鳩山一郎(1883.1.1-1959.3.7) 日本の政治家。 第52,53,54代総理大臣。 鳩山由紀夫・鳩山邦夫両氏の祖父。 都議会議員・鳩山太郎の曽祖父。
自由民主党初代総裁。 首相就任中、日ソ共同宣言を調印。 日本におけるフリーメイスンの一人でもあった。
この建物は、かつて「音羽御殿」と呼ばれた。第52、53、54代内閣総理大臣をつとめた鳩山一郎の旧自宅である。 場所は東京の中心。文京区音羽の丘の上。「音羽」の名は、この建物によって有名になった。多くの東京人がこの建物を見知っている。 また、近くには、日本を代表する出版社も社屋を構えている。 戦前、戦後にかけ、漫画、アニメ、小説――さまざまなメディアに登場する「お金持ちの邸宅」というものの代表的なイメージづくりに、この音羽御殿は、おそらくもっとも貢献しているはずだ。 音羽御殿=鳩山一郎邸は、大正13年(1924)に完成した。見事な英国風の邸宅を設計したのは、岡田信一郎(1883-1932)。一郎…
2019年11月1日 ウィーンのPAN・EUROPA事務所にて 本年5月、筆者はプラハとウィーンに、クーデンホーフ=カレルギー伯爵、Graf Richard Nikolaus Eijiro Coudenhove-Kalergi (1894〜1972)の足跡を訪ね、業績を偲んだ。 この“Eijiro”(栄次郎)とは、欧州連合(EU)構想の先駆けとなった「汎ヨーロッパ運動」を提唱した同伯の幼名で、すなわち、同伯は日本生まれ。母の青山光子は、クーデンホーフ光子 (1874~1941)として知られる。 明治10年代後半、少女だったミッコは紅葉館で奥女中として働き、行儀を見習った。紅葉館とは存外知られて…
僕は人に会いたくなかった。嫌人症がでた。布団の中でとにかく呻吟した。他人というのはよく映る鏡であり、偶然それを拾ってしまってそこに映った顔こそが自分であり、それは透明とは真逆であり、僕の望みとしては物を透して向こうの物が見えることなのだが。透明の対義語は混濁でもない。透明の対義語は獣だ。メディアの発達とは、人間は天使ではないということである。メディアに自分を投入する。言葉というのは心の内で懐胎されたものの受肉された姿。その言葉という記号を用いるのは肉体という覆いを持っているからである。天使から断絶している自分の確認、Xでポストすること。バルトのテクストの楽しみはまだ読んだことないが、テクストの…
【“田中角栄”実は平和を願う「ハト派」だった!】「カミソリ後藤田」後藤田正晴の警告「戦争を知らない世代ばかりになると日本は怖いことになる 」~田中角栄「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた~ ■安倍政権のやり方はいかにも拙速……今の自民党に「後藤田正晴」はいないのか? 歴史家・保阪正康が「憲法改正ロードマップ」に警鐘を鳴らす 「文藝春秋」2019/11/26 https://bunshun.jp/articles/-/15800 ~~~ 「デフレからの脱却、少子高齢化への挑戦、戦後外交の総決算、その先には憲法改正もある。チャレンジャーの気持ちで令和の新しい時代をつくる」 11月…
黒井文太郎 週刊アサヒ芸能・特集「ニッポンの黒幕」はいかがでしょうか? 連載で登場した昭和の黒幕&フィクサーの皆様↓ ◆笹川良一 1899~1995年。右翼活動家。日本船舶振興会(現・日本財団)会長、国際勝共連合名誉会長。自民党総務会長(福田、麻生総裁時代)を務めた笹川堯は子。第四次安倍内閣環境大臣政務官、菅内閣環境副大臣を務めた笹川博義は孫 ◆児玉誉士夫 1911~1984年。右翼活動家。 【逸話】 児玉は、児玉機関の保有していた資金の一部を自民党の前身にあたる日本民主党(鳩山一郎総裁)の結党資金として提供した。 岸*1首相の第1次FX汚職を社会党(当時、後に民社党)の今澄勇*2が追及した時…
