鶴竜力三郎(かくりゅうりきさぶろう)は大相撲の力士で、井筒部屋所属。 本名はマンガルジャラビーン・アナンド。
1985年8月10日、モンゴル・ウランバートル生まれ。 2001年11月場所、初土俵。 2005年11月場所、新十両。 2006年11月場所、新入幕。 2009年5月場所、新小結。 2009年7月場所、新関脇。 2012年3月28日、大関昇進が正式決定。 2014年3月場所、幕内最高優勝(初)。直後の番付編成会議で、第71代横綱に昇進。
リスト::大相撲力士
鶴竜親方が約1時間のトークイベント 引退相撲の日程については来年2023年6月3日(土)に決定したことを明かした。 将来、師匠になる夢についての質問には「部屋を持って力士を育てるのは目標になってますね」と回答した。 霧馬山については「ここ最近膝の調子が悪かったけど、『今場所は足、腰がいい』と言っていた。また一つ壁を破って、いい成績を残して欲しいと思います」と期待を寄せていた。 来年の6/3ね!空けておかなければ。鶴竜と白鵬は絶対に見送りたい。 鶴竜は解説を聞いていても、理屈でキチキチと攻め込んでくるから、もし鶴竜が自分の親とか先生だったら、正座して泣きながら1時間の説教を聞くことになるんだろう…
照ノ富士休場 横綱・照ノ富士(伊勢ケ浜)が春場所6日目の18日、日本相撲協会に休場を届け出た。休場は東前頭筆頭だった2020年秋場所以来で、昨年秋場所で新横綱となってからは初めて。6日目の対戦相手、阿武咲(阿武松)は不戦勝となる。 速報見て、息を呑んだ。 昨日の取組後本人が休場を申し出たんだって。嗚呼。 十両 平戸海×白鷹山 押し出しで平戸海の勝ち。すっごいダイナミックだった平戸海。 北の若×島津海 寄り切りで北の若の勝ち。島津海頑張って! 熱海富士×武将山 寄り倒しで熱海富士の勝ち。いいねえ、熱海富士。 翠富士×矢後 押し倒しで矢後の勝ち。肩すかししようとして呼び込んじゃった。 松ヶ根親方:…
コロナ 毎日毎日コロナのニュースばっかり。 つい3日ほど前には初場所後に力士や親方が252人感染、てニュースが出ていた。 www3.nhk.or.jp 昨日は宇良と平戸海まで。 www.nikkansports.com みんな軽症で、後遺症もなく無事に「ただの風邪」ですんでほしい。 そして無事に大阪場所が開催できますように 大相撲春場所の御免札設置、大阪で3年ぶり有観客開催へ高島理事「願いをこめて」 news.yahoo.co.jp 担当部長の高島理事(元関脇高望山)は「3月場所を開催する願いをこめて(御免)札を立てさせてもらいました。お客さんを入れるのは3年ぶり。感染対策を第一として無事に相…
北の富士コラム 特別編 www.chunichi.co.jp 思い返せば初日のテレビ放送で、舞の海君が私にこう質問してきました。「もし御嶽海が全勝優勝なら大関昇進はありますかね」。私は「それは悪い冗談」と一刀のもとにきり捨てました。しかし、そうは言ったもののまんざら無い話ではないなとひそかに思ってもいたことは確かです。 私は放送やコラムで、御嶽海はそのうち崩れると言い続けました。理由は相撲にむらがあるから。そのうちに本性を現すだろうと。10日目に同期のライバル、北勝富士にいいところなく一方的に押し出されて負けます。私は、これで御嶽海は本来の相撲に戻るだろうと思ったものです。 今場所は前に出る相…
楯山親方(誉富士) 伊勢ヶ濱部屋の力士について 翠富士 みんな研究しているので簡単には出せないけど久々に肩すかしが出た。 前に出る力はあるのに、ここ最近前に出ていなかった。そうすると肩すかしが効かなくなる。前に出る力がついてきたので今回の肩すかしも効いた。 場所前の稽古も関取衆としっかりできていたし、場所前から好調ではないかと思っていた。 錦富士 部屋の関取衆の中でも一番稽古しているが、稽古場での相撲が場所ではあまり取れないように見える。 後半体もよく動いてきて、前にもよく攻めるし、はたきも効果的になる。 横綱の胸も借りて稽古したりしている。 肘があまり良くないので、差しても力が入らない。それ…
