写真家。30余年にわたってたまたま通りかかった人を呼び止めて撮り続け、1987年『王たちの肖像』(矢立出版)でデビュー、1996年『や・ちまた』(みすず書房)でヒットを飛ばす。奇岩怪石の如き異貌・異相のポートレイトが多いが、当人の弁によれば「好きな人をカッコよく撮っている」といい、アラーキーによれば「彼の写真には礼節がある」という。その名声は海外にも及び、映画監督のアンジェイ・ワイダも絶賛している。 関連語 リスト::写真家
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E5%BC%98%E9%9B%84%2C%20%E9%AC%BC%E6%B5%B7/249-1735687-6765131
統一協会が自民党議員に「政策協定」への署名を要求していた! きのうの朝日新聞のスクープだ。 19日朝刊。朝日のスクープですぐに国会論戦にも使われた 「推薦確認書」という文書で、選挙で支援する見返りに、記載された政策への取り組みを求めるもので、政策協定そのもの。 内容は、憲法改正、安全保障体制の強化/家庭教育支援法、青少年健全育成基本法の制定/LGBT問題、同性婚合法化の慎重な扱い/「日韓トンネル」の実現を推進/国内外の共産主義勢力の攻勢を阻止など。 これだけではなく、「基本理念セミナー」への参加も求めたという。セミナーには泊りがけのものもあり、議員に協会の教え(統一原理)にシンパシーをもたせ、…
鬼海弘雄さんのエッセイ集と僕のハッセルブッラドカメラ(500C/M) 昨年(2020年)10月19日未明、写真家の鬼海弘雄さんが他界された。鬼海弘雄さんについては、東京・浅草寺で撮られた独特なポートレイトが有名である。僕が鬼海さんに興味を持ったのは、ハッセルブラッドで写真を撮り始めるようになってからであった。それまでは、あのポートレイトの良さがよく分からなかったが、6×6で写真を撮り、現像して手焼きをしてみると、その素晴らしい構図や、なぜ一般のおじいさんやおばあさんなどがテーマになっているかが少し分かるようになってきた。また、最近薬師寺の境内で撮影していて思ったのだが、鬼海さんがいつも背景にし…
勲章が欲しい人、賞の欲しがる人たちは、自分が亡くなったら、新聞はどの ように報じてくれるだろうかと気がかりに思ったりすることがあるようです。 そういうのに惑わされるのが嫌な人は、亡くなったことをずっと伏せるとい うこともあったようです。当方が知る有名な例としては歴史学者の上原専録さん がいますが、著名な方でありましたのに、亡くなったことが表にでたのは、三年 半もたってからでありました。 国葬に準じるような葬儀で送られる人もいれば、著名であってもひっそりと亡 くなる方もありです。 昨日に出先で新聞を見ていましたら、訃報欄に鬼海弘雄さんの名前がありまし た。当方が自宅で購読の全国紙ではみかけません…
鬼海弘雄 さん 写真家。 1945年(昭和20年)、生まれ。2020年(令和2年)10月19日、死去。 訃報 鬼海弘雄氏が死去 写真家 :日本経済新聞 写真家の鬼海弘雄氏死去:時事ドットコム 写真家の鬼海弘雄さん死去 75歳、「PERSONA」 | 共同通信 津野米咲 さん 女性のロックバンドグループ「赤い公園」のメンバー。作曲家。 2020年(令和2年)10月18日、死亡が確認された。 訃報 女性ロックバンドグループ「赤い公園」 津野米咲さん 死去 | おくやみ | NHKニュース 津野米咲さん死去 ロックバンド「赤い公園」メンバー:朝日新聞デジタル 女性ロックバンド「赤い公園」津野米咲さん…
昨晩のトランペッター近藤等則氏の死去のニュースにも驚いたが、個人的には今日の午後のこの一報にはさらに驚かされた。また素晴らしい才能がこの世を去ってしまったか。75歳…。NHKは巨人の岩隈投手が今季限りでの引退を表明…そんなもんはしっかり報道するくせに、芸術や美術に関する事にホント疎いというか、何処にアンテナ張ってんだよ…。こんな凄い人が、こんないい作品残した人が亡くなったというのに…ひとっ言とも触れない。静岡のアレじゃないが、それこそ「NHKの教養レベルが露見」と言っても過言ではない。確かに彼は素晴らしいピッチャー〝 だった 〟とは思うが、そんなのもう昔の話でどうしても今更感が否めない。ファン…
