1937年福岡県に生まれる。福岡教育大学卒業。詩人。 62年上京し、学芸の諸先輩に学ぶ。詩、短歌、俳句、能、狂言、浄瑠璃、オペラ台本など、ジャンルを超えて創作活動をつづける。近年は古典の尖鋭な読みなおしで注目される。詩集『王国の構造』で島崎藤村記念歴程賞、詩集『兎の庭』で高見順賞、句歌集『稽古飲食』で読売文学賞を受賞。2000年度紫綬褒章受章。
陰暦十一月初四。気温5.0/17.5度。快晴。 市中にもコロナ以前のやうな人出でやつと戻つてきたやう。市街中心部のMスポなる施設で何だかスポーツイベントあり朝から子ども連れの家族がずいぶんと集まつてゐた。 日本学術会議の哲学委員会(芸術と文化環境分科会)の主催によるシンポジウム〈芸術としての風土〉が昨日から開催されてゐて本日の午後に詩人の高橋睦郎さんと村上湛君の対談『芸と老い』あり。この二人ならお話はさぞや面白いがお誘ひいたゞいてもさっと上洛といふわけにはいかなかつたがオンライン(Zoom)視聴もあり。それを見させていたゞく。 (京都大学)公開シンポジウム 「芸術としての風土」 | 日本哲学史…
高橋睦郎 高橋睦郎 (就職したのが1962年で、職場の近所の歌舞伎座幕見へ通ったことについて) だから暇を盗んでは、幕見を利用して歌舞伎を観ていたんです。当時の幕見は確か五十円、いちばん安い昼定食が百三十円のときにですよ。あれは本当にありがたかった。 (「百点対談 名優に捧げる句」『銀座百店』2022年4月 №809)
人物像 高橋睦郎 人物像 高橋睦郎 あれだけ愛嬌を持っている人はいませんでした。当たり役はいろいろあるけど、ぼくは、十八代目の女方が好きなんです。 (山川静夫 おもしろい見方ですね。) 本当に女を愛してきた人だから、心から女になりきれたんじゃないのかな。『夏祭浪花鑑』のお辰なんて十八代目を超える人はなかなか出ないでしょうね。「もし三婦さん、立ててくだしゃんしぇ」なんてね。 (「百点対談 名優に捧げる句」『銀座百店』2022年4月 №809)
人物像 高橋睦郎 人物像 高橋睦郎 徳三郎はぼくが台本を担当し、蜷川幸雄が演出した舞台『王女メディア』で、一時期主役をやってくれたんです。彼もやっぱり色気のある役者でねえ。十三世仁左衛門の仁左衛門歌舞伎で鍛えられ、歌舞伎以外でも活躍したのは、実力と芝居心があったんでしょうね。『王女メディア』をやりたいと、ぼくのところへ挨拶にこられたときに演じてみせてくれたんですが、役の決定以前にもかかわらずセリフが全部入っていて、すごい迫力でした。 (山川静夫 評判を取りましたね。) その役を失ったうえに病気になるなど、不遇な目に遭っての壮絶な最期でしたが、高潔で立派で、やはり忘れられない名優です。 (「百点…
人物像 高橋睦郎 人物像 高橋睦郎 立役では辰之助(尾上辰之助)が忘れられません。あんなに男の色気のある人って見たことがないんですよ。亡くなる直前に雀右衛門が会わせてくれて、あまりの色気に驚いて。会ったあと雀右衛門に「いやあ、あの人とだったら寝ることができるかもしれない」といってしまったくらい(笑)。 (山川静夫 ほれこみぶりがよくわかりますね(笑)。彼は色気もあるし芸も巧みで、玄人好みというか、高橋さんも含め目利きの人に好かれました。最後に辰之助の劇場中継を担当したのは『暗闇の丑松』。すばらしい出来でした。) 咲きかけて俄かに寒き昨日今日 たった四十歳で散ってしまった辰之助に手向けた句です。…
