滋賀県高島市。 滋賀県北西部に位置。 2005年1月1日に高島郡安曇川町、今津町、新旭町、高島町、マキノ町、朽木村の5町1村が合併し誕生。 人口約5.3万人。 春は桜、夏は湖水浴、秋は果樹狩り、冬はスキーが観光の目玉。 なお百貨店の「高島屋」の屋号はこの地に由来する。 市町村コード:25212-3
滋賀県高島市
海津大崎(滋賀県高島市) 菅浦(滋賀県長浜市) 奥琵琶湖パークウェイ(滋賀県長浜市)
12月に行ってきた写真です 滋賀県高島市
今回ご紹介するのは滋賀県マキノ町にある『メタセコイヤ並木道』。ここは県内に数多ある紅葉名所を押しのけてナンバーワンと呼称されるほどの名所です。なんとなくそんな場所があるだろうことをご存じの方も全く知らない方へもレポートしていきます。 メタセコイヤ並木道って? ここは滋賀県高島市『マキノ町』 南北にひたすら続く並木道 駐車場やアクセスなど 並木道散策 並木道 北側にも実は駐車場があり マキノピックランド 遊具エリア グラウンドゴルフ場 カフェ・農産品直売所 まとめ メタセコイヤ並木道って? ここは滋賀県高島市『マキノ町』 まずご紹介する場所は滋賀県です。ど真ん中に湖があり、その北西にある町『高島…
人気の「イタリアンスパゲティ」 やはり今津は飯が旨い! イタリアンスパゲティが人気。 鉄板の上に乗ってくるのでアツアツでよい。大変美味しかった。 開口部は大きいが緑に囲まれているのでよい。 全体としては昭和の喫茶店的雰囲気で居心地がよい。 初めて訪れたときにお店の方が 「その席はちょっと暑いですよ、あちらの席のほうが涼しいですがいかがですか?」 と促してくれた。ありがたい。 福井に行くことが多く、敦賀などでいいご飯屋がないか随分探した。 結論としては、福井に行く前に今津によって飯を食うか、福井から今津まで戻ってきて飯を食う、というのがベストとの結論に達した。 このお店も今津で寄りたいお店のひと…
完成した鉄道の跡かつて存在した江若鉄道の終着駅の跡。 旧江若鉄道の駅舎で唯一現存する建屋だそうだ。 長らく再利用されて来たが、耐震の関係から解体される予定らしい。 江若鉄道はその名のとおり、近江と若狭を結ぶことを目的として敷設された。 官鉄ではなく沿線の大商人などが出資した。 大津から順次延伸していき今津に至るが、それ以降は延伸されることはなかった。 その後、国が湖西線を敷設することを決定したのを承け、路線や資産の大部分を国鉄に譲渡し、会社は解散した。 鉄道会社を創業して営業を軌道に乗せるというのは何人でもなしうることではない。 経営者には資金と運営能力が求められ、従業員もある程度の素養がなけ…
遠藤周作は地名は伏せたうえで「まだあまり知られていない桜の名所」として紹介している。 今では大変な賑わいだ。 地元の方々が桜を植樹したのが始まりらしいが、関西でも指折りの桜の名所となっている。 東海地区、北陸地区からも観光バスや個人がやってくる。10年ほど前までは「やはり桜は京の都の桜がいちばん。 日本の象徴たる桜は京の都で見ないと。花も京の花でなければ花とはいわず、鯛も明石の鯛でなければ鯛とはいわない」と思っていた。 しかし春の京都の殺人的な人混みや渋滞に嫌気がさしてきたときに、海津大崎の桜を発見した。今では春の桜は絶対に海津と決めている。 薄い水色の琵琶湖の水面と桜のコントラストがすばらし…
自分が写真撮るのが上手になったような気がするインスタ映えの神社 近江最古の神社。 祭神は猿田彦。 本殿は国の重要文化財。湖中大鳥居が印象的。 鎌倉時代の絵図では陸上に鳥居が描かれている。 琵琶湖の水位上昇に伴い水中に立つようになったと伝えられている。 わたしは水位の上昇ではなく、地盤の沈降により大鳥居が湖水に浸ることになったのではないかと思っている。 近くに琵琶湖西岸断層帯が走っているからだ。 伝説に基づいて戦前に鳥居の寄進がなされ、昭和50年代に再建された。 湖中大鳥居の風景は近江や湖西(こせい)、高島市を象徴する風景。 観光パンフレットや滋賀県を紹介する印刷物の表紙としてよく利用されている…
来月新発売されます。 近江の陣屋跡、大小様々。 石碑だけしかない所もある。 夏場は山城登りにくいので陣屋巡りもいいと思いますよ。 ちなみに高島市の大溝は 陣屋と城跡の両方が残ってます。 というか、近江の陣屋跡はほとんど巡ってるので他県の陣屋跡の本を出してほしいものです Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ 我が家のクンシラン咲き始めました いよいよゴールデンウィークです。 今年もお出かけはダメだが… 馬《●▲●》助ヒヒーン♪