明瀬山 news.yahoo.co.jp 「光彦(明瀬山の本名)、ご飯何杯食うんだ?と聞かれて『3杯です』と言うと『オレは7杯食った』と。そういう話をしてくれた」と、懐かしい思い出だ。 なんかドラえもんに出てくる空き地の土管の上でしてそうな会話だな。ほのぼの。 藤井さん www.sanspo.com やっぱり昔の映像を見ると、それこそ私の子供のころの栃錦、若乃花などの相撲は両者が力を出し合って、それでも決着がつかなくて動き合った中で水入りになって、まだ対戦するという、そんなおもしろい相撲だったら、今のお客さんももっと喜んで大騒ぎになると思うんですが、何かちょっと残念ですね。大きくなったのも1つ…
69代横綱の白鵬関が引退の意向を固めたとの報道が駆け巡りましたね。膝の状態が良くなくて、15日間相撲を取り切れなくなったとの判断からの引退決断だそうですが、横綱を10年に渡って勤めたことに、まずはお疲れ様と言いたいですね。あれだけ強靭な肉体を誇った彼ですが、ここ何年かは怪我による休場も多く、体力的な衰えもあったのかもしれません。それに加えてやはり若手の台頭や、ライバルで会った鶴竜関や日馬富士関の引退、新たに照ノ富士関の横綱昇進も影響したのかもしれませんね。横綱昇進後899勝、2位タイ記録の63連勝や、45回の優勝など、輝かしい実績を誇る一方、あたりでカチアゲをぶちかましたり、強烈な張り手を使っ…
私は、一生英語と格闘し続け、一生「nativeばりに話せるわ~」と思うことなく終わるのだろうなあ。 先日、あまり好きではないけど、TVで相撲を付けたら、先頃引退した鶴竜親方がゲスト解説者として出演していた。 この人、往生際が悪かった。横綱たるもの、少しでも弱くなったと思ったら、すっぱり引退せねばならないのに、休んで休んで、たまに出てきて、また休んでいた。多分、日本国籍を取れるまでひっぱっていたのだろうけど、いざ帰化しても、日本人的な名前、あるいはしこ名を本名としたのではなく、モンゴル名のまんま帰化したので、ますますしらけた。 ・・・・ と思って、聞くとはなしに聞いていたら、このヒト、日本語が超…
2021年3月27日作成 大相撲の第71代横綱・鶴竜*1の引退が 2021年3月24日,日本相撲協会理事会で正式に承認された。進退を懸けて臨むとしていた春場所(2021年3月場所)を休み,5 場所連続休場だった。元横綱は引退後 5 年間は年寄名跡がなくても現役のしこ名で親方となれる特権があり,当面は「鶴竜親方」として後進の指導にあたる*2*3。 鶴竜は数年前から足や腰のけがに苦しみ,ここ 2 年で休場は 8 場所を数えた。全休した2020年11月場所後には,横綱審議委員会から引退勧告に次ぐ「注意」の重い決議を受けた。進退をかけると明言していた今場所は初日直前のけがで休場。場所後の横綱審議委員会…
五場所連続で休場していたモンゴル出身の横綱、鶴竜関が引退を表明しましたね。平成の終わりから令和にかけて、横綱として活躍してきましたが、度重なるけがに苦しみ、去年の11月場所の後には、横綱審議委員会から引退勧告に次ぐ重い注意処分を受けて、横綱としても今場所に進退をかけるつもりで調整をしていたようですが、場所前に再びけがをしてしまって、休場せざるを得なくなり、それが引退につながってしまいました。 今はまだけがも完全にいえてないでしょうし、酷使してきた体をじっくり休める時だと思いますが、今後は鶴竜親方として後進の指導に当たるということです。 角竜関というと、物腰の柔らかい、人当たりのいい感じがする私…
ー--ようこそ!。小江戸越・新河岸高階 パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日25(月)34℃24℃晴 明日26(火)33℃26℃曇/晴 明後日27(水)33℃26℃曇 ★コロナ渦予防(マスク、手洗い、自粛)・ワクチン接種励行・花粉症・熱中症・脱症予対!。 ★夏を華やかに彩る!暑さに強い植物のいろいろ!。高温多湿な日本の夏は、私たちはもちろん、庭の植物にとっても過酷な季節です。いつもならガーデニングに手をかけることができても、この時期は暑さに負けてお手入れもおろそかになってしまい、気がつけばお花もばててしまう…そんなことはありませんか?今回は猛暑でもメンテナンスしやすく健気に咲いてくれる、暑さに…