10月に、脚本家の山田太一先生と写真家の鬼海弘雄氏のトークショーが行われた。 鬼海弘雄氏はインドなど海外でも撮られているそうだが、浅草で見つけたさまざまな人物を、壁をバックに40年に渡って撮っている連作がある。そのシリーズが今年、『世間のひと』(ちくま文庫)として1冊にまとまった。400枚以上の写真が収録された『世間のひと』はひとりひとりにキャプションも付いていて、それもちょっと面白い。浅草出身の山田先生は、鬼海氏の仕事に注目しておられたそうで『世間のひと』にも推薦文を寄せている。
東京と京都のあいだの移動途中に富士山を訪れている理由は、富士山の麓に住んでいる写真家の大山行男さんを訪問して、大山さんが撮り続けている写真を確認するため。 現在、大山さんの写真集の「Creation」シリーズ三部作を制作中で、Vol.1の「生命の曼陀羅」とVol.2の「天と地の曼陀羅」はすでに完成させて発行している。 最終版のVol.3は、富士山の周辺に生きる人たちをテーマに制作するつもりで、現在、大山さんは、毎日のように、人物写真の撮影を続けている。 富士山の麓に30年以上住み続けている大山さんだが、これまで、富士山周辺の人の暮らしを撮ってこなかった。 Vol.1の「生命の曼陀羅」で紹介した…
映画監督の小栗康平さん、鬼海弘雄さんと、「黙示の時代の表現〜見ることと、伝えること〜」というテーマでトークを行った。 撮影:市川 信也さん 本日、10月19日は、写真家の鬼海弘雄さんが他界されてから3年目の命日。 この写真は、5年前の秋の京都で、鬼海さんと映画監督の小栗康平さんと私との間で、「黙示の時代の表現、見ることと伝えること」というテーマでトークを行い、その後、数日間、京都の私の家に鬼海さんと小栗さんが泊まり、京都の神護寺など紅葉を味わい尽くした時のもの。 その時点では体力は落ちていたものの神護寺の坂道を登ることができたし、カルボナーラの絶品スパゲディを作ってくれたりした。 長年、体調が…
いろいろな表現活動のなかで、心から人に推薦したくなるものは、とても少なくなった昨今なのだけれど、「わたしの叔父さん」というデンマーク映画が、とてもよかった。 www.magichour.co.jp 鬼海弘雄さんが生きていたら、真っ先に伝えたい映画。 昔は、当たり前のように週に一回は映画館に通っていたのに、最近は、まったくそういうことがなくなり、この20年くらい、小栗康平さんと、映画作りの話を、ずっとし続けてきたのに、近年の映画の動向チェックなど、まったくやっていなかった。 写真もそうだが、近年の動向など、もはやどうでもよいという心境で、現代風という小賢しい分別価値観から超越したところで、映画や…
朝=ドライカレー/夜=すき焼き 雨が強い。今日は外に出る用事がなくてよかった。 水曜日の「2B Channel」のライブ配信は休んでしまった。この日記と同じで、一旦休むと次も「まあいいか」と思ってしまうもので、一時期3年以上毎日英語を勉強していたことがあったけど、いつの間にかやらなくなってしまった。 配信をサボった要因は単純にネタがなかった。ライブ中に寄せられたコメントだけで1時間繋ぐのは無理がある。本棚には溢れるくらいの写真集があるので、何か数冊紹介すればいいとは思うのだが。そういえば4年前の6月に突如Youtubeをやろうと思い立って、3ヶ月間で30本の動画を作って、9月に2BChanne…
写真表現に深く関わるところで仕事をしてきた一人として、写真について評論や解説をしている、とりあえずプロの写真家や言論関係の人の言葉で、「写真のこと、まったくわかっていない」と嘆きたくなる言葉がある。 それは、写真を語る時に、たとえばモノクロ写真であると、濃淡とか、モノクロであれカラーであれ、ディティールの再現性とか切り取り方のセンスとか、そういうことしか語れていないケースだ。 それらの写真には、いろいろな場所で出会った人々や、事物や風景が写っている。 写真に映し出された人々や事物や風景について何も語られず、ディティールがどうのこうの、濃淡がどうのこうのという言葉しか出てこない場合、たとえ、言葉…
昨日は、船尾修さんの土門拳賞の授賞式で、協賛企業や来賓の人のスピーチの後に、他の人があまり認識していない彼のこれまでの活動の軌跡についてスピーチをするのが私の役割だと船尾さんから言われていて、自分もそのつもりだった。 しかし、選考委員の大石芳野さんによる総評の時に、今回の船尾さんの受賞作品について、他の選考委員から「ただのスナップ写真のようだ」と反対する意見もあったが、大石さん自身は強く推したという話が出て、その話が心に引っかかってしまい、スピーチの内容を少し修正して、船尾さんの表現が、ただのスナップ写真とは真逆のものであることを強調するという、友人代表としてはおかしなスピーチをすることになっ…
