国立大学。 1874年(明治7)創立の陶冶(とうや)学舎を起源とする高知師範学校、1922年(大正11)創立の旧制高知高等学校、23年創立の高知県立実業補習学校教員養成所を起源とする高知青年師範学校の3校を包括して49年(昭和24)に新制大学として発足した。 (C) 1993-2003 Microsoft Corporation. All rights reserved.
2003年10月より、高知医科大学を統合し、5学部(理学部、農学部、人文学部、教育学部、医学部)体制となる。
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週はベクトルの入試問題です。 今回は2018年高知大学で出題された問題です。 今回の問題について 難易度は☆☆☆☆です。 解く方針自体は難しくないですが、最後の答えの数値が複雑で計算ミスをしやすいので注意が必要です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com 今回の問題の解説 ベクトルの成分表示は終点から始点を引きます。つまりなら となります。成分表示ができたら…
きょうの潮流 2022年5月22日(日) 既存の教科書を「自虐史観」と攻撃するグループの歴史学者は、「(歴史から)学ぶ必要はないんです」と断言。想定外の答えにつかの間、沈黙が流れます。 この歴史学者とは「つくる会理事」だった「伊藤隆*1」のようですがそこまで劣化したのかと絶句しますね。 伊藤隆 (歴史学者) - Wikipediaに名前が出てくる「伊藤の門下生たち」は今の伊藤をどう思ってることやら。 門下生の中には「つくる会理事だった福地惇*2」のような「今の伊藤と大同小異」のトンデモ右翼もいますが、一方では「学術会議会員を任命拒否された加藤陽子氏*3」もいますのでねえ。加藤氏などは内心、今の…
一ヵ月ぶりの更新…(ノД`)・゜・。 Facebookではお馴染みのお店のご飯などアップしてますので、 そちらもよろしくお願いいたします! 本日は、高知大学の前にあるこちらのお店に行きました! ※写真撮影、許可貰いました。 ◆店舗情報◆ ・kitchen HAMA(キッチンハマ さんでいいのかな?) ・高知県高知市曙町2丁目1−18・2F (やきとり屋さんの2階です) 営業時間などは、こちらの公式サイトに掲載されています。 hamaplus.com 本日は、チキン南蛮とハマライス赤をチョイス! チキン南蛮は、1枚肉に卵?か何かの衣が付いてて、 いつも食べるチキン南蛮っていう感じじゃないです。 …
「人が仏教や瞑想にはまりこむ要因は何か?」が私の個人的なテーマの一つです。単純な興味のほか、仏教や瞑想にはまりこむ人に、何らかの心の問題があるのは間違いなく、その要因を探ることは、私自身や私の子供等家族に心の問題が生じることを防ぐ方法を検討することに繋がるからです。人間の発達は、遺伝(器質的要因)と環境の相互作用によるものとされます。仏教的に言うなら、前者が因で、後者が縁でしょうか。では、瞑想や仏教にはまりこんでしまう人格を形成させる発達上の器質的要因と環境的要因は何か?本ブログの記事のうち「瞑想/仏教と家族」に関する素描 https://ztkbtkmtk.hatenadiary.com/e…
毎月高知県にカワウソ調査に行っていろんな発見があるのに仕事が忙しすぎてなかなかブログを書けていなかった。 新幹線に乗って車窓の景色を見ながらエモーショナルな気持ちになっているので、その勢いで書いていこうと思う。 いつから書けていなかったか分からないけれど、ここ半年くらいで高知県で確度の高いカワウソの目撃情報はたくさんあった。そして初めて対馬に調査に行って奇跡が起きた(これは別記事でみっちり書きたい。もし需要があれば)。自分のカワウソ調査に対する気持ちの変化もあった。 一つずつ吐き出す感じに書いていくのでまとまらないかもですがお付き合いくださいmm まず目撃情報から ①僕がメインで調査している高…
今年の高知県サッカー選手権大会、決勝ではスーパーシードの高知ユナイテッドSCに勝ち上がってきたKUFC南国が挑みます。天皇杯出場のかかる一戦を観に行ってきました。
静岡にある静岡聖光学院という高校のラグビー部をご存知でしょうか。静岡県代表として令和3年12月から令和4年1月に実施された花園ラクビー場での全国大会にも出場しています。ラグビー全国大会の常連校です。ラグビー部の卒業生の過去の進学先も国公立だけで紹介すると、東大、北海道大、名古屋大、浜松医科大、高知大学医学部、名古屋市立大学医学部、筑波大学、横浜国立大学などなど、まさに文武両道を実現しています。このラクビー部の運営上の大きな特長に時間があります。活動時間は、火木土の週3日だけです。2月~10月は90分のみ、11月~1月は60分のみです。週3日、毎回の練習がこの短さで全国大会に進出するというのはす…