緊急事態宣言、大阪は仕方ないですね 夜ご飯難民だけにはなりたくないんだけど… 不老泉 山廃仕込 純米吟醸 亀の尾 無濾過生原酒 1BY 滋賀県高島市:上原酒造 精米歩合55%(山田錦6%<酒母>、亀の尾94%<もろみ>)、日本酒度+4、酸度2.1、アミノ酸度1.0 関西来てから推している不老泉です ビター感と酸味が堪りませんね 開栓してから今日で10日ですが、まだ若干の硬さがあるのでお燗にも当然向くわけです いろいろと呑み方を試してもらいたいお酒でもあります
氷温貯蔵冷酒 萩乃露 吟醸酒 今回は高島市勝野にある福井弥平商店さんの「氷温貯蔵冷酒 萩乃露 吟醸」を紹介致します。今回も前回と同じ吟醸酒です。地元高島で冷酒といえばこれだそうです。 お値段も比較的リーズナブルで某スーパーで400円以下で購入しました。 福井弥平商店さんといえば「萩乃露」が有名です。創業は江戸時代中期、1748~1751年頃です。 「萩乃露」の名の由来は創業当時の藩主から勝野が浜に群生する萩にちなんで命名を賜ったと伝えられているそうです。(福井弥平商店のホームページより) またこの「萩乃露」は、「酔うための酒ではなく、味わうための酒を」を信条にされています。(福井弥平商店のホー…
重文景という文化財指定の制度をご存知だろうか?重要文化的景観と言えばどのようなものかは分かると思うが、文化庁が指定する景観である。法律では、 地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの と定義されている。今回は県内にある重文景のひとつである長浜市西浅井町菅浦の「菅浦の湖岸集落景観」を訪れることとした。
滋賀県は特に目を引くものはなかったのですが、 アユの養殖をしているようです。 キャンプで天然のアユを串刺しにして炭火で焼いて食べたことがありますが、 半生でした。(´-ω-`) 串刺しで焼くのは難しいです。 火に近づけすぎると表面だけ焦げるし。 焦げない距離で、両面焼くので30分ぐらい放置な感じだったかな? 気長に焼く必要があります。 うまく焼けたものは、ほくほくでとても美味しかったです。 やったことが無い人は試してみてください。(*'▽') 滋賀県の県庁所在地は大津市です。あまり聞かない街です。 // この景色奇麗だね。日本じゃないみたい。 日本街路樹百景というものがあるそうです。 滋賀県高…
スズキ・ジムニーで一日中ドライブしました どーもー☺️ラーメン大好きTムラです🍜そーいや、少し前に後輩氏のスズキ・ジムニーに乗せてもらって一日中ドライブしたんやぁって思い出して。そーいや、レポート書いてないなぁと思って 行動スケジュールをまとめてみました✍️まずは最寄駅で私を拾ってもらい京都市内を出発🛻💨 天神川通りを北へ。 福王子交差点を東へ曲がり367号線をひたすら北上します。暫しの休憩。 高島市朽木市場。 目指したのは福井県小浜市『かねまつ』という定食屋さん。 建物めっちゃ目立つのにお店は2階へ上がっていくという 知る人ぞ知る名店(との事) 後輩氏、建物と同化。この時、実はお昼時間帯のラ…
おはようございます! 朝早くに二人とも起きて自分は撤収作業 台湾の方も手伝って頂きました! ありがとう! お礼に朝飯にクッキーを二人で分けて食べてました! そしてドキドキの開店時間を迎えインフォメーションセンターへ! 二階の受付の方に事情を説明した所 受付ジョー「もしかしてこれですかね?」 台湾娘「あーコレデス!!」 どうやら昨日お客さんの一人が忘れ物だということで持ってきていた模様 よかったよかった! その後ラインを交換してさよならしました! 残りの二週間の日本旅お互いたのしもう! 昼が近かったのでなにか買うかと調べてみると煮豆店があったので来ました! 青木煮豆店! オシャレな庭と佇まいで本…
こんにちは。アラフィフ主婦omochiです。 今日は、近江最古の大社、白鬚神社の紹介です。 白神社鬚は、滋賀県高島市にあります。 由来 御祭神は、猿田彦命で、導きの神として知られています。 白鬚神社に祀られている猿田彦命は、白髪で、白い髭の老人のお姿のため、白鬚神社 と呼ばれているそうです。 白髪、白鬚から、延命長寿の神様とされています。なるほどね~ 参拝の唱え言葉 祓い給い、清め給え、守り給い、幸へ(さきはえ)給え だそうです。覚えるのは、大変ですが、頑張りましょう。 境内は、それほど広くなく30分あれば、回れます。 まずは、手水舎で手を清めましょう。 コロナ感染防止のため、柄杓はありません…
