佐賀県の地方公共団体
サッカーJリーグ「サガン鳥栖」のホームタウン。 鹿児島本線と長崎本線、国道3号線と国道34号線、九州自動車道と長崎自動車道・大分自動車道が分岐する、九州の中でも最重要といえる交通の要衝。JRや高速道路で福岡県を縦断して北九州市・福岡市から久留米市・大牟田市へ向かう場合も、この部分だけ佐賀県が福岡県に食い込んでいるので、必ず鳥栖を通ることになる(西鉄は、この部分からわずかにそれており、小郡市付近を通る)。 「サロンパス」で有名な久光製薬の企業城下町。
一月二十日の神社探訪は鳥栖市南東部。 家から遠いので今回は散歩ではなく自転車で。 散歩のついでに神社に行っているはずだったのに。 とうとう手段と目的が入れ替わってきた。 今回行った地域は安楽寺町、高田町、水屋町、酒井東町、酒井西町。 鳥栖の古くからある田園地帯ですね。 昔は自分の住む鳥栖市南部には田んぼしかなくてつまらないと思っていましたが、今になってみると田んぼは古来からの資産。 田園の中の集落は長い歴史を秘めています。 さて、神社を見ていきましょう。 安楽寺天満宮です。 安楽寺の地名の由来は大宰府安楽寺天満宮から。 太宰府天満宮の前身安楽寺の荘園だったそうです。 貫上の彫刻。 龍のモチーフ…
一月十二日、ニートは暇なので昼から散歩。 やっぱりニートは最高やな! 今回は幸津の天満神社に行きました。 「幸津」の名があらわすように、かつて鳥栖市南部のあたりは海が広がっていました。 このあたりは「江島」「不動島」「田出島」など、地名に海の名残がみえます。 幸津のあたりから少し高くなっているので、ちょうどこの辺りが港であったのでしょう。 筑後川の沖積平野である鳥栖市南部の田園地帯はたびたび水害に見舞われてきました。 幸津天満神社へ続く昔ながらの小道を歩いていると、古くからの幸津の家々に施された水害対策を感じ取ることができます。 石垣の上に母屋を作る形式は筑後川中流域ではよく見られたようです。…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 町 久留米市(くるめし) Wiki 地図 小郡市(おごおりし) Wiki 地図 佐賀市(さがし) Wiki 地図 鳥栖市(とすし) Wiki 地図 神埼市(かんざきし) Wiki 地図 吉野ヶ里町(よしのがりちょう) Wiki 地図 上峰町(かみみねちょう) Wiki 地図 みやき町(みやきちょう) Wiki 地図 平地 筑紫平野(つくしへいや) Wiki 地図 動画 山 耳納山(みのうさん) 地図 動画 川 筑後川(ちくごがわ) Wiki 地図 動画 宝満川(ほうまんがわ) Wiki 地図 動画 神社 佐嘉神社(さがじんじゃ) Wiki 地図 動…
佐賀県の鳥栖(とす)市には、この地域で江戸時代から発展した「田代売薬」(佐賀県重要有形民俗文化財)を中心に薬の歴史について学べる中冨記念くすり博物館があります。鳥栖へは今から十数年も前にキューピーマヨネーズの工場見学(今はコロナ対策で見学はしていないみたい)に行ったのが最初で最後。その時は気づかなかったけど、今回久しぶりに訪れてみてまずトキめいたのが、JR鳥栖駅!!大好物のレトロ建築ではありませんかーーーっっっ。 昭和戦前期の鳥栖駅。国書刊行会「目でみる懐かしの停車場」より なんと、1903年(明治36年)に移転新築され、1911年(明治44年)の増改築された駅舎とのこと(wikiより)。古写…