大相撲名古屋場所で、前頭2枚目の逸ノ城が12勝3敗の好成績を収め、自身初の幕内最高優勝を成し遂げました。 youtu.be 逸ノ城が悲願の初優勝 12年前同じ飛行機で来日した照ノ富士とのV争い制す「優勝できる」自分信じ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース 「逸ノ城の初優勝」についてさらに知りたい方は、以下をご参照ください。 逸ノ城ってどんな力士? 逸ノ城は、1993年生まれのモンゴル出身力士です。身長192センチ、体重211キロという巨体を活かした力強い相撲が特徴的です。幕下付出からわずか4場所で新入幕となり、その新入幕の場所で横綱・白鵬と優勝争いを演じて13勝2敗の好成績を収めて注…
Covid-19:陽性になった有名人 令和四年(2022年)1月1日~ 令和四年の幕開けとともに到来したオミクロン株による第六波。鎮静化していくのか、はたまたコロナに振り回される生活が続くのか。先の見えない闘いは今年も続く。 ▼2021年の感染者はこちら Covid-19:陽性になった有名人 ベッキー 37歳 AB型 瀬戸大也 27歳 A型 春風亭昇太 62歳 O型 亀梨和也 35歳 B型 赤楚衛二 27歳 B型 ディーン・フジオカ 41歳 A型 芳根京子 24歳 A型 速水もこみち 37歳 B型 佐々木希 26歳 AB型 千原ジュニア 47歳 O型 深田恭子 39歳 O型 みちょぱ 23歳 …
新米のお坊さんに宿の主人が説教をしたお話 この日の朝食は埼玉の同宿者併せ、二人とも早めに鶴龍を責めたかったので6時にしてもらいました。 私はいつもの習慣で午前2時に起きてブログをアップし、少し外に出て民宿の前を歩いたりストレッチをしたりして自分の体調と相談しました。足の裏のまめや筋肉痛はまだあるものの、今日は2つの札所だけで2度の上り下りがあるも、距離は14kmほどですから自身にOKをだしました。 納豆・お野菜たっぷり 完ぺきな朝食 納豆談義となった朝食の後、玄関前の宿のご主人の尺八製造所兼尺八練習所でご主人と少しお話ししました。興味深かった話は高野山の新米の若い僧侶がリュックとシュラフを担ぎ…
山谷氏は2012年、韓国側が「慰安婦」記念碑を設置した米東部を自ら訪問し、現地市長らに記念碑撤去を求めるなど、直接行動を起こしているゴリゴリの右派。そしてまた、山谷氏は霊感商法で問題になっている統一教会から選挙の応援を受ける密接な関係が指摘されている。2010年に民主党の有田芳生議員が公開した統一教会の内部文書には「山谷先生、安倍先生なくして私たちの“み旨”は成就できません」とあった。“み旨”とは教祖の意思を現実にすること。山谷氏と安倍氏という2人の実名があがっていることに僕はブッ飛んだ。有田議員を普段から叩いているネット右翼も、この画像に関してはタブーなのかダンマリ。 山谷氏については、今月…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日23(月)28℃15℃曇/晴 明日24(火)26℃16℃晴/曇 明後日25(水)27℃16℃曇/晴 ★コロナ渦予防(マスク、手洗い、自粛)・ワクチン接種励行・花粉症・熱中症・脱水症予防対策!。 ★開業10周年を迎える東京スカイツリー!。開業10周年を迎える東京スカイツリー=21日夜、東京都台東区。 ★市川海老蔵、634メートルの東京スカイツリー頂上部で”天空のにらみ”披露!。東京スカイツリータウンは、5月22日に開業10周年を迎えた。これを記念して同日、東京スカイツリータウン4階スカイアリーナで「東京スカイツリータ…
大相撲五月場所千秋楽。 横綱照ノ富士の7度目の優勝で幕を閉じました。 前半で3敗して今場所も調子悪いのかなと思ってたけど、 後半に入ってどっしり安定してきて9日目から7連勝。 優勝回数7回は歴代20位タイだそうで。 鶴竜の6回を上回りましたね。 怪我で落ちるとこまで落ちたのにほんとすごいな…。 遠藤は残念ながら7勝8敗で負け越し。 同じ部屋の大栄翔は小結で11勝4敗で 大関への足がかりになって。 いつの間にか逆転してしもたな… しかし今場所は3大関不甲斐ない場所だった。 正代と御嶽海が負け越しで来場所カド番。 貴景勝はなんとか千秋楽に勝ってギリ勝ち越し。 まぁ荒れて面白かったのは面白かったけど…