戦後の帰国事業に背を向け、必死に日本にしがみ付き、今や数々の特権を獲得。 自分らの主張が、かえって日本人との分断を深めている。 理由は、北朝鮮仕込みのプロパガンダ歴史観をそのまま信じているから。 日本の学習指導要綱に沿った内容を韓国語で教えている韓国学校韓国学校→日本の学習指導要綱に沿っている→無償化対象校朝鮮学校→日本の学習指導要綱に沿ってない→無償化対象外つまり朝鮮学校無償化対象外は、差別でも嫌がらせでもなんでもないのに、「差別されてる」と騒ぐためですよね💢 https://t.co/ZagQpkYvAf — みや (@miyatakeiji2) 2023年11月24日 ご存知ないようです…
【石橋湛山って知っていますか?】『石橋湛山vs.岸信介』「石橋湛山系(対米自立)」を排除した「安倍晋三祖父・岸信介系(対米従属)」~もし石橋湛山が首相を長く続けていたならば~ ■「石橋湛山」増田弘著 日刊ゲンダイ:2017/08/09 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/211084 ~~~ 「体系だった理論と、徹底した合理主義、常識など意に介さぬ独創性、タフな精神力と溢れ出る熱情、いくつもの抽出しを持つスペシャリストでジェネラリスト……」 45年にわたって湛山研究を続けてきた著者は、冒頭で、湛山の資質や人間的魅力を、語っても語り尽…
●1954~59年の低調期手塚漫画で本当に退屈でしかたなく、我慢してなんとか読み通したものが、いくつか記憶にある。「我慢して」というのは、鈴木出版発行の貴重な本を1970年頃に運良く手に入れることができたので、とにかく目を通そうと思ったからである。 作品タイトルでいううと、『スリル博士』。これは1959年の週刊少年サンデー創刊号からの連載物。 『ハリケーンZ』はその数年前の作だが、これは手塚自身が再刊したくない作品としていた。 『ケン1探偵長』などは少しはましだったが、変装シーン以外はやはり退屈だった。 この時代、1950年代中盤は、手塚治虫の低調期だったといえる。 低調の原因を考えてみると、…
(写真)益田市立図書館。 2022年(令和4年)8月、島根県益田市を訪れました。「益田市の映画館(2)」に続きます。 現在の益田市街地にはミニシアター「Shimane Cinema ONOZAWA」があります。かつて益田市街地には「デジタルシアター益田中央」、「石見館」、「益田中央映画劇場」(デジタルシアター益田中央の前身)、「益田東映劇場」、「マルハ映劇」、「益田館」、「第三中央劇場」、「第二中央劇場」、「連理会館」と多数の映画館がありました。 ayc.hatenablog.com 1. 益田市立図書館 2. 小野沢興行 2.1 小野沢勝太郎 2.2 「小野沢勝太郎胸像」 2.3 「小野沢勝…
早めに就寝したら、夜中に目覚めてしまいました。 ラジオを点けたら、歌番組、小林旭・「昔の名前で出ています」の歌声が… 咲夜、入浴時に耳にした、「歌手の予告」に、脳が反応したのでしょうか? 若かりし頃に流行っていた歌声の数々、とうとう最後の「北帰行」まで聴いてしまいました。 ラジオ深夜便、今夜の担当・後藤繁榮アナウンサー、独特な声音の解説も素晴らしい。 朝に目覚め、北の窓を開けると「浅間山」は見えません。 すっぽりと黒い雲に覆われています。 居間に降りると、温度計は16度、冷え込みは少し緩んだようです。 アメダス、最低気温は8.0度(4:23)、ポイント予報は、一日中曇り…。 庭先の「砂糖楓🍁」…
(2023/11/1) 『自民党の魔力』 権力と執念のキメラ 自民党はなぜ勝ち続けるのか? 蔵前勝久 朝日新聞出版 2022/7/13 <自民党とは何か? 強者をのみ込むブラックホールか?> ・自民党所属の政治家は、数字上は、国会議員より圧倒的に地方議員の方が多い。「官邸主導」の第2次安倍政権以降はトップダウン組織に見えるが、地方ではボトムアップの側面がいまだ強い。 <「一番強いやつが自民党」> ・永田町の国会議員や秘書、霞が関の官僚たちからよく聞くのは「自民党は『右』から『左』までいる鵺(ぬえ)のようなもの」である。鵺とは、顔は猿、胴はタヌキ、尾っぽはヘビ、手足は虎、声はトラツグミに似ている…