youtu.be 必要です。ただし、冬用タイヤを一年中搭載することはおすすめではありません。冬用タイヤは特に暖かく、乾燥した状態ではオールシーズンタイヤよりもはるかに早く摩耗します。冬用タイヤの最高のパフォーマンスを得るためには、冬期のみに使用するのがベストです。冬用タイヤは、氷や雪でのトラクション用に設計された優れたトレッドパターンを備えているだけでなく、グリップを強化するために柔らかいゴムコンパウンドを採用しているため、有利です。 詳細については、ブログをご覧ください: http://bit.ly/2NJpvFy これらの質問の詳細をご覧ください: 1. 冬用タイヤはスノータイヤとも呼ば…
こんばんは。ハロウィン太郎です。 本日は、おべんとうのヒライについてご紹介させて頂きます。 本社は熊本になりますが、佐賀県鳥栖市にも何店舗かございますので、県外から佐賀に出張に来られた方、転勤されてきた方などで、ヒライのお弁当を食べたくなったら佐賀県内でも食べられますので、是非、行ってみて下さい。 因みに九州エリアに137店舗あるので、結構有名なお弁当屋さんです。 目次 アクセス 本日のメニュー ヒライ人気メニュー お勧め記事はこちら アクセス 住所 佐賀県鳥栖市田代外町761番地1 営業時間 7:00~23:00 本日のメニュー 今回は、朝定食をいただきました。 写真の通り栄養バランスが良い…
トリドールホールディングスの最初の飲食店は焼鳥屋さんがはじまりです。 名前もトリドール、今のトリドールホールディングスの由来が店名です。 いわゆる大衆的なカウンターとテーブル席わずかな小店舗ではなくレストランチェーン店程度の大きさで本格的な焼き鳥を味わえるお店でした。 その時のお店の構えはリーズナブルでありながらも若者もデート使える和モダンで地域ならではという雰囲気ではなくどの地方にあっても違和感のない最大公約数の交わる輪っかのなかにおさまるようなデザインの店舗でした。 丸亀製麺の一号店は兵庫県加古川市で香川県とは一切関係なし へぇ、そうなんだてっきり本場、香川県だと思ってた。 その焼き鳥屋【…
こんにちは5DESUです。 たまには自然に触れようと、福岡市早良区にある「野河内渓谷」へ行ってきましたー。 この日は少し寒かった・・・。 鳥栖市の御手洗(おちょうず)の滝には行ったことありましたが、こういう感じの渓谷?は行ったことなかったですねー。 下りスロープに見えた僕はミニ四駆脳ですね。 激流下りスロープ。 あと、『このボルトはどうやって付けてるんだ?』と気になってしまいますね。 上手く埋まってますね。 たけのこもありました。 たまには自然に癒されるのもいいですねー。 この日は少し寒かったですが、晴れの日かもう少し暑くなってから行くと気持ちいいかも。 足元が滑りやすいので、滑りにくい靴を履…
前回のエントリーに関連して、中広(2139)が提供するフリモアプリにくふうカンパニー(4376)が関係しているのではないかという仮説のもと、しばらくの間、フリモアプリのクーポン・求人情報掲載数をカウントしてみようと思います。今後、定期的にカウントを行い、上書き保存していくかたちで推移を記録していこうと思います。思いつきで初めてみたものの想像以上に面倒なんですが、とりあえずは週次更新を目標に頑張ります。笑 ※集計方法について、各エリアのページを開いて掲載されている件数を単純にカウントしています。複数エリアにまたがって掲載されているクーポンや求人情報もあるように見受けましたが、作業が煩雑になりすぎ…
今日は雨。 弱い雨が終日降り続いた佐賀市。 湿度は程々。 今日は仕事が休み。 久々にこちらへ。 「支那そばや鳥栖」 2021年11月にオープン。 全国区の「支那そばや」が、 なぜ鳥栖にと驚いた記憶。 開店当初より、 価格そのまま。 シンプルな店内。 14:00過ぎが、 比較的落ち着いている感。 醤油らぁ麺(800円) 整った見た目は、 丁寧な仕上げ。 しっかりしている麺と、 尖った部分がまるでない、 芳醇なスープ。 柔らか過ぎず、 硬過ぎない肉々しいチャーシュー。 そして風味と食感の良いネギと メンマ。 ラーメンと言えば豚骨。 その佐賀の中で、 ここまで丁寧に真剣に作られた醤油は、 かなり貴重…