豊昇龍-霧馬山場所前の合同稽古でも何番も稽古していた両者上手捻りで霧馬山が勝ち、豊昇龍は誕生日を白星で飾れずhttps://t.co/uqDpS0SKXX pic.twitter.com/hQGwpmI5fR— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 22, 2022 悔しいバースデーになってしまった〜🎂 熱戦とまではいかなかったけど、組んで巧さ比べにはなったから良かった。勝負がついて礼をしたあとの、お互いの視線がたまらん! 悔しそうに霧馬山を見つめる、豊昇龍が可愛いいいい✨ 霧馬山はドヤっと視線を送り、頬が動いた。 負けたくないのは霧馬山のほうが強いだろうしね、先に入門したから…
2022年5月の夏場所、せっかく観客数が元に戻ってきたのに……と言われてしまいそうな取組みが多い場所ではありましたが、最後は照ノ富士関が実力と人格で締めてくださいましたし、霧馬山関や佐田の海関、また、大栄翔関や隆の勝関等々、日ごろ「地味」と言われがちな力士たちが地味に活躍してくれていてかんたんしました。 www.sumo.or.jp www3.nhk.or.jp 今場所幕内で勝ち越した力士は次の通りです。 12勝 照ノ富士(優勝) 11勝 大栄翔(殊勲賞)、隆の勝(殊勲賞)、 佐田の海(敢闘賞) 10勝 霧馬山、碧山 9勝 若隆景、琴ノ若、玉鷲、宇良、若元春、 隠岐の海、翠不二 8勝 貴景勝、…
大相撲夏場所は本日で中日が終了。 本日1敗力士の碧山、佐田の海が敗れ、トップ集団は2敗の5名となった。 この2敗力士の中に上位陣の四股名は無く、大関陣は相変わらず3名の合計『11勝13敗』と負け越している状況である。 照ノ富士も負ける相撲は一方的な内容が多く、3敗と苦戦を強いられている。 題名の通り、中日で全勝、1敗力士が消滅したのは昭和33年以降、今回で『5回目』である。 また今場所と同じように、2敗力士の中に役力士が含まれていないのは今回で『2回目』である。 今場所と似たような場所は、数としては少なくても存在するということである。 過去4回の場所の詳細は以下の通りである。 場所 2敗力士、…
本日が500投稿目。 今まで特にやったことはなかったが、区切りが良いので適当に色々振り返っていこうと思う。初投稿は2019年1月12日。 令和になる年だったが、この時期はまだ平成だった。元々は某SNSにて日記感覚で気が向いたときに投稿していたのだが、私の知り合いで相撲に興味を持っている人は皆無であり、投稿したところで誰の目にも止まることはなかった。一応存在は知られていたので知り合いからは『長々相撲の事書いているけど目障りだわ』と言われる始末だった。別に何を言われようと構わないと思っていたが、不祥事があったときだけ『今回の件についてどう思っているの?』『怒ったらやっぱりビール瓶持つの?』等バカに…
夏場所三日目結び 2年ぶりくらいに、現地観戦してきました! 当時は鶴竜目当てだったけど、 今はすっかり豊昇龍にメロメロw ナマ豊昇龍、やっぱりカッコ良かった〜(*´꒳`*) ちょうど東花道が良く見える席だったから、準備運動からガン見しておりましたw 琴手計くんも準備運動熱心にする子でえらいわ〜 でも関取は特に、花道出てから自分の相撲までまあまあ時間あるから、本人たちは本当はこのまますぐ相撲取りたいんだろうなと思ったw ○照ノ富士-霧馬山● 切り返し 熱戦なのは良かったけど、 霧馬山足大丈夫かな?💦 立ち上がるのも時間かかってたし、引きづり気味に歩いてたよね。 一時的な痛みならいいんだけど(>_…
こんばんわ 本日も20時に更新できました。たまきです。今月も始まりました、今月のブログを振り返る。 2022年を迎えても、まだ続けてます。 今日はただの反省会です。
栃丸が新十両“10度目の正直”やっと上がれた「うれしい気持ちでいっぱい」 栃丸は初土俵から11年で、ついに関取の座をつかんだ。西幕下筆頭だった春場所で4勝3敗と勝ち越し。幕下5枚目以内で臨んだのは実に10場所目だった。「うれしい気持ちでいっぱい。本当に長かったんですけど、苦労した分うれしさが倍々になって、感無量でした」と“10度目の正直”に喜びもひとしお。 <栃丸 新十両>しこ名の由来について「見た目からこれしか浮かばなかった」と話す師匠。また栃丸にとって「常に腐らず一日一日稽古を」という師匠の言葉が支えになったという。自分にできることをやりきるだけ。その気持ちを胸に、五月場所より十両の土俵に…