鳳凰三山は南アルプスの北側に連なっている、薬師岳、観音岳、地蔵岳の三つのピーク。
登山シーズンも終盤、山小屋も休業に入り出しました。今年はどこに言っても熊の話ばかり、飢えて人里に降りてくる熊が多いのなら、冬眠できない熊、早く目覚めて餌を漁り出す熊も多くなるでしょうし、冬も春も安心できませんね。 富士山以外の山に登り始めたのは新型コロナ禍で富士山が閉山になってから、短い山歴ですがシーズンオフの期間、このブログを始めるまでの山行についても、思い出して少しずつ書き残していきたいと思います。タイムリーな情報にはなりませんが・・・。 新型コロナ騒動初年度、富士山が閉山になって最初に登った富士山以外の山が鳳凰三山の地蔵岳です。中央道を走ると特徴的なオベリスクが良く見え、登ってみたいと思…
4:05 出発 無風なので寒くありません。 長袖1枚で歩き始めます。 三日月がきれいだー。 ヘッドランプを消せば闇ですが、緩やかな道を30分ほど登ったあたりで街の灯りが見えました。 5:05 夜叉神峠 △1775 約400m登ってきたことになります。 高尾山の標高差と同じくらいですね。 明るくなれば、先月登った北岳などが見えるんですよ~。 この写真では、シルエットがうっすらと。 出発したとき、ほかに3人いらっしゃいました。 車で仮眠をとっていたようです。 私が先頭だったため、後ろからの光が気になりまして。 夜叉神峠にはトイレもあるので、少しゆっくりして抜いてもらいます。 ひとりで静かに歩きたい…
いや〜、どうしましょう… 甲府行きの電車に揺られながら、迷っています。 南アルプスの鳳凰三山に向かっているのですが、南御室(みなみおむろ)小屋か、薬師岳小屋に泊まるか。 山頂に近い薬師岳小屋にしたいのですが、先週、天気が大荒れだったからでしょうか。 電話が全くつながりません。 南御室小屋と薬師岳小屋は、経営者が同じです。 3連休前でお忙しいとは思ったのですが、電話がつながらないとき、予約をどうやってとればいいのかお聞きしようと電話しました。 日にちをお伝えして聞いてみたところ「ショートメールを送って」とのことでしたので送りましたが、数日待っても返信はなく、毎日電話してもつながらず… 麓の事務所…
以前から歩きたいと考えていた、南アルプスの早川尾根を1泊2日のテント泊で歩いてきました。 高嶺やアサヨ峰、栗沢山からの景色を楽しみながら樹林帯の尾根歩きを楽しみたいなぁと思っての計画です。 目次 登山口へのアクセス 宿泊地 夜叉神峠登山口~杖立峠~南御室小屋 南御室小屋~薬師岳・観音岳・赤抜沢の頭・高嶺 高嶺~白鳳峠~広河原峠~早川尾根小屋 早川尾根小屋でテント泊 登山口へのアクセス 甲府駅発の広河原行きのバスにて、夜叉神峠登山口に向かいました。 帰りは、尾白川渓谷の駐車場から尾白の湯まで歩き、尾白の湯からは市民バスで長坂駅に移動しました(炎天下の車道歩きは、なかなか堪えます。) 宿泊地 早川…
はじめに 7/29(土)から7/30(日)にかけて、テント泊で鳳凰三山に登ってきた。 終始天気が良く、開放的な景色を味わえた素晴らしい山行だったので記録する。 はじめに 登山計画 山行録 1日目 10:35 出発 11:17 夜叉神峠小屋 14:05 南御室小屋 2日目 3:50 出発 4:40 薬師岳 5:20 観音岳 6:50 地蔵岳 9:57 青木鉱泉(山行終了) 振り返り コースタイム評価 飲食物 反省点 新しい知見 総括 登山計画 鳳凰三山を満喫するにあたり、夜叉神峠をスタートする王道ルートに設定した。 一日目は南御室小屋まで進んでテント泊し、二日目に3つのピークを踏む。 一方、下山…
