1937年福岡県に生まれる。福岡教育大学卒業。詩人。 62年上京し、学芸の諸先輩に学ぶ。詩、短歌、俳句、能、狂言、浄瑠璃、オペラ台本など、ジャンルを超えて創作活動をつづける。近年は古典の尖鋭な読みなおしで注目される。詩集『王国の構造』で島崎藤村記念歴程賞、詩集『兎の庭』で高見順賞、句歌集『稽古飲食』で読売文学賞を受賞。2000年度紫綬褒章受章。
・鏡餅は正月の花 ・奇妙な中国礼賛 この感想に反論する人びとの中のある人は、わが国には歳時記があり季語があり、季語をいのちとする俳句があるではないか、と言うだろう。けれども、歳時記も季語も日本人の発明ではない。その原型である暦(こよみ)は、はるか古代に、中国から海を渡ってきたものである。この暦をもとに和歌の季語(きのことば)が生まれ、連歌・俳諧(はいかい)を経て俳句の季語に承(うけつ)がれた。 【『季語百話 花をひろう』高橋睦郎〈たかはし・むつお〉(中公新書、2011年)以下同】 読んだ瞬間に違和感を覚えた件(くだり)である。しかも巻頭の第1ページにこれを記している。「この感想」とは日本人が生…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】『札幌北区の占いの父』夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)】を的確に占う!2022年5月14日(土) 札幌のよく当たる占い師 口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年5月14日(土) 2022年は『愛』『夢』『希望』に満ち溢れる一年でありますようにお祈り致します。・…
①森鴎外 石川淳 ②昭和作家論 中村真一郎 構想社③芥川龍之介論 三好行雄 筑摩書房④永井荷風 吉田精一 新潮社⑤行隠れ 古井由吉 河出書房新社⑥彗星の住人 島田雅彦 新潮社⑦美しい魂 島田雅彦 新潮社⑧透明な時の中で 島尾敏雄 潮出版社⑨善の遍歴 高橋睦郎 新潮社 ⑩中上健次選集5 日輪の翼 小学館文庫⑪楽しみと日々 プルースト 福武文庫⑫メリー・スチュアート上下 ツヴァイク 新潮文庫⑬漱石の漢詩を読む 古井由吉 岩波書店 ⑭善人たち 遠藤周作 新潮社⑮知恵の悲しみの時代 長田弘 みすず書房⑯これは、アレだな 高橋源一郎 毎日新聞出版⑰深読み日本文学 島田雅彦 インターナショナル新書 ⑱終わ…
・ わが青春 シャトーブリアン/真下弘明訳 1983 勁草書房 ¥3,000 ・ ヴィクトル・ユゴー文学館 第8巻 海に働く人びと 小ナポレオン ヴィクトル・ユゴー 著 2001 潮出版社 ¥4,000 ・ クローデル詩集 <思潮社古典選書 ; 4> 山本功 訳 1967 思潮社 ¥4,500 ・ ビュグ=ジャルガルの闘い ヴィクトル・ユゴー 著 ; 辻昶, 野内良三 訳 1982 潮出版社 ¥1,200 ・ 他者の記号学 : アメリカ大陸の征服 <叢書・ウニベルシタス> ツヴェタン・トドロフ 著 ; 及川馥 ほか訳 2002 法政大学出版局 ¥2,500 ・ 異郷に生きる者 <叢書・ウニベル…
1975年4月、思潮社から刊行された鷲巣繁男(1915~1982)の第9詩集。装幀は高橋睦郎。 目次 ・薔薇の章 わがゲネシス わがスカラブの記憶 記憶の書 寺院 アグラファ 薔薇物語 優しい死者たち ・呪法の章 形の呪法 死の呪法 薔薇の呪法 夏至の牧歌 歌の呪法 眠りの呪法 停止するもの アンチゴネーの下降 アポカリプシス ・彼方の章 ラザル エレアザル 聖にして幼き司靈者へのトロパリ 守護天使のための歌 聖使徒トマス出發のための序唱 連環 老巡禮者の歌 祈りと叫び シャンソン 徹夜禱晩課式のための變容 マリア・マグダレーナ ・詩と運命の章 イョルゴス・セフェリスの死に ボリース・パステル…
支倉常長 江戸時代1622年1571年 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年6月) 凡例 支倉常長 (仙台市博物館蔵、国宝・ユネスコ記憶遺産、クロード・デリュエ作)[1][注 1] 時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期 生誕 元亀2年(1571年) 死没 元和8年7月1日(1622年8月7日) 改名 山口与市、支倉長経、常長 別名 六右衛門 霊名 ドン・フィリッポ・フランシスコ・…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】『札幌北区の占いの父』夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)】を的確に占う!2022年4月13日(水) 札幌のよく当たる占い師 口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年4月13日(水) 2022年は『愛』『夢』『希望』に満ち溢れる一年でありますようにお祈り致します。・…
