茨城県出身。1966年生まれ。 お茶の水女子大学人文科学研究科修士課程修了。 1995年、第6回日本ファンタジーノベル大賞最終候補作『ムジカ・マキーナ』で作家デビュー。以降、音楽や舞踏などの芸術をテーマに、中世・近代西欧の史実に現代の科学技術を大胆に外挿した歴史改変小説『カント・アンジェリコ』『ヴァスラフ』などで高い評価を得ている。他の作品に、『架空の王国』『ウィーン薔薇の騎士物語』など。 夫はロシア映画研究者の井上徹。
2007年に鎌倉の公園で。十六年経って、例えばここに写っている子供が当時4歳だったとするといまは二十歳になりました。その間、わたしはほぼ毎日写真を撮り続けていて、撮る写真は何年経っても変わり映えしない。やれやれ、という感じがしますね。 先日、武蔵野美術大学まで片道二時間以上をかけて電車で移動しているときの往路に、電車内で読書をしよう!と意識的でいたのにもかかわらずバッグの中を探ったら本が入っていないではないですか。そんなことはないだろう、あれだけ、電車で本を読んでいこうと思ったのに・・・二度三度と探したけれど、本は入っていなかった。事実、夕方に帰宅したら、本は自室のベッドの上に置きっぱなしにな…
高野史緒『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』ハヤカワ文庫JAを読了。 月と火星に人類が進出しながらも、スマホはなく、インターネットは実用化されたばかりという世界に生きる夏紀。スマホも量子コンピュータもあるが、人類はいまだ月面にも火星にも進出していない世界に生きる登志夫。異なる世界に生きる二人だが、その二人には幼い頃に土浦の亀城公園にある小さな丘の上で、頭上を飛ぶ飛行船、グラーフ・ツェッペリンを見たという記憶があった。グラーフ・ツェッペリンが土浦に来たのは1929年。ふたりが生まれるよりもずっと前のはずなのに。しかも、夏紀の生きる世界ではグラーフ・ツェッペリンは土浦に来た際に爆発炎上を起こ…
高野史緒氏のまぜるな危険を読んだ。本書は短編集で、「アントンと清姫」、「百万本の薔薇」、「小ねずみと童貞と復活した女」、「プシホロギーチェスキー・テスト」、「桜の園のリディヤ」、「ドグラートフ・マグラノフスキー」の6編が収録されている。本書のタイトルが表しているように、ある物語と別の物語を融合したらどうなるのかという実験的な小説が収録されている。ミステリー的な展開をする小説もあるが、純粋なミステリーではなく、オチはSF的になっている。が、科学的な知識が必要なわけではなく、なんとなく不思議な感じで終わっているものが多い。混ぜている物のうちの一つがロシアに由来しているのは著者がロシアに傾倒している…
まぜるな危険 作者:高野 史緒 早川書房 Amazon 『まぜるな危険』高野史緒著を読む。 作者の『カラマーゾフの妹』は、ドストエフスキーの未完に終わった小説『カラマーゾフの兄弟』の勝手に続編。奇抜な発想に感心したが、長篇に仕立てあげた作者の筆力にも感心した。 この本は同じ手法で書かれた短篇集。「ロシア文学+SFのリミックス」と表記されていて、各篇の巻頭に作者がネタ元をバラしている。 リミックス、パロディ、パスティーシュ、マッシュアップ、類語はいろいろあるが、そこになぜかお笑いのトム・ブラウンの合体ネタも浮かび上がって来た。要は面白いか、楽しめるか。で、ぼく的には堪能できた。以下、各篇を手短に…
大天使はミモザの香り 作者:高野 史緒 発売日: 2019/11/20 メディア: 単行本 時価2億円のヴァイオリンミモザがレセプション会場の控室から消えた。 アマチュアオーケストラの第2ヴァイオリンアラフォー地味美人とクラッシック知らずの無自覚な天才高校生。 二人のやり取りとミモザの持ち主公国の殿下ほか怪しいんだか善人なんだかよくわからない登場人物たち。 ぽんぽんとお話は進んで敵と見方が入り混じって誰もが結構たぬき。
アニメ視聴『ウルトラマンブレーザー』10話(ニコニコ) 読書Sarah Pinsker(サラ・ピンスカー)『We Are Satellites』(Kindle版)258ページまで。Xiran Jay Zhao『Iron Widow』(Kindle版。邦訳『鋼鉄紅女』を参照しながら)115ページまで。高野史緒『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』184ページまで。 その他第626回 2023年9月20日 のら犬さんのアニメ!ギョーカイ時事放談(YouTube)《ゲスト》たかみゆきひさ さん ㈱スタイルキューブ社長
アニメ視聴『無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~』11話(ニコニコ) 読書Sarah Pinsker(サラ・ピンスカー)『We Are Satellites』(Kindle版)257ページまで。Xiran Jay Zhao『Iron Widow』(Kindle版。邦訳『鋼鉄紅女』を参照しながら)114ページまで。高野史緒『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』145ページまで。
高野史緒「グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船 (ハヤカワ文庫JA)」読了。 量子力学、メタバースなど、がっつりSF的な要素を交えつつ、青春小説として、とても完成度が高い。 特に2人の視点が徐々に交わっていくあたりの描写の技巧に痺れた。 グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船 (ハヤカワ文庫JA) 作者:高野 史緒 早川書房 Amazon