♪8時ちょうどのあずさ2号で・・・。 わたしは旅立つ。そんな歌に唄われた信濃路へ我々をいざなう中央本線。信濃の国へ向かうならば特急あずさ。各駅ならば高尾駅始発の中距離列車に乗り多くの場合は甲府で終点。そこからは数分の乗り継ぎで松本行がバトンを受ける。しかし早朝に一本ある。八王子始発松本行、そんなロングランをする各駅停車が。八王子発6:35だ。 特急列車の走る路線をわざわざ各駅停車に乗る人。特急が停車する駅に行くのに自分はわざわざそれに乗っていた。それも八王子からくだんの長距離を走る各駅停車だった。特急料金の1000円強が惜しい訳ではない。たっぷり時間があるしなによりも鉄道に乗るのが好きなのだ。…
小さな街の路地裏にある小さな居酒屋、カウンター10席の店内には常連さんが入れ替わり立ち替わり・・・といった雰囲気?当ブログはそんな感じのアクセス数である。だが昨日は「宝くじ」のコトを書いたので?少し立ち寄られた方々が増えたみたい? etsuro1.hatenablog.com 朝食が珍しい双子卵の目玉焼きだったから、そういうコトをはずみにしないと重い腰が上がらない。宝くじを購入っていうのも何らかのはずみがないとねぇ・・・それで購入したから当選する場合もある、というワケだな。宝くじに当選する秘訣は、1枚でも購入するコトだからねぇ。買わなければ確率にも入らない。 当選に直結する努力はないから、その…
前から友達と計画してた日帰り鳳凰三山だったけど、天候や予定が合わないこともありなかなか登りに行くことができなかったけど、やっと登りに行くことができました。 ルートは青木鉱泉に車を停めて、ドンドコ沢から登り、地蔵岳→観音岳→薬師ヶ岳に行き、中道コースで青木鉱泉へ下山するルートです。 5時に青木鉱泉の駐車場に到着。 平日なこともあってあまり車が停まってませんでした。 駐車料金があり、800円でした。 準備して登山開始です。 初めての南アルプスなのでわくわくします。 序盤は沢の近くをなだらかに登っていく感じですね。 途中から急こう配になっていきます。 でっかいキノコがありました。 森の中にはいってか…
こんにちはー 中高年のなりっしーです。 南アルプス夜叉神峠登山口を出発し、ナイトハイクの真っ只中、漆黒の森の中で何かに遭遇!! 一体なに?? narisshiblog.hatenablog.com なりっしー👦:『ギャー! なにあれ! 何か光ってる! 』 自制心😒:『何やあれ! 2個光っとるで。遠いからへッ電の光届かんな。』 👦『あっ! さらに2個増えた。 エッ! 動いた! キモっ! 』 😒『動物っぽいな。鹿にしては小さいし、ねずみ系にしては大きいな。』 👦『うわっ! また動いた! 』 😒『ビビりすぎやって。タヌキかキツネちゃうか? 化かされて道迷いせんようにしないと・・・』 結局、正体不明だ…
こんにちはー 中高年のなりっしーです。 今年のお盆休みは大きく分けて、8/11~16までと8/13~21までのグループになっているようです。なりっしーは後者のグループ。 以前(十年程前)から行きたいと思っていた夜叉神峠⇒鳳凰三山ですが、土日は駐車スペース争奪激戦地です。平日に休みの取れないなりっしーにとっては憧れの鳳凰三山です。 今年は18日(木)、19日(金)は平日のため駐車スペース確保できるのではないかと思い、強行突破した次第です。 18日午前中に自宅を出発 ⇒ 駐車場で車中泊 ⇒ 19日登山開始 で計画します。 ▲雲海に浮かぶ富士山 結果的にはこんな絶景も見れてすばらしい山行となりました…
はじめに 11/19(金)に瑞牆山に登ってきた。 ルートは、みずがき山荘から反時計回りに瑞牆山へ登って不動沢を降りる周回コース。 すでに高山は雪に閉ざされ始め、冬が始まっているこの時期だが、無風の快晴を掴み取って楽しい山行ができたので記録する。 はじめに 山行録 11:06 山行開始 11:34 富士見平小屋 12:47 登頂 13:21 山行再開 15:20 みずがき山荘帰還 振り返り 総括 山行録 韮崎駅までは電車での移動だが、貨物列車の空転だとかで電車が遅延。 もともと8:50発のバスに乗る予定だったが、一便遅れの9:35発に乗ることになった。朝起きたときは「金峰山もありだな~」などと考…
