鶴竜力三郎(かくりゅうりきさぶろう)は大相撲の力士で、井筒部屋所属。 本名はマンガルジャラビーン・アナンド。
1985年8月10日、モンゴル・ウランバートル生まれ。 2001年11月場所、初土俵。 2005年11月場所、新十両。 2006年11月場所、新入幕。 2009年5月場所、新小結。 2009年7月場所、新関脇。 2012年3月28日、大関昇進が正式決定。 2014年3月場所、幕内最高優勝(初)。直後の番付編成会議で、第71代横綱に昇進。
リスト::大相撲力士
私は長らく多言語(主に英仏伊)で仕事をしていたとはいえ、今ではかなり錆びついてきている上に、最近では母語の日本語でのビジネスのやり取りにもつまずく有様だ。 それでもいつかまた、外国語を駆使して生活する希望を捨てたわけではない。 コロナ禍と世界情勢の影響もあり、このところは暇つぶしに仕事をしながら、相方にとっての「ハドソン夫人」(シャーロック・ホームズの下宿の主人)のような役割に甘んじている。 しかし、これまで覚えた外国語をブラッシュアップしたいとは思っている。 だから外国語を話す有名人(特にマルチリンガル)には常に注目している。 本記事では今までに見聞きした「外国語を話す」人たちの中で、私が格…
鶴竜親方が約1時間のトークイベント 引退相撲の日程については来年2023年6月3日(土)に決定したことを明かした。 将来、師匠になる夢についての質問には「部屋を持って力士を育てるのは目標になってますね」と回答した。 霧馬山については「ここ最近膝の調子が悪かったけど、『今場所は足、腰がいい』と言っていた。また一つ壁を破って、いい成績を残して欲しいと思います」と期待を寄せていた。 来年の6/3ね!空けておかなければ。鶴竜と白鵬は絶対に見送りたい。 鶴竜は解説を聞いていても、理屈でキチキチと攻め込んでくるから、もし鶴竜が自分の親とか先生だったら、正座して泣きながら1時間の説教を聞くことになるんだろう…
照ノ富士休場 横綱・照ノ富士(伊勢ケ浜)が春場所6日目の18日、日本相撲協会に休場を届け出た。休場は東前頭筆頭だった2020年秋場所以来で、昨年秋場所で新横綱となってからは初めて。6日目の対戦相手、阿武咲(阿武松)は不戦勝となる。 速報見て、息を呑んだ。 昨日の取組後本人が休場を申し出たんだって。嗚呼。 十両 平戸海×白鷹山 押し出しで平戸海の勝ち。すっごいダイナミックだった平戸海。 北の若×島津海 寄り切りで北の若の勝ち。島津海頑張って! 熱海富士×武将山 寄り倒しで熱海富士の勝ち。いいねえ、熱海富士。 翠富士×矢後 押し倒しで矢後の勝ち。肩すかししようとして呼び込んじゃった。 松ヶ根親方:…
コロナ 毎日毎日コロナのニュースばっかり。 つい3日ほど前には初場所後に力士や親方が252人感染、てニュースが出ていた。 www3.nhk.or.jp 昨日は宇良と平戸海まで。 www.nikkansports.com みんな軽症で、後遺症もなく無事に「ただの風邪」ですんでほしい。 そして無事に大阪場所が開催できますように 大相撲春場所の御免札設置、大阪で3年ぶり有観客開催へ高島理事「願いをこめて」 news.yahoo.co.jp 担当部長の高島理事(元関脇高望山)は「3月場所を開催する願いをこめて(御免)札を立てさせてもらいました。お客さんを入れるのは3年ぶり。感染対策を第一として無事に相…
北の富士コラム 特別編 www.chunichi.co.jp 思い返せば初日のテレビ放送で、舞の海君が私にこう質問してきました。「もし御嶽海が全勝優勝なら大関昇進はありますかね」。私は「それは悪い冗談」と一刀のもとにきり捨てました。しかし、そうは言ったもののまんざら無い話ではないなとひそかに思ってもいたことは確かです。 私は放送やコラムで、御嶽海はそのうち崩れると言い続けました。理由は相撲にむらがあるから。そのうちに本性を現すだろうと。10日目に同期のライバル、北勝富士にいいところなく一方的に押し出されて負けます。私は、これで御嶽海は本来の相撲に戻るだろうと思ったものです。 今場所は前に出る相…