アニメ視聴『ホリミヤ -piece-』12話(ニコニコ) 読書Sarah Pinsker(サラ・ピンスカー)『We Are Satellites』(Kindle版)256ページまで。Xiran Jay Zhao『Iron Widow』(Kindle版。邦訳『鋼鉄紅女』を参照しながら)113ページまで。高野史緒『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』118ページまで。
アニメ視聴『好きな子がめがねを忘れた』11話(ニコニコ) 読書Sarah Pinsker(サラ・ピンスカー)『We Are Satellites』(Kindle版)255ページまで。Xiran Jay Zhao『Iron Widow』(Kindle版。邦訳『鋼鉄紅女』を参照しながら)112ページまで。高野史緒『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』81ページまで。
アニメ視聴『ウルトラマンブレーザー』9話(ニコニコ) 読書Sarah Pinsker(サラ・ピンスカー)『We Are Satellites』(Kindle版)251ページまで。Xiran Jay Zhao『Iron Widow』(Kindle版。邦訳『鋼鉄紅女』を参照しながら)107ページまで。高野史緒『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』32ページまで。
タイトル『日本SFの臨界点 - 恋愛篇』編者 伴名練 日本SFの臨界点[恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙 (ハヤカワ文庫JA) [ 伴名 練 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る 〈内容〉『なめらかな世界と、その敵』の著者・伴名練が、全力のSF愛を捧げて編んだ傑作アンソロジー。恋人の手紙を通して異星人の思考体系に迫った中井紀夫の表題作をはじめ、現在手に入りにくい、短篇集未収録作を中心とした恋愛・家族愛テーマの9本を厳選。それぞれの作品への解説と、これからSFを読みたい読者への完全入門ガイドを併録。ーアマゾンより引用 〈収録〉中井紀夫 『死んだ恋人からの手紙』藤田雅矢 『奇跡の石』和田毅 『生ま…
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 今日9月6日が「妹の日」であると知っている方はどのくらいいるのでしょう。 ネット上には「毎日が記念日」といった関連サイトがたくさんありますので、いろいろな商業行為とも結びつきそうです。だから自分なりに、自由に受けとめればいいことですね。ただ、言うまでもないことですが、世の中には「妹」である人と、「妹」ではない人の二種類いて、妹である人は割合として多くないはずです。だから、どういう方法でもいいので(笑)お祝いしてあげましょう。 ちなみに…やはり「弟の日」「兄の日」「姉の日」も設けられているようです。もちろん、これらの…
グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船 (ハヤカワ文庫JA) 作者:高野 史緒 早川書房 Amazon
編集:日本SF作家クラブ 出版社:早川書房 「ポストコロナのSF」「2084年のSF」に続くアンソロジー第3弾。 飛浩隆、円城塔の名前があったので購入。 イメージとして真逆なところを狙ったのかもしれないが、 良し悪しは別として宗教とAIを絡ませる作品が何作かあった。 先端技術を突き詰めると哲学的になってしまうということか。 野﨑まどの作品然りだが、それれには敢えて言及しない。してるけど(苦笑) 流行りのAIとわざわざ絡ませなくても結構前からSF作品にはAIが出てくるので それほど目新しい題材だとは思わないが、 初読みの作家さんも含め、色々な作家の作品がサクサクと読めるのはやはり良い。 長編とし…
高野史緒「G線上のアリア」 『日本SFの臨界点 恋愛編』をちょびちょびと読み進めている。小説家の伴名練氏が編纂したサイエンスフィクションの短編集。恋愛にまつわるものが集められている。収録作、高野史緒「G戦場のアリア」を今回は読んだ。この小説では、この世界のものとは少し異なった歴史が語られる。西暦1700年代に電話機が存在したとして、それを可能にしたテクノロジー、そして通信環境が、どんなふうに世界を変えていくか、具体的には、そのときの十字軍や権力闘争がどんなふうに電話機の存在によって変わっていったか、が、細かに語られていく。恋愛編に収録されるだけの恋愛話も織り交ぜつつ、その背後で濃厚な未知の歴史…
第6回日本ファンタジーノベル大賞受賞作 1994年刊行作品。作者の銀林(ぎんばやし)みのるは1960年生まれ。本作がデビュー作となる。第6回の日本ファンタジーノベル大賞の受賞作として上梓された。ちなみに、同じくこの年の日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品が池上永一の『バガージマヌパナス』であり、候補作であったのが高野史緒の『ムジカ・マキーナ』だった。 鉄塔武蔵野線 作者:銀林 みのる 新潮社 Amazon 新潮文庫版は1997年5月に刊行されている。同年6月に映画版(後述)が上映された。 鉄塔 武蔵野線 (新潮文庫) 作者:銀林 みのる 新潮社 Amazon その後、十年の空白期間を経て、…
今は静岡県の西の端あたりにいる。今日は仕事のトラブルで、突発的な出張となった。先ほどまでドタバタと働いていた。静岡県西部ならば、静岡県の真ん中あたりに住む自分ならば問題なく帰宅できる距離なのだが、時刻は遅いし、明日も早い。往復の手間とコストを考えると、今夜はトラブル場所(愛知県の東部)に近いあたりに泊まったほうが総合的に良いだろう、となったのだ。 それにしても狭い宿だ。典型的なビジネスホテルだが、まるで東京都内のホテルのように狭い。だけど窓の外には広い遠州灘が見える。風景と部屋がミスマッチすぎる。 ことりっぷ 静岡・浜松 (旅行ガイド) 昭文社 Amazon そういえば先週の今頃は、神奈川県の…