テント泊登山に挑んだのは富士山以外の山に登り始めて2ヶ月後の2020年8月、鳳凰三山の地蔵岳の次の2回目です。子供が小さかった頃はファミリーキャンプもやっていたのでもともとテント泊登山指向があり、登山を始めるにあたり少しずつテントやシュラフ、バーナー等を買い揃え始めていました。富士山だけとはいえ10年登り続けていたこと、地蔵岳で少し自信がついたこともあり、さすがにいきなり稜線に担ぎ上げる自信はありませんでしたが、ベースキャンプ型のテント場であればとテント泊登山を挙行しました。北八ヶ岳の双子池-北横岳です。大河原峠から入って双子池にテントを張り、北横岳に登りました。 双子池-北横岳を選んだのはテ…
2023年9月下旬、北岳と間ノ岳を縦走した。 北岳は標高3,193mで、富士山に次いで日本で2番目に標高が高い山である。北岳の奥にある間ノ岳は標高標高3,190mで、奥穂高岳と同率3位の標高を誇る。どちらも日本百名山に選定されている。 今回は、北岳山荘に1泊し、公共交通機関を用いて北岳と間ノ岳を縦走した。 コースのおすすめポイント ■ 日本で2番目、3番目に高い山、、北岳、間ノ岳を縦走できる ■ 南アルプスの絶景が楽しめる ■ 公共交通機関のみでアクセス可能(ただし車の方がベターではある)
文化の日の11月3日、奥多摩(奥秩父山塊)の牛ノ寝通りを歩いてきました。快晴の空と静かな山の中、色鮮やかな紅葉の中をゆるゆると歩くことができる素晴らしいルートでした。 秋の「牛の寝通り」を歩いてみたい 朝の公共交通の混雑が凄かった…… 登るのは最初だけ、木屋平から石丸峠まで 牛ノ寝通りへ向けて尾根を下る まだまだ続く牛ノ寝通りの紅葉 大マテイ山、まだまだ続く紅葉 下山路も終わらない紅葉 小菅の湯で温泉に入ってビールと山女魚の塩焼き やはり混雑する公共交通 登山ルートとGPSログ 秋の「牛の寝通り」を歩いてみたい 「牛ノ寝通り」は奥秩父山塊の大菩薩嶺(山梨県にある標高2057mの日本百名山のひと…
そろそろ秋も終盤。山が完全に冬の装いになる前に,もう一度くらいアルプスに登っておきたいなあ。 そう思って,南アルプスの女王こと仙丈ヶ岳に登ってきました。快晴のコンディションのもと,ご機嫌な山行となりました。 仙丈ヶ岳について 仙流荘に着きました。バスに乗り換えて北沢峠へ 仙流荘に着きました バスの車窓から絶景を眺める 長衛小屋テント場に幕営します 暗い中を出発,まず小仙丈ヶ岳へ ヘッドランプをつけて行動開始 森林限界を突破,新しい朝を迎えます 小仙丈ヶ岳に到着 仙丈ヶ岳に登ります 仙丈ヶ岳に向かいます 仙丈ヶ岳に登頂しました! 大仙丈ヶ岳を往復してこよう 稜線をさらに南へ 仙丈ヶ岳へ戻ります …
トップページ - 甲武信小屋 懐かしい。 この看板、変わってないや。 小屋への到着は16時を過ぎてしまいましたが、山頂でゆっくりしての到着なのでヨシとします。 このルートは、しばらくいいや… 2食付きで8500円。 mont-bellカードやアプリの提示で、250円引いていただけます。 水も湯も、100円です。 雨水ではなく、下の沢からひいているそうです。 ここもトイレがきれいでした。 使用した紙は、壁の小さなドアを開けてゴミ箱へ落とします。 食堂や寝床と別棟なので、全く臭いません。 屋根があり、雨でも濡れずに行けます。 テント泊や通過のときは、外から入れます。 トイレ棟の気温は8℃でした。 …
5:05 外の気温は約2℃のようです。 出発~。 金峰山小屋から、金峰山の山頂までの標高差は160mほど。 ここを20分で登るとなると、寝起きの体にこたえるし、汗もかいてしまうので… 寝ている人を起こさないくらいの音量の鼻歌をフンフンしながら、ゆっくり歩きます。 25分かけて登りました。 意識してゆっくり歩いても、5分しか変わらないのだな。 無風だ~、よかった。 だんだん明るくなってきました。 五丈石にご挨拶。 大弛峠方面へ少し行ったところの岩で、夜明けを迎えることにしました。 5:48 放射状に光を放ちながら、そろそろお出ましになりそう。 小屋で朝食をいただく場合、ご来光を見てから下山して声…
