「株初心者はNTT」とよく言われたりしますが初心者のみならず上級者も買っておいて間違いはない銘柄だと思われます。株式分割のおかげで「長期」「積み立て」「分散」投資がしやすくなり、まさに貯蓄から投資へ銘柄だと言えます
こんにちは。 久しぶりのブログ更新です。 エヌビディアが上昇するたび悔しい思いがこみ上げてきますが、 半導体銘柄が牽引し日本もアメリカも市場全体が上昇しているので、 気分的にはまだましな今週です。 先月ようやく累計100万円の節目を超えることができました。 今月の配当金をまとめてモチベーション上げていきます。 まずは、日本株から ティッカー 銘柄 配当金 2670 エービーシー・マート 136 1社のみです。エービーシー・マートです。2株です。 かなり前に買ったので+40%超えています。配当金も 多くはないので手放そうかとなんでいますが、唯一の 5月配当の日本株なので悩みます。 米国株は ティ…
お疲れさまです!社長 お疲れさま前回はインフラファンドがどう言うものかについて、最低限のことを覚えて貰ったね 今度は逆に、インフラファンドにどんなリスクがあるか?と言うお話ですね その通り何事もリスクはつきものなので、それぞれのファンドがどう言った対策を取っているか?それも併せて見ていきましょうか 前回の記事はこちら www.japan-reit.com 引用:JREIT.com インフラファンドの抱えるリスクは6つ ※余談:太陽光パネルの発電効率最大化 天候のリスクと対策 最低保証賃料 年間発電量 kWh/㎡ との相関関係は? 災害のリスクと対策 分散方法は"地域"と"頭数"で インフレのリ…
私は現在無理のない範囲で少しずつ投資をしている。 月に一回つみたてNISAで米国株連動の投資信託、レバナスを16667円を積み立て中だ。以前は特定口座で米国株も投資していたが現在は円安からくる割高感と来年から始まる新NISAへの資金確保のため中止している。 投資を始めた理由はもちろん稼ぎたかったという理由で、その頃は知識もないのに所謂短期トレードをして金を溶かしていった。自分には向かないことを悟って投資信託を積み立てるだけに。だが早期リタイヤという概念を知ってそれに憧れたため配当をもらえる米国株へ投資を始めた。だが投資は結局入金力だ。自分の給料では早期リタイヤは難しそうである。それでも現在持っ…
お久しぶりです、社長! お久しぶり J-REITの基礎知識について、勉強して貰って以来だね今回は何が聞きたいのかな? REITにも親戚の様なものがあるって聞きましたまた色々教えて貰えませんか? ”インフラファンド”の事だねでは今回は“インフラファンド”と言うものについて、簡単な所から学んでいきましょうか www.japan-reit.com 引用:JREIT.com インフラファンドってどう言うもの? インフラファンドの意味 インフラの具体例 インフラファンドの特徴 投資対象に選ばれているのは再生可能エネルギー 株式と比較する、インフラファンドのメリット・デメリット 用語と所感 投資口価格 分…
お疲れ様です、TATSUです。 今回は、 インヴィンシブル投資法人(8963) を取り上げたいと思います。 前回のREIT紹介記事はこちら tatsukabummd.com ホテル型の逆襲一番槍?インヴィンシブル投資法人 基本情報 投資情報 上位物件・テナント 物件構成比率 トピック 指標コメント おすすめか? まとめのパッと見指標 INV ホテル型の逆襲一番槍?インヴィンシブル投資法人 引用:企業HP 基本情報 インヴィンシブル投資法人(以下:INV)は 関東を中心としつつも、海外も含めた広い地域にホテルを構える、ホテル型REITの中では資産規模最上位のREITです。 投資情報 決算月(6月…
こんにちは。オコハイです。 件名の通り、新しく株を買いました。 先日入金した10万円と口座に残っている残高で 買える株はないかと探していたところ ちょうど株価も配当も業績もいい株を見つけました。 その株は【9837 モリト】です。 モリトは服飾資材の商社及びメーカでジーンズのボタンや靴のインソール、 自動車や飛行機のフロアマットのパーツなどを扱っている会社です。 金属ホックに関しては世界シェア2位という 世界規模で流通している製品を持つ会社でもあります。 多岐にわたりアパレル製品のパーツを作っておりますので 皆さんが今身に着けている服やカバン、靴などにモリト製品があるかもしれませんね。 自分は…
株主優待や配当金を目当てに株式投資を始めようと考えている方も多いでしょう。 いつも利用する飲食店の割引券などがもらえる優待や配当金狙いの投資は、投資を始めるきっかけとしてはいいのですが、優待や配当金狙いの投資にもリスクがあることを認識することも必要。 株主優待や配当金ばかりに目が向くと、大きな損失を被るリスクがあります。 そこで今回は、配当金や株主優待狙いの株式投資を始める前に知っておくべきリスクについて私自身の失敗談を交えて解説します。 1.株主優待とは? 2.配当金とは? 3.株主優待や配当金は保証されているわけではない 4.業績なども確認しないと、大きな損失を被る可能性あり 5.【失敗事…
こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 今回の記事は、毎月恒例の2023年5月の私の資産状況のチェックをしていきたいと思います。 2022年6月の集計開始から毎月資産を増やすことができていますが、今回も自己資産を増やすことができているのかを確認したいと思います。 2023年4月の、私の資産状況のチェック記事は以下になります。 宜しければこちらもご覧ください。 tomokutchi.hatenablog.com 5月の私の感覚では、副業も投資も良くなかったので、資産は減っている可能性が高いと思っています。 投資については、日経平均はバブル後最高値を更新しましたが、私の持株は主力銘…
こんにちは。オコハイです。 タイトルの通り、お給料が入りました。 これで今月も楽しく生活できます。 これまでの私は、給料が入ったらすぐにテレボートに入金をしボートレースを楽しんでいました。 まして今はSG(競馬で言うところのG1みたいなもの)開催中ですので、絶対やっていたでしょう。 その私が、今日はテレボートに入金もしていません。 ボートレースは実際に競艇場に行くとき以外は買わないというマイルールを守れそうです。 この調子で出来れば毎月3万は投資に回せればいいんですけどね。 話は変わりますが、5月も後半に差し掛かり権利確定日が近づいてまいりました。 5月確定の銘柄で欲しいものがあったので、自分…
こんにちは!アラカンタロウです。 このところ毎日、日経平均 日経225が最高値を更新しています。3万2千円を超えてきました。 日経平均とは ウキペディアより 日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、英語: Nikkei stock average)は、日本経済新聞社が算出・公表している日本の株式市場の代表的な株価指数の一つ。単に日経平均や日経225(にっけいにひゃくにじゅうご、にっけいにーにーご)とも呼ばれる。英語圏の報道機関では「Nikkei 225」と表記される。 日本の株価指標としては東証株価指数 (TOPIX) と並んで普及している。最も知名度の高い株式指標であるため、純粋に民間企業が作…
東京きらぼしフィナンシャルグループ(7173)とひろぎんホールディングス(7337)からの配当金の入金がありました。 これからしばらくの間、3月権利銘柄の配当金入金が続くと思います。 入金が今から待ち遠しいです。 受け取った配当金は高配当株の購入の資金の一部にする予定です。 これからもこの調子で高配当株投資を続けていきたいと思います。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今月受け取った配当金は ・めぶきフィナンシャルグループ(7167):4,383円 ・セブン銀行(8410):1,316円 ・オリックス(859…
丸井グループ(8252)から株主総会招集通知が届きました。 丸井は社員に株式付与をしていたんですね。 従業員が生み出す利益が当人に還元されるので良い取り組みだと思いました。 丸井は株主優待を廃止してしまいましたが、 増配は続けてくれているので、 優待株から高配当株へ変われるのか期待します。
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ こんにちは、投資の子です。今回は米国株のIBMについての「投資のヒント」「解説」ブログをお届けします。 米国株のIT系人気銘柄はGAFAやマイクロソフト・NVIDIAなどが急上昇していますが、 私はそれ以外の銘柄にも投資をしています。 それが今回するIBMです。 今回は私がなぜIBMに投資しているかお話ししようと思います。 私がIBMに投資する理由 高配当株である 半導体に約三兆円規模の投資 量子コンピューターの開発をしている この三点が私がIMBに投資する理由です。 では、IBMの直近の業績から見ていきましょう。 過去の業績 IBMの通期の業績推…
私は高配当株投資を行っています。 高配当株投資を行う上で注意しないといけないことは投資している銘柄が減配を行うことです。 減配することで株価は大きく下がり、期待していた配当も期待外れになってしまいます。 このようなことを回避するためには毎年増配を行っている企業に投資するのも一つの手だと思います。 米国株には配当貴族に分類される毎年増配を行っているを行っている企業が多くあります。 この記事では、エコラボ(ECL)の銘柄分析と株価・配当・株価指標推移を紹介します。 エコラボ(ECL)は食器や洗濯システム、害虫防除、感染予防製品など、幅広い製品やサービスを提供している企業です。 株主還元を積極的に行…
こんばんは。 ここ最近は月初に追加購入するのが定例作業になっていますね。毎度おなじみの単元未満株ですが、今回も銘柄は変わらず三菱HCキャピタル(8593)を追加注文を行いました。 いつものように記録します。 www.junvestment-diary.com 1株(単元未満株)から始める株式投資戦略 高配当株:連続増配企業 配当利回りランキング|日本株(個別株) | 投資の森 単元株化となる三菱HCキャピタルをまずは買い進めます。 このペースでいけばもうすぐ100株に到達する予定です。単元株まで買い進めたら次は連続増配・配当利回りトップのスカラ(4845)にターゲットを切り替えて、変わらずコツ…