2021年度実施(2022年4月入学)の学士編入試験を受験してきました。 1次試験は突破することができ、2次試験の記録です。 学士編入試験は情報が少なく、どういった対策をすればよいのか、私もネットの情報を頼りにさせて頂いたので、後に続く人のすこしでも為になれば、と残します。 先に結果を伝えると、最終的には不合格でした。 ------------------------------------以下具体的な内容------------------------------------ 1日目面接 質問内容 ・なぜ高知大学なのか ・医師を志した理由は ・転職をした理由は ・高知大学は田舎だが、問題ない…
高知大学地域協働学部、新入生オリエンテーション恒例の教員紹介が今年も行えませんでした。そこで、今回は3年連続「いつもと違う教員紹介」を行います。3年連続なだけに去年一昨年と代わり映えしないのですが……
河村建夫元官房長官の長男 自民山口県連の徹底した「河村家排除」で比例代表出馬https://t.co/HTq3nS2qyS「安倍さん、林さん、岸さんからは何の言葉もかけられていません」#参院選 #自民党 #河村建一 #安倍晋三— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2022年4月23日 【速報 JUST IN 】東京都 新型コロナ 新たに5387人感染 先週土曜比約1400人減 #nhk_news https://t.co/LAEDBE1Qpu— NHKニュース (@nhk_news) 2022年4月23日 コロナ後遺症 嗅覚異常“感染半年後も10%余に” 国の研究班 #…
こんにちは♪ 現役養護教諭で「子どもたちの笑顔」のために日々こつこつと頑張っているhanaです☺ 保健室の先生(養護教諭)になるにはどうしたら良いのだろう? 授業をする先生たちと何が違うの? と思っている人も多いのではないでしょうか。 今回は、養護教諭に必要な資格について、免許を取得する方法そして養成大学についても紹介します。 養護教諭になるために必要な資格は? 養護教諭免許状はどこで取得できるの?(R4.4現在) 養護教諭一種免許状が取得できる大学 養護教諭二種免許状が取得できる短大 養護教諭専修免許状が取得できる大学院 通信課程で養護教諭一種免許状が取得できる大学 免許を取得したらどのよう…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日17(日)18℃7℃曇/雨 明日18(月)19℃10℃曇/雨 明後日19(火)16℃11℃曇/雨 ★コロナ渦予防・ワクチン接種励行及びインフルエンザ・花粉症予防対策「手洗い・マスク・3蜜の自粛」!。 ★霧雨の渓解禁 津・長瀬太郎生管内!。解禁日の寺垣内橋下流でアマゴを狙って竿を出す釣り人ら 太郎生殿橋にはピンクのノボリが 当日の筆者の釣果 津市美杉町を流れる名張川(長瀬太郎生川漁協管内)の太郎生地区で3日、アマゴが解禁したので出かけた。霧雨の寒いなか、激渋のアマゴを粘釣して午前中に5匹をゲットした。寒さでアマゴ渋る…
Tweet 上にある Facebook「いいね!」ボタン を押して頂いた皆様、ありがとうございます! 大変感謝しております。 出典:高知大学気象情報頁https://bit.ly/3w0w4GUを加工して使用 出典:earth :: 地球の風、天気、海の状況地図https://bit.ly/3xWJ1mzを加工して使用 降水量予想変化(南西諸島):https://goo.gl/gkXD4J降水量予想変化(中日本) :https://goo.gl/br7VG4Yahoo天気:台風情報 - Yahoo!天気・災害NHK ニュース : https://goo.gl/1eQzcE // ▶︎ 台風の動…
高知大学医学部オープンイノベーション拠点「M edi」にて、コスチャンチン・オヴシアンニコウ氏による、ウクライナ侵攻の現状並びに日本とウクライナの文化的関係性についての特別スピーチがありました。 スピーチ後、高知大丸南別館前にて、高知家食で応援プロジェクトの一流シェフの皆さんによる、高知の食材を使ってウクライナ料理を提供する特別共同企画が行われ、開催前から大行列、大盛況でした。 ウクライナ人道支援協力募金もわずか2時間で、約30万円も集まり反響の大きさに驚きました。皆様からの協力金は在日ウクライナ大使館へお届け致します。 小さな子どもさんが自分のお小遣いを寄付する姿は胸が熱くなりました。 高知…
翌朝、早々に目が覚めました。3月の終わり、お山の空気はまだまだキリっとしています。今日は帰りに早明浦ダムに寄ってみようと思います。