人物像 高橋睦郎 人物像 高橋睦郎 山川静夫 その歌右衛門のことを尊敬していたのが、四代目雀右衛門です。歌右衛門とは三歳しか違わず同世代といってもいいのに、雀右衛門はつねに謙虚で歌右衛門を尊敬し、指導を受けていました」 高橋睦郎 なにしろ尊敬し続けていましたね。雀右衛門にはかわいがってもらって、ずいぶんお酒も飲んだんです。酔っ払わせて歌右衛門の悪口をいわせようとするんだけど、どんなに酔ってもいわないの「あなたね、わたしがなんとかやれてるのもお兄さんがいらしたからなんだよ」って感じでねぇ。苦労したぶん、本当に優しい人でした。だから歌右衛門も自分の代役ってほとんど雀右衛門に頼むんです。朝早く電話が…
人物像 高橋睦郎 山川静夫 人物像 高橋睦郎 中曽根首相招待の会での、歌右衛門のあいさつを思い出します。(歌右衛門の声色で)「みなさん、最近はこの歌舞伎の若い方々もたいへんおえらくおなりになって、昔はちゃんと先輩方に習いに行ったんでございますけれども、最近はね、あなた、ビデオという便利なもので練習をなさるんでございますよ。でも、みなさま、やはり芸というものは手に手、足には足というふうに教わって覚えるものではございませんかしらね、ま、場違いに悠長な話をたいへんに失礼いたしました」 と声色混じりに回想している。 それに歌右衛門はお客さんというものを差別しない、どんな人が観に来ても、毎回とても丁寧に…
「感諷五首 」の意訳について ここ最近、李賀(りが)(791年-817年)の意訳をいくつかおこなった。李賀は唐代中期の人で、西暦でいえば8世紀から9世紀の変わり目に生きた詩人。華美な修飾表現が特徴で、三千年におよぶ漢詩史においても、際立った奇想の持ち主として知られる。 漢詩の翻訳は、日本の文学史に多大な影響を与えてきた。高橋睦郎の『漢詩百首』では、萩原朔太郎や田村隆一など、近代に誕生した日本語の自由詩は、漢詩の下地があってこそ生まれたものだと力説している。 直接的に愛唱されている作品もあり、比較的有名なのは、井伏鱒二訳の「サヨナラダケガ人生ダ」だろう。原文は「人生足別離」(人生 別離(べつり)…
booksch.hatenablog.com BooksChannel meets Amazon : 新着商品UP 第1弾 amazonに出店のお店の皆様も 馬鹿馬鹿しくて あまり おやりになられないであろうCM SONG「amazon出品の唄」から始めさせて頂きます。どうぞ、よろしくお願い致します。 soundcloud.com 📖🎶 BooksChannel meets Amazon : 本と映画パンフレット世界へようこそいらっしゃいました。 📚🎵大阪府八尾市・河内山本の "📚Books Channel📀" より、amazon出品の新着商品UP 第1弾(500点)をお届けします!🔍 検索ワ…
嬉しい遊びごとが打ち続いて、ないことにこの月の休みは忙しく過ごした。そのせいかだいぶん精神の平衡は取り戻せたよう・・・いやこれはやはり話が逆で、「しづごころ」を以て見るからこそ花も一層うつくしく咲きみちるということなのだろう。 ともあれ芋煮会にご参集くださった呑み友達の方々、穴子会主催者のお二人様、そして近江は栗東Ronronnementの前ちゃんえみさんありがとうございました。 恒例の穴子会とロンロヌBBQはプロの仕事だから(前者は厳密にはプロではないけど、あのレベルをプロとしないのは経歴詐称?みたいなもんである)別格としても、拙宅での芋煮会、初の試みながら、そして自画自賛になってしまうけど…