韮崎駅からバスで、瑞牆(みずがき)山荘へ。 時刻表(韮崎瑞牆線) | 毎回思います。 もうちょっと早い時間のバスがあるといいのだけれど。 始発のバスで 8:50 → 10:09 なので、登山口でトイレなどを済ませたら歩き始めが 10:30 頃なんですよねぇ… 利用者が少ないからこの時間しか運行しないのか、早い時間に運行しないから利用者が少なくなるのか。 早い時間だと、甲府あたりで前泊しないと乗れないからかなぁ。 3年前にも同じ10月に、金峰山と瑞牆山に登っていました。 そのときは雪だったんですよ〜。 今回は瑞牆山(みずがきやま)へは寄らずに、金峰山から甲武信ヶ岳へ向かいます。 本日のコースタイ…
鳳凰三山から麓に向けて、段彩になっている。前山の稜線はすっかり紅葉している。
意外とちょうど良い難易度の昇仙峡 学生時代を長らく過ごし社会人生活の数年も過ごした、私にとって第2のふるさとと言うべき山梨県。久々に自転車を持って山梨を訪れたので昇仙峡をロードバイクで走ってきました。 甲府駅〜和田峠〜昇仙峡 昇仙峡は甲府駅北部にある有名な景勝地で、特に紅葉のシーズンになると全道路が渋滞しつづkるような場所です。甲府中心部から昇仙峡への道は和田峠というつづら折りのヒルクライムを経て千代田湖、さらに昇仙峡グリーンラインと続いています。今回は午前中でサクッと走るプランでしたので昇仙峡を経て金櫻神社を地図上の折返し地点とし、甲斐市敷島方面から下って甲府中心部に戻る周回ルートを走りまし…
9月は全然クルマを運転しないで終った。10/23~24と北海道で久々にレンタカー。ちょっと間が開いたので、久々に練習かねて小ドライブ旅。 とても気持ちが良い秋の日でした。 国道20号・富士見峠 白樺湖(簡易局前) 蓼科 茅野・北山 信州ビーナスライン・蓼科 ビーナスラインはずっと憧れてましたが、やっと通ることができました。 10/20時点では、標高1100m以上のエリアが紅葉。 北海道と違って、雪虫は飛んでませんでした(もう少し後なのかな)。 甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山を横目に そのあとは富士吉田へ、移転改称される局へ立ち寄り。 当初は予定してませんでしたが、丁度間に合いそうだったので寄ってきました…
富士山が、ぽこんと。 ハイマツも色づいています。 紅葉は終わりかけなのだろうか? よく分かりません。 気持ちのいい稜線です。 どこまでも歩いていけそうな。 富士山、北岳、間ノ岳。 日本の標高1、2、3位が一度に見えます。 右が北岳、左が間ノ岳です。 ↓ ↑ トンガリの左側に、富士山です。 ちょっと雲がわきあがってきちゃいましたが… でも、雲がつくる景色も本当にいいなぁ! ずっと眺めていられます。 10:50 観音岳 △2841 霜柱がザクザクと。 数日前に雪だったようですから、冷え込んだのでしょうね。 やっぱり、鳳凰三山は最高だ〜。 特に、この観音岳から地蔵岳への稜線が好き。 前も後ろも、右も…
前記事「【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––1日目:広河原から肩の小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 縦走2日目は,日本で第2位,第3位のの標高を持つ北岳,間ノ岳を越えて,農鳥小屋を目指します。 寒い朝を迎えました 北岳に登ります 天空の縦走路をゆく 北岳山荘へ下ります 中白根山へ 間ノ岳に登頂です! 魔境・農鳥小屋へ 間ノ岳を下る 農鳥ワールドのディープな世界 農鳥小屋に到着しました! 西農鳥岳に登ってきます 時間が余っちゃうなあ… 西農鳥岳に登頂しました 農鳥小屋の夜を迎えます 2日目記録 寒い朝を迎えました 縦走2日目を迎える,北岳…