建設や産業機械、造船など幅広い分野に利用されており、「産業の米」とも呼ばれる鉄。日本で鉄製造の大手といえば日本製鉄ですが、今後の株価は上昇するドライバーはあるのでしょうか。将来性を含めて解説していきます。 Pixadayから 日本製鉄の事業概要 日本製鉄の株価 日本製鉄の強み・弱み 今後の株価予想(筆者の独断と偏見ですのでご注意ください。) 日本製鉄の事業概要 粗鋼生産量で世界2位です。事業セグメントは4つあり、鉄鋼を中心にしつつもそれぞれ異なる分野で特徴を発揮しています。 製鉄事業 エンジニアリング事業 ケミカル・マテリアル事業 システムソリューション事業 売上高は製鉄事業が80-90%を占…
今日の日経平均株価は終値が32000円を超して凄いことになっています。保有資産額も今年は結構伸びています。当たり年だとは思うものの、結局暴落が来ておじゃんになるのではという不安もありますね。そうならないためにも、本当は利益確定も徐々に進めなければならないとは思うものの、高配当株の配当金狙いで長期目線で買っている株が多いので、なかなか売るに売れず。高配当株投資のジレンマですね。一方で含み損株はほとんど反応せず。ぐぬぬ。 大回り乗車で両毛線乗車 昨日、宅急便の受け取りの予定があったので、天気が良いものの外出せずに引きこもり予定でしたが、思ったより早い午前の時間帯に荷物が届いたので、ふと思い立って、…
にほんブログ村 トレード日記ランキング
ランキング参加中株主優待ランキング参加中株主優待 高配当株 優待企業:RYODEN(8084) 優待到着日:2023年6月5日(月) 優待権利月:3月 優待内容:100株 → QUOカード(2,000円) RYODENから優待が到着しました🥰 100株でQUOカード(2,000円)をいただけます。 QUOカードは500円や1,000円が多いのですが、 2,000円ともらってうれしい優待となっております🥳
ランキング参加中株主優待ランキング参加中株主優待 高配当株 優待企業:ミツバ(7280) 優待到着日:2023年6月5日(月) 優待権利月:3月 優待内容:100株 → 群馬県産商品(乾麺詰め合わせセット) ミツバから優待が到着しました🥰 100株で群馬県産商品(乾麺の詰め合わせ)をいただけます。 こちらの乾麺は毎年いただいていますが、数種類はいっており、 どれもコシがあって大変おいしいです😋!! 届く時期は7月中旬で、夏にぴったりのお食事系優待なのです😋 出典:ミツバホームページより www.mitsuba.co.jp
ランキング参加中株主優待ランキング参加中株主優待 高配当株 優待企業:イオンモール(8905) 優待到着日:2023年6月5日(月) 優待権利月:2月 優待内容:100株 → (1)イオンギフトカード(3,000円相当) (2)カタログギフト(ハーモニックのギフト商品) (3)カーボンオフセットサービスの購入 のうちの一つ イオンモールから優待が到着しました🥰 100株でイオンギフトカード(3,000円相当)などをいただけます。 イオンギフトカードは、近くのイオン系列のお店で使えます。 こちらの素晴らしいところは有効期限ががありません。 また、金額の使用制限もないため、金額合わせの買い物などを…
日経平均230605 Yahoo!ファイナンスより す、凄すぎる……! 日本株どこまで上がるの? 怖いくらいだよね。私の保有株はほぼ全銘柄上げていた。唯一、ラウンドワンが変わらずだった。。。(^-^; 私の持ち株の中で今日一番の頑張り屋さんは、パナソニックHD。前日比+79円(+5.18%)。いやいや上がりすぎでしょ。なんぼなんでも急激すぎるわ。ここまで上がるんだったら、もっと買っておけばよかったってホント悔しいね。この勢いだと、どこまで上がるのか、いつ下がるのか、全く予想できない。長期保有目的だったから売る気はなかったんだけど、さすがにここまで上がるとキャピタルゲイン狙いでもいいかな~って思…
現在の資産配分比率、久しぶりに書きます。 何か月かごとに変わっています。なので今の状況という感じにはなります。 現金比率、変えました 資産の中身はこちらです 資産比率。 現金比率、変えました 現金比率、今までは、資産全体の半分でそれ以上は上げないと決めていました。 でも、資産の中に債券の割合が増えてきまして、 リスク度合いは下がってきているのかな???と 今までは株だけだったのですが なので、現金を定額だけ残して、それ以外を債券と株にするというように、 運用を変更しました。 この方法だと、資産が増えるごとに現金比率は減っていきますが、 債券が一定度合いあれば、リスクは抑えられるかな??と 今の…
・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・5月も、運用益は上昇(5ヶ月連続)! ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は通過点。 ・優良なインデックスファンドを、投資のコアにし、愚直に積立てていくのが、資産形成の合理的な手段。 5月の米国株概況 S&P500と為替 先月の積み立て 私の投資方針 つみたてNISA + iDeCo 運用実績 年初来、積立額と評価損益 この記事で伝えたい 3つの積立投資で重要なこと ①優良なファンドを選択する ②コストを考える ③投資額を増やし、資産運用の勉強しながら、継続する 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!…