2022年(令和4年)5月13日 再編集 どうも、調理師のおしょぶ~^^/です。 ※この記事は2022年に「独学」で調理師免許の取得を目指す方向けに書かれています。 さて、独学で調理師免許を取ろうと決意したあなたがやらなければいけないのが、もちろん「勉強」なのですが、それと同じぐらい重要なのが調理師免許試験日の「日程把握」です。 調理師試験の合格率は全国で約6割と、国家試験ではトップレベルに簡単です。しかし、裏返せば約4割落ちていますので、油断は大敵です。 調理師免許試験を受けたい自治体の試験日程を把握して、早期に申し込みを終わらし日程をにらんで勉強を進めましょう。試験日に合わせて、勉強の仕上…
すぐれない天気 今日の運動経路(田代宿を歩く編) ヤクルトの思い出 すぐれない天気 今日は久留米方面で用事がありました。ふつうなら西鉄電車に乗るのですが、2時間早く家を出て、甘木鉄道とJRで、佐賀県鳥栖市の田代地区で神社めぐりをしてみることにしました。 雨が降ったりやんだりの天気です。駅まで歩いても10分ほどの距離を、ひさしぶりに車で移動して、甘木駅の駐車場に停めました。 今日の運動経路(田代宿を歩く編) 今回は、旧長崎街道田代宿の一部を歩いてみました。GPSのログで3.6kmが70分かかりました。 JR田代駅で下車し、線路沿いの道を歩いていくと、長崎街道旧田代宿がみえてきました。 今昔マップ…
カブリエルです。ミズホメディーの2022年12月期第1四半期決算が発表されたので決算短信を読んだ感想をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。 決算について 新型コロナウイルス検査薬の売り上げについて 業績予想と配当予想の修正について 株価への好材料と悪材料まとめ 最後に 過去記事です。どうぞご覧ください。 ミズホメディーの2021年12月期第3四半期決算予想 kaburieru104.hatenablog.com 【予想した決算と実際の決算を比較】ミズホメディーが株価上昇するために必要なことを考えてみた kaburieru104.hatenablog.com ミズホメディーにIRに関する問い…
杏都のもう1個のプリンは抹茶プリンなのー。 原材料は豆乳、生クリーム、卵、砂糖、抹茶、大納言だったの。 蓋を開けるとこんもり盛られた餡子がお出迎えしてくれるのー。 食感は豆乳プリンと同じだけど、豆乳の味をさらに抹茶の味が上書きしていて、いちばん強く感じるのが抹茶の味になっていたのー。 すっきりした苦味と甘い餡子の相性も良くて、豆乳プリン以上に和菓子感の強いプリンだったのー。 お菓子村 杏都 佐賀県鳥栖市原古賀519 0942-85-7780 angecoco.info
GWに、娘が埼玉から帰ってきてくれました 空港ではテレビ局がGW取材してたんで、近寄ってみたんですが 僕ら親子には決してカメラを向けてくれません、なんでやねん? 降りてくる娘の飛行機の写真も撮りました、いい感じでしょ 可愛いバスも走ってました さて今日は鳥栖で 弟の「Mr-G」が出展してるらしいんで 娘と一緒に、見に行ってみましょう 着きました! 「JUNK TRAP」 さんです 佐賀県鳥栖市酒井西町606-5 怖いおじさんがいっぱいで、娘がビビッてました 娘は 「超~お嬢様気質」 なので、ヤンキーとは無縁なのです 「なんかヤバイ感じの人がいるよ、大丈夫~?」 って言うので 「ああいう連中ほど…
