で、広本昌久議長が明らかにした。議長によると、万木氏は19日、報告書の虚偽記載を認めて「非常に申…
7/15(土)こんにちは! 体力バカです!(*^▽^*)今週ずっと時差ボケで不規則な生活を送っていて疲れが爆発…wOrz 昼くらいに起きたくせに昼寝もする…ずっと寝っぱなし… 「のとじまトライアスロン」でまあまあ納得の結果が出たので、軽くバーンアウト気味なのもある…(^_^;)夕方にはランニングが苦手な僕の弱点克服ツール「Nike Zoom X Vapor Fly Next % 2」が届く! これで10kmあたり1〜2分速くなる!? それにしてもこのボリュームでこの軽さ! 完全なチートアイテムだ…(;´∀`) 7/16(日)今日から2日は家族でキャンプへ!行き先は空き時間にトレーニングとセット…
はい!! 今回は、 「筆の歴史」 について 話して いきたいと思います。 では いってみましょう! 目次 筆の歴史 考察 1.筆の歴史 筆の歴史は、かなり古く、4500年前と言われています。今使われている、筆の毛は「獣毛」を用いて作られています。これは、中国がまだ秦のなっていた時からです。日本に本格的に筆が伝来しているのは、大和時代からと言われており、中国文化との交流から、輸入されました。後嵯峨天皇の時代には、弘法大師が唐に渡り筆の製法が習得され、それらを民間に伝承したことからと言われています。平安時代には、日本の仮名文字や調和体に適する独特の改良が加えられていたことによって、日本の製筆技術は…