2023年9月、春秋社から刊行された恩田侑布子(1956~)の評論集。 目次 序 星を見る人 Ⅰ 近代を踏み抜いて 『石牟礼道子全句集 泣きなが原』 近代の棺桶から半身を起こす 無垢と異形 システム解体の先へ Ⅱ 皮膜と「興」 草間彌生と荒川洋治 草間彌生 虚と実の二面性 「垂鉛」から「皮膜」の時代へ 想像力こそ不易のグローバル 隠喩の宝庫 深遠な隠喩「興」 虚構との付き合い方 情報社会花盛りのなかで 落ちこぼれつつ鼓動する 隠喩から換喩へ横滑りする時代 有限の錐 みなもとの子へ 荒川洋治 『北山十八間戸』 コミュニケーションと孤独 無垢の感情と地平 「興」としての隠喩 すやり霞の涌く身空 Ⅲ…
山茶花が咲いたら、いち早く駆けつけるのはカナブンだとか。獲物は見逃さない。生きるための能力です。 琵琶の花芽が膨らんできました。次に来るときには香っているかな? 斜め四十五度の朝の光で、紅葉がより一層赤く映えて見えました。 昨日の授業で、「芙蓉の冠」と出てきたので、芙蓉つながりで、高橋睦郎さんの「季語百話」という本の“芙蓉”の項を読んでいたら、中国では日本でいう芙蓉は「蓮」のことと書いてありました。 中国では、芙蓉を木芙蓉と呼ぶそうです。 高橋さんがおっしゃるには、こういう混乱は中国から借りた文字を日本の文化に合わせようとしたところから起こったそうです。 そんなことを大形先生に質問したら、うん…
「図解塾」。本日のテーマは、「竹」「田んぼ」「歌舞伎町」。 宗教学者の20年前の「歌舞伎町」論、詩人の極端な「田んぼ」自然破壊論には、納得できない点が多かった。また宗教学者の「竹」論は、キーワードの設定に難があり、深い理解に及ばない感じがあった。読む側が「松竹梅」「物心」などの枠組みから論者の論考を図解思考で整理する必要があるという印象を持った。 以下、塾生の学びから。 本日もどうもありがとうございました。本日は「竹」「田んぼ」「歌舞伎町」という3つのお題で、これまでの「和服」等とはずいぶん異なるテーマでした。正直言って、「これがなぜ日本を知る105章」に入っているのかな、という思いもしました…
イラストレーターでグラフィックデザイナーや映画監督としても活躍した和田誠が亡くなってから、きょう10月7日で5年が経ちました。これに合わせて、亡くなった翌月にウェブサイト「cakes」の拙連載「一故人」で彼をとりあげた回をここに再掲載します。 異例ずくめだった『週刊文春』の表紙絵 『週刊文春』の表紙絵が、担当していたイラストレーターの和田誠(2019年10月7日没、83歳)の亡くなる2年前から、描き下ろしではなく過去の作品の再掲となっていたのを知る人はどれだけいただろうか。ひょっとしたら、かなりコアな読者ぐらいしか気づいていなかったかもしれない。私も、人から言われるまで知らなかった。和田が描き…
半年前の下書きを発掘。以下。 穏やかな晴天、路上、信号が青になるが、道順を思案しながら歩いてる最中なので、すぐに渡らない。現在地点と方向を見失うが、踏切が見えて、それらを把握。徒歩で庭瀬から岡山に向かうのだが、目黒線、池上線、大井町線の風景が混在する。「神社から下り坂」は荏原町駅に向かう様子。大まかに北または東に向かっていれば逸れることは無い筈。いま山陽本線の南側にいる、北側に抜けるのに、まず東に進んで北に折れるか、途中操車場跡地を抜けるか。 左手にコンクリ造の古びた3階建。黒枠ステンドグラス風の看板 or ポスターに見入る。若い女性が脇にいる。(あなたのほうじゃなくて建物を見てるんですよ。)…