--二日休んでの労働でも疲れは取れず、むしろ頭がぼんやりとする。疲れというのは恐ろしいものだ。 --塚本邦雄の『緑色研究』と高橋睦郎の『待たな終末』を少し読む。
--めずらしく二連休。もっとも所用があるからなので対して休むことはできなかった。 --やはり体力の衰えを感じる。とはいえ単に眠いだけともいえるので結局睡眠が大切となる。 --ボードレールとマラルメを少し読む。あとはカフカを。最近はなんとなくこんな感じだ。 --高橋睦郎の歌集『待たな終末』を買った。 --自分はもう基本的には「本」は読まない(と思う)。詩と短歌、俳句などで十分になっている。「読む」や「理解する」という行為への圧力や傲慢さが怖くなってきたのだ。 --「読む」=「理解する」が一直線につながっている人は「理解できない」ものを嫌悪するし時には怒りの対象や嘲笑の対象にする。「理解すること」…
2011年にノーベル賞も受賞したスウェーデンの詩人の唯一の日本語訳詩集。俳句、ことに正岡子規に影響を受けている様子で、自身も俳句詩という形式で多くの作品を作り上げているだけに、もっと多くの翻訳があってもいいと感じる詩人。 『悲しみのゴンドラ』は1990年、60歳の時に脳卒中で倒れ、言語障害と右半身不随を患ったのち6年後に出版された、深い悲しみと生命の輝きの両面を見せてくれる詩集。失語の闇のなかから拾い出され磨き上げられた詩作品は、暗い色調の作品であっても、言葉が持つ救いの側面を感じさせてくれる。「死の板にいのちのチョークで書く詩人」という言葉で正岡子規を詠ったトランストロンメルは、自身も「いの…
草森紳一は、2008年3月19日に亡くなりました。 あっという間の歳月で信じられませんが、没後14年目の春を迎えたことになります。 当時の新聞や雑誌の訃報には、死亡日が3月17日、20日、21日とさまざまでしたが、いろいろなことが分かってきて、おそらく3月19日に違いないということになりました。 草森さんは、自宅マンションの蔵書の山の中で亡くなり、連絡を取れないことを心配した編集者の方々によって発見されたのでした。 その直前から近所のコンビニやお店で、「倒れた人、運ばれた人はいませんでしたか?」と親しい編集者が尋ね始めていたといいます。 2005年に吐血して、ほんの数日ですが入院していたことが…
ようやく春めいてきたかと思ったら急に寒くなったり、不安定な天候。木曜日、神田古本まつりというので、午後、ゆっくりと見にいく。 「上田秋成全集一」(富山房百科文庫)昭和13年11月10日初カバ200円 マダム・マサコ「実用とシック」(カッパブックス)昭和31年12月20日初カバ200円 「おとし穴」パンフ200円 「舢板」(2003年12月)100円 三輪太郎「憂国者たち」(文藝春秋)初カバ帯300円 太宰治「晩年」(ほるぷ)帯500円 ざっと流して買ったのが以上のもの。秋成は持っていたかもしれない。「おとし穴」パンフは「アートシアター」。安部公房原作。 そして翌日は、趣味展の初日。古本まつり初…
小林恭二 『短歌パラダイス ―歌合二十四番勝負―』(岩波新書) 感想です。 注意書き ・1996年に行われた「歌合」の記録です。 ・題に沿って詠まれた短歌そのものは全て引用します(題詠以外で載っている歌は引用しません)。 (この本のことは関川夏央『現代短歌 そのこころみ』で知って、手に入れようとしたのですがすでに中古でしか手に入らず、現在絶版なのでしょうか?普段本に載っている歌を全て取り上げるようなやり方はしないのですが(さすがに引用と言ってもやりすぎですよね)、この本に関しては歌をめぐる議論がすごく面白いので、歌そのものはなるべく引用させていただこうかなぁと…) ・全て敬称略ですのでご了承く…
札幌【占い.口コミ.当る.2022年】『札幌北区の占いの父』夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の【2022年!干支壬寅 (みずのえとら)】を的確に占う!2022年3月9日(水) 札幌のよく当たる占い師 口コミで当たると評判の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2022年!干支壬寅 (みずのえとら)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2022年3月9日(水) 2022年は『愛』『夢』『希望』に満ち溢れる一年でありますようにお祈り致します。・・・…
『現代詩手帖』1969年12月号「現代詩年鑑'70」思潮社、「今年の代表作」では、安藤元雄、入沢康夫、金井美恵子、渋沢孝輔、高橋睦郎、山本太郎、渡辺武信が、 岩成達也の詩(一昨日引用した詩、他)を挙げている。山本太郎は、工藤直子「恋するくじら」も挙げている。昨日の『暖爐棚上陳列品一覧』には工藤直子 「てつがくのライオン」が収録されている。雑誌で後者に出合った時、これは愉快!と快哉を叫んだ。 https://www.youtube.com/watch?v=H-4JQ9eSZ-Y 後年、『工藤直子少年詩集 てつがくのライオン』理論社1984年9月第六刷(初版1982年)を購入。隣町の函南町在住と知…