このたび、写真家の新田樹さんが、「Sakhalin」という作品で、林忠彦賞と木村伊兵衛賞のダブル受賞をされた。 写真界の賞で、同じ年のダブル受賞は珍しい。(これまでは、できるだけ違う人を選ぶ、みたいなおかしな風習があった)。 林忠彦賞は予測できたが、木村伊兵衛賞は、この20年くらいの受賞作がコンセプチュアルなものや心象風景のようなもの、広告に使えそうなもの、と感じるものが多かったので、それらとは異なる新田さんの受賞は、うれしい予想外だった。 新田さんの受賞作は、サハリンに暮らし続ける残留日本人や朝鮮人を丁寧に取材し続けたもので、美しいドキュメントではあるが、写真家のスタンスとしては、鬼海弘雄さ…
2015年4月、東洋出版から刊行された正津勉(1945~)の評論集。表現者 = Espressivo連載。編集プロデュースは長田洋一、写真は鬼海弘雄、装幀は間村俊一。著者は福井県生まれ。 目次 序 Ⅰ 明治・大正 01 北村透谷 過ぎにし春は夢なれど 02 石川啄木 見よ、今日も、かの蒼空に 03 山村暮鳥 わたしが病んで 04 大手拓次 いまは もう なつかしい死のおとづれは 05 宮沢賢治 どうも間もなく死にさうです 06 村山槐多 死と私は遊ぶ様になった 07 八木重吉 琴はしづかに鳴りいだすだらう 08 尾形亀之助 花デハナイ 09 富永太郎 蛾よ、蛾よ、 Ⅱ 昭和戦前 10 小熊秀雄…
「写真集制作のためのポートフォリオレビュー」というのを始めたのだけれど、写真表現を行っている人で、「文学には興味がない」とか、「自分は言葉が苦手だから、言葉にならないことを写真で表現する」などと軽々しく言う人がいるけれど、果たしてそれでいいのだろうか? www.kazetabi.jp 私がこれまで仕事をしてきた素晴らしい写真家で、深い文章を書く人は多かった。鬼海弘雄さん、ジョセフ・クーデルカ、川田喜久治さん、野町和嘉さん、水越武さん、ユージン・スミスの文章も素晴らしいし、ほとんど例外なく、優れた写真家は、優れた文章を書く。画家だって、音楽家だってそうだ。ピカソやセザンヌ、加山又造、東山魁夷、武…
私は、ここ数年、20年前の印刷技術革命よりさらに進化した新しい印刷方法によって本を作り続けていて、その方法も公開し、友人の写真家にも伝えているのだけれど、彼らの腰は重い。 写真業界に比べて新しいことに柔軟なのがアニメの人たちで、彼らはこの新しい方法で自分の表現物を作って世界最大の同人誌即売会、つまりコミックマーケットで売り、新しい交流の中で刺激を受けて触発されて、より新しい物を次々と生み出していて、活気に満ちている。 現在の写真家(多すぎて、どこまで本物かわからない)は、同人誌とか自費出版よりも、出版社に本を出してもらった方が偉いと思ってしまっている権威思考=志向の人が、わりと多い。(表向きは…
朝=カレーうどん/夜=春菊の胡麻あえ、親子丼、豆腐味噌汁 日曜日は撮影の予定だったけど、スタッフがコロナで中止に。インフルもあるし、まだまだ大変。 週末の講座配信が終わると月曜日はお休み気分になるのだが、なんだか落ち着かない。書籍の原稿の直しを入れたいと思って、編集部に送ったファイルを探すが、肝心の修正したい項目だけ見つからない。よくよく確認したら、なんと! その項目だけを送り忘れていた。そしてPC内のどこを探しても書いたはずの原稿がない。さらに運悪く昨日PCのゴミ箱を整理してしまったのだ。あーやってしまった。あのテンションでもう一度4000字書くのは無理っぽい。どうしようとうろたえていたら、…
・東日本大震災、留学への準備、身内の不幸などによって不可避的に文脈が変わらざるを得なかった2011年までに読んだ「大好きな本」。・ほぼすべてが2011年までに読んだ本だが、「2011年までに着手して、読み了えたのは2012年以後」の本も数冊だけ含まれる(『空を引き寄せる石』など)。・リストを作り始めたのは2014年くらいだったと思うが、幸いなことに復刊された本も少なくない。作品集などは復刊されると収録作に異同が出る場合もあり、そのそれぞれを調べることはあきらめ、書誌情報は原則当時のままにしてある。 山尾悠子『夢の遠近法』(国書刊行会) 澁澤龍彦『高丘親王航海記』(文春文庫) 荒巻義雄『神聖代』…