今月はもう無理なんじゃないか……と思っていましたが、なんとか参加者4名で「文芸誌を一年間読んでみるチャレンジ」を続けられています。無謀なチャレンジについてはコチラ himasogai.hateblo.jp 文學界8月号・ぼく 来月が短歌特集ですごい話題になってるので気が急いてしまうけれど、8月号も読了 メインはなんと言っても戸川純さんの初小説『狂女、純情す』。自分は世代じゃないし、平沢進と一緒に歌ってるのとか「好き好き大好き」とかしか知らないけれど、世界観はやっぱり戸川さんだなあと思う オートフィクション的な作品で、主人公は妹のショッキングな自殺によってマスコミに追われる生活を送っている歌手。…
一年前のだけれど、もう一度読んだ。 愛好しているコラム「日本の鳥たち」(撮影・解説 大橋弘一) この号は「当年 トウネン」というシギの仲間が取り上げられていた。スズメと同じくらいの小さな鳥だそうだ。写真では大きさはわからないが、意外にむっくりとして筋肉ありそうな羽搏きだ。 小さくても1万キロの渡りをする。しかもトウネンたちシギ類は大部分が親子別々に渡りをするという。親鳥たちが渡った約一か月後幼鳥たちだけで群れを作って渡りをするのだ。 想像しただけで胸がいっぱいになる。こんなちいさな鳥たちでさえ、きびしい生を生き抜いているんだと思ったりもするのだ。 これも大好きなコラム、田島ハルの妄想俳画。 白…
2024年1月から8月までに発表された主な文学賞の受賞者・受賞作品を順不同で以下に示しました。今秋以降に発表される文学賞も多くありますが、2024年前半の受賞作のラインナップとなります。受賞作のみならず候補作となった作品も何冊か読みましたが、すべて粒よりの作品群だと思います、読書の参考になりましたら幸いです。 ▼2024年(1月~8月発表分)文学賞一覧 ▲ ◆新人賞◆ ◆芥川賞 主催 文藝春秋 第170回(2023年下半期) 九段理江 「東京都同情塔」 候補作 安堂ホセ「迷彩色の男」、川野芽生「Blue」 、小砂川チト「猿の戴冠式」、三木三奈「アイスネルワイゼン」 〇選考委員: 小川洋子、奥泉…
花や鳥この世のものの美しく 高橋睦郎 いなづまの後朝匂へ稲の花 同上 鶏頭のいうれい立てりあの邊り 同上 明日のこと死の聲に聞け能始 同上 草能の後ろいつより月在りし 同上 『花や鳥』抄
石川啄木の研究者で国文学者、歌人でもある柳原恵津子氏より先日、文学雑誌「文學界」2024年8月号をご恵送頂いた。私は図書館利用派なので借り出せるのは雑誌発売ひと月後であることから柳原氏のお気遣いに感謝して開いた1頁目に氏の10首の歌が載っていた!以下は私が早速に書いた礼状兼の読後感の一部であるが、これは柳原氏が一昨年の夏に発行された第一歌集『水張田の季節』(左右社)の読後感も踏まえての礼状なので、普段の紹介文とは少し異なる感想だが此処に抄出して紹介することで、柳原氏の今後の啄木研究と歌人としての益々のご活躍を祈念したい。 柳原恵津子様 (略)由緒ある文学誌「文学界」の巻頭をみごとな歌で飾ってお…
「日本 平安時代 源氏物語 そして歌」という何とも不可思議なそれでいて魅力に富む作品名が書かれている雑誌が目に入った。 私にとっておよそ縁のない、まず手にすることのない「文学界」2024年8月号だ。 パラパラッとめくるとなんだかやけに緻密かつ量的にも濃い内容。 執筆者は高橋睦郎(むつお)というが知らない人。 立ち読みで目に入り、そして引き込まれることに。 「独断と偏見ですが」と前置きして次のような流れで書かれている部分を紹介しよう。 すぐれた芸術作品はそのものの頂点を描きながら、同時にそのものの終焉をも描いている。 ヨーロッパの例でいえば 近世の植民大国スペインのベラスケスの絵画 近代ブルジョ…