新鳥栖駅の北側にある和菓子のお店で、少し前に紹介したアンジェココの和菓子の業態のお店なのー。 ここも、さがプリンマップに載ってたから、44番の杏仁ぷりんともう1種類のプリンを買ってきたのー。 原材料は豆乳、生クリーム、卵、砂糖だったのー。アンジェココのプリンの牛乳の部分が豆乳に変わっただけなの。 表面は湯葉みたいにしわしわーってなっていて、とろけるプリンよりもちゃんと固まっていて口の中でも溶けずにぷるんとした食感があったのー。 これは卵の味もするけど、豆乳の味の方が勝っているから和系スイーツらしい味わいになっていたのー。材料一つで味も食感も全然違ったプリンになるのはすごいのー。奥が深いのー。 …
アンジェココのプリン、最後はミルクプリンなの。 原材料は牛乳、生クリーム、卵、砂糖、マスカルポーネ、カマンベールだったのー。 ショーケースにはミルクプリンって書いてあったけど、原材料シールにはミルクチーズプリンって書いてあったのー。原材料にもしっかりチーズ2種類が含まれているのー。 普通のプリンよりも気持ちとろみが少なめな気がしたのー。 ミルクの味も強いけど、チーズの味も結構な強さで感じるから、ミルクプリンっていうよりもチーズプリンのミルクの味が強めなもの、って考えた方が近そうなのー。 あっさり系のチーズプリンが好きな人が気に入る味なのー。 アンジェココ 佐賀県鳥栖市蔵上4-121 0942-…
アンジェココのプリン、2つめはチョコプリンなの。 原材料は牛乳、生クリーム、卵、砂糖、チョコレートだったのー。 食感は普通のプリンと同じような感じだったのー。 チョコの風味が加わっているけど、苦味も甘味も控えめだから、元のプリンの味が生きたままチョコがアクセントとして活きている感じだったのー。 チョコだけの味にならずに、ちゃんとプリンらしさを残しているのが良かったのー。 アンジェココ 佐賀県鳥栖市蔵上4-121 0942-81-1638 angecoco.info
鳥栖の平塚交差点から南西に少し行ったところにある洋菓子屋さんなのー。 さがプリンマップの45番のプリンと、その派生のプリン2種類を買ったのー。まずはプレーンのプリンなの。カロリーは書いてなかったの。 原材料は牛乳、生クリーム、卵、砂糖だけだったのー。 ちゃんと固まってるけど、口の中では溶けていく感覚があるくらいになっていたのー。 濃い黄色から想像通りの黄身のはっきりした味に加えて、牛乳のまろやかさも感じられるシンプルなプリンなのー。 カラメルソースは苦味の方が強くて、後味が重たくなりすぎないようになっていたのー。 老若男女問わず安心して食べられるプリンだったのー。 アンジェココ 佐賀県鳥栖市蔵…
ゴールデンウィークは人が多いので、その前に山に登っておこうと思っていたが、明日は天気が崩れそうなので今日登ることにした。 遠出する気分でもないし、自宅から一番近い標高848メートルの九千部山に登ることにした。 九千部山は、このブログにも過去2回登場しているので詳細はカットするが、福岡県と佐賀県の県境に位置する山で、登山口までは自宅から10〜15分で行けるので便利だ。 鳥栖市側からの登山口は3箇所あって過去2回は、御手洗(おちょうず)の滝というところから登ったが、今回は、筑紫神社というところから登ってみることにした。 登山口に着いた、右が筑紫神社で左が駐車場だ、ここの駐車場は野球のグラウンド並み…
国立研究開発法人産業技術総合研究所の「年収・給与制度」 OpenWork (vorkers.com) 主な業務としては、①社会課題の解決に向けた研究開発(持続可能な社会の実現)、②橋渡しの拡充(経済産業局や公設試験研究機関、大学との密な連携)、③基盤整備(人材育成事業の充実)等を行っています。 産業技術総合研究所<産総研>の業務詳細 法人名 産業技術総合研究所(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology) 略称、通称 産総研( AIST ) 独立行政法人種別 国立研究開発法人 所管 経済産業省 設立 2001…