(3)金融機関の投資能力 3-1)高度成長期の金融機関の投資能力 日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年12月(日本民主党の第1次鳩山一郎内閣)から1973年(昭和48年)11月(自民党の第2次田中角栄内閣)までの約19年間でした。 高度成長期の例に、ホンダを取り上げます。 ホンダの経営危機は、1955年前後と1965年前後の2回あります。 1度目は二輪車が絶不調だった時で、2度目はホンダが乗用車に進出して量産工場を立ち上げた時です。 1948年に、本田技研工業株式会社が浜松に設立されます。資本金100万、従業員20人でスタートし、原動機付き自転車を考案して二輪車の研究を始めます。 …
1956年10月19日、日ソ共同宣言が署名され、ソ連と日本は国交を回復した。この文書は、南クリル諸島の所有権の問題(北方領土問題)を含む、戦後の相互関係の主要な問題を規制するのに役立った。1956年10月13日から19日まで、モスクワで日ソ高官級会談が開催された。ソ連側はニコライ・ブルガーニン大臣会議議長、ニキータ・フルシチョフ共産党中央委員会第一書記、最高会議幹部会員、アナスタス・ミコヤン大臣会議議長第一代理、アンドレイ・グロムイコ第一外務次官。日本側は鳩山一郎首相が団長を務めた。交渉は1956年10月19日、宣言の署名により終了した。ソ連側はブルガーニン議長とドミトリー・シェピロフ外務大臣…
こんにちは 今回のテーマは 55年体制の後半 三木武夫内閣から 宮沢喜一内閣までの歴史です 現代史の かなり現在に近づいてきた 時代のお話です おそらく 学校で習うのは 入試の直前になるでしょう だからこそ 入試本番で 苦戦する人も多いです この記事を読むと 現代史のポイントを掴み ライバルと差をつけれます 逆に読まないと ライバルに 確実に差をつけられます ここでしっかりと 勉強しましょう! 現代史は 総理大臣の暗記が 1番のキーです 55年体制前半の 鳩山一郎内閣から 田中角栄内閣までの 記事も書きました 記事も是非読んでみてください それでは 順にみていきましょう 田中内閣のあとをついだ…
みなさんこんにちは 今回のテーマは 戦後の歴史 55年体制後の 出来事です 今回は 鳩山一郎内閣〜 田中角栄内閣までを みて行きましょう 現代史を学ぶのは 入試直前になりがちです 学校によっては この範囲は 生徒の自習に 委ねられることも だからこそ 今この記事を読めば かなりのアドバンテージが 手に入ります 逆に読まないと ライバルに 差をつけられてしまいます ここで しっかりと 勉強しましょう 55年体制は 日本社会党が 統一されたことを きっかけに 自由党と日本民主党の 保守合同が きっかけに始まりました この保守合同で 誕生したのが、 自由民主党です 初代総裁の 鳩山一郎内閣から 55…
【2023.10.9追記】 秋山もえ*1 自民党の国会議員にまで県民の声が届き始めてます!。条例改正案を撤回させるまで世論を広げていきましょう‼️ ◆牧原秀樹*2衆議院議員(自民党、埼玉5区*3) 条例の件、現時点でこのまま強引に進めることは断固反対です。国、県は尊重し合って通常は口出しはしないのですが、ここまで反対の声を受けたことはなく、私もさいたま市で子育て中の親としてそのご心配の気持ちも痛いほど理解します。非現実的なことで虐待と言われることはあり得ないことです。 ということで過大評価はしませんが、自民からも「懐疑的な声」が出始めたようです。 【2023.10.10追記】 “子ども放置禁止…
(2023/10/5) 『戦争のリアル』 日本の「戦争力」を徹底分析 小川和久 SB新書 2022/10/6 <危機意識が乏しい日本人こそ知るべき日本の「戦争力」> ・ロシアのウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。 <日本が戦後最大級の難局にある> ・ロシア軍の戦車や装甲車がキーウの北で、幹線道路に60キロメートルも数珠つなぎになりました。先頭車両が何台か破壊されただけで全体が身動きできなくなってしまうのに、そんな隊列をなぜ組むはめになったのか。マスコミがまともに解説するのを聞いた覚えがありません。 ・一言でいえば話にリアルティがないので…