田植えの準備をする人たちが昨日に増して今日は多い。遠くの田圃で動くトラクターまでいれると合計9台、草刈りをする人が3人ほどいた。トビ、カラス、ケリ、ツグミ、ムクドリ、ひばり、チュウサギ、すずめ、などは見掛けたが、目的のキジの姿は見当たらずだった。 「人と鳥と」というファイルを持っていることも有り、キジ撮りを諦めて、トラクターが掘り返した田圃でミミズなどの餌探しをしている鳥たちを撮ることにした。 赤いトラクターとトビ (下の2点は昨日撮影) 青いトラクターとカラス 青いトラクターとツグミ 赤いトラクターとカラス これから田圃に水が入り代掻きなどが始まると、カラスやトビ、チュウサギなどのサギの仲間…
>ノウルシの群生=さいたま市田島ケ原サクラソウ自生地でサクラソウの自生地では、もう一つの素敵な風景が広がっています。 ノウルシの群生です。ノウルシは、準絶滅危惧種に定められています。 鮮やかな黄色の絨毯。小さく目立たない花を囲む「苞葉(ほうよう)」の黄色と、茎や葉の緑とが見事なグラデーションを描いています。☆自生地は ・石川県小松市の木場潟公園 ・滋賀県高島市新旭町の湖岸
ふじひろです。 今日は5時から仕事を頑張って、お昼には帰宅予定だったが13時半を回っていた。14時過ぎにプリプリでドライブ。一路、奥琵琶湖へ。まりちゃんにおにぎりを作ってもらったので、車の中で遅い昼食。 滋賀県の高島市 琵琶湖湖岸を走り始めると、ゼッケンをつけたランナーに出会い始める。なんか大会が開催されてるのかな? するとコンビニに幟が立っている。 〝三都ウルトラマラニック〟ッて書いてある。 ウルトラ?? 100キロ以上のレース?琵琶湖一周とか? スマホで調べると、あった! 〝第4回琵琶湖海津桜マラニック〟 琵琶湖をほぼ一周する練習会ッて書いてある。主催は、三都ウルトラマラニック実行委員会な…
今回の城探訪日記は 滋賀県高島市 『打下城』 それでは続きをどうぞ~♪ ここで小休憩 看板があるので安心です ここから中主郭に入ります 堀切 堀切 堀切の左手から曲輪へ 中主郭 土塁 虎口 虎口出て右手にある石垣 虎口右手は石垣左手は土塁でした さて、北主郭へ向かいます 土橋状の道 小曲輪を通りながら北主郭へ 北主郭 虎口 土塁 北主郭にある石垣 北主郭北側にある畝状竪堀 ほとんどが埋まっていました 写真でわかりづらいですが何状か畝状がありました ちなみに… この右手に行くと平安時代創建の山岳寺院長法寺跡があります ハナは行ってません 打下城かでの山道と中主郭と北主郭との山道でもう足がガクガク…
今回の城探訪日記は 滋賀県高島市 『打下城』 形式:山城 築城:永正2 遺構:曲輪・土塁・石垣・掘切・竪堀 打下城は、大溝古城とも呼ばれている 大溝城西側に位置する城山に築かれている 打下城は、日吉神社の左手から登ります 途中、足場が悪い場所があるので要注意です 日吉神社 (綺麗なトイレ&駐車場あり) 鳥居前を通り過ぎフェンス沿いに奥へと進む 奥へ進むと右手に山へと入る入口と看板があります 夏場などの草が茂る季節には見落とす場合あります 山へと続く沢沿いの道 ハナが探訪した3月には草刈されていました 途中に何度か出て来る看板です 本当にありがとうございます この獣フェンス開けて入ります このよ…
コミュニケーションはキャッチボール あなたは、人とコミュニケーションをとったとき「伝わっているのかなあ?」と心配になったり、「理解しにくいなあ」と感じることはありませんか。 どうすれば人とのコミュニケーションがスムーズにできるのか、知りたくありませんか。ヒントは、キャッチボールをイメージすることです。 ボールを投げることは「話す」こと、ボールを受け取ることは「聞く」ことなのです。ボールを投げて、受け取り、投げ返すことを続けることが「より良いコミュニケーションをとる」ヒントになります。 但し、キャッチボールを行う時にいくつかの注意すべきポイントがあります。 まず初めに「キャッチボールを始める時に…
大坂のコロナ感染者が凄いことになってますね 飲食店の時間の問題ではないと思いますが、まずは感染者を減らさなくてはですね 不老泉 杣の天狗 木槽天秤しぼり 純米吟醸生原酒 うすにごり 滋賀県高島市:上原酒造 日本酒度+2、酸度1.7、アミノ酸度1.5、使用酵母10号、精米歩合59%(山田錦) 今シーズン2BYは2回目かな うまみたっぷりで美味しい杣天です 食中酒としては抜群だと思います