楯山親方(誉富士) 伊勢ヶ濱部屋の力士について 翠富士 みんな研究しているので簡単には出せないけど久々に肩すかしが出た。 前に出る力はあるのに、ここ最近前に出ていなかった。そうすると肩すかしが効かなくなる。前に出る力がついてきたので今回の肩すかしも効いた。 場所前の稽古も関取衆としっかりできていたし、場所前から好調ではないかと思っていた。 錦富士 部屋の関取衆の中でも一番稽古しているが、稽古場での相撲が場所ではあまり取れないように見える。 後半体もよく動いてきて、前にもよく攻めるし、はたきも効果的になる。 横綱の胸も借りて稽古したりしている。 肘があまり良くないので、差しても力が入らない。それ…
明瀬山 news.yahoo.co.jp 「光彦(明瀬山の本名)、ご飯何杯食うんだ?と聞かれて『3杯です』と言うと『オレは7杯食った』と。そういう話をしてくれた」と、懐かしい思い出だ。 なんかドラえもんに出てくる空き地の土管の上でしてそうな会話だな。ほのぼの。 藤井さん www.sanspo.com やっぱり昔の映像を見ると、それこそ私の子供のころの栃錦、若乃花などの相撲は両者が力を出し合って、それでも決着がつかなくて動き合った中で水入りになって、まだ対戦するという、そんなおもしろい相撲だったら、今のお客さんももっと喜んで大騒ぎになると思うんですが、何かちょっと残念ですね。大きくなったのも1つ…
69代横綱の白鵬関が引退の意向を固めたとの報道が駆け巡りましたね。膝の状態が良くなくて、15日間相撲を取り切れなくなったとの判断からの引退決断だそうですが、横綱を10年に渡って勤めたことに、まずはお疲れ様と言いたいですね。あれだけ強靭な肉体を誇った彼ですが、ここ何年かは怪我による休場も多く、体力的な衰えもあったのかもしれません。それに加えてやはり若手の台頭や、ライバルで会った鶴竜関や日馬富士関の引退、新たに照ノ富士関の横綱昇進も影響したのかもしれませんね。横綱昇進後899勝、2位タイ記録の63連勝や、45回の優勝など、輝かしい実績を誇る一方、あたりでカチアゲをぶちかましたり、強烈な張り手を使っ…
私は、一生英語と格闘し続け、一生「nativeばりに話せるわ~」と思うことなく終わるのだろうなあ。 先日、あまり好きではないけど、TVで相撲を付けたら、先頃引退した鶴竜親方がゲスト解説者として出演していた。 この人、往生際が悪かった。横綱たるもの、少しでも弱くなったと思ったら、すっぱり引退せねばならないのに、休んで休んで、たまに出てきて、また休んでいた。多分、日本国籍を取れるまでひっぱっていたのだろうけど、いざ帰化しても、日本人的な名前、あるいはしこ名を本名としたのではなく、モンゴル名のまんま帰化したので、ますますしらけた。 ・・・・ と思って、聞くとはなしに聞いていたら、このヒト、日本語が超…
2021年3月27日作成 大相撲の第71代横綱・鶴竜*1の引退が 2021年3月24日,日本相撲協会理事会で正式に承認された。進退を懸けて臨むとしていた春場所(2021年3月場所)を休み,5 場所連続休場だった。元横綱は引退後 5 年間は年寄名跡がなくても現役のしこ名で親方となれる特権があり,当面は「鶴竜親方」として後進の指導にあたる*2*3。 鶴竜は数年前から足や腰のけがに苦しみ,ここ 2 年で休場は 8 場所を数えた。全休した2020年11月場所後には,横綱審議委員会から引退勧告に次ぐ「注意」の重い決議を受けた。進退をかけると明言していた今場所は初日直前のけがで休場。場所後の横綱審議委員会…
大相撲九州場所千秋楽から早1週間。 この1週間で私の住む北海道もすっかり冬景色となってしまった。 年末には今年の総括として投稿しようと考えているが、年末までの間も1週間1記事を目標に投稿していきたいと思う。 さて九州場所では霧島が2回目の優勝を果たして幕を閉じた。 この霧島の優勝により、モンゴル出身力士の優勝が『100回目』という記録にもなった(余談だが、大相撲個人優勝制度が制定されてから100人目の優勝がモンゴル出身の鶴竜だった)。 話は戻り、モンゴル出身力士初の優勝力士は『朝青龍』である。 朝青龍の初優勝が平成14年九州場所であるため、21年で100回の優勝に辿り着いた。 ちなみに平成14…
大相撲一年納めの十一月場所は今日(11/26)が千秋楽。優勝の行方は、2敗の大関・霧島と3敗の西前頭8枚目・熱海富士の2人に絞られていました。霧島が勝てば優勝、熱海富士が勝って霧島が敗れたら両者の優勝決定戦となります。が、ワタシそうはならないと予想。熱海富士が勝っても、霧島が負けることは考えにくかったですからね。 まずは熱海富士が東関脇・琴ノ若と対戦。初優勝へ向け、絶対に勝たねばなりません。しかし、結果は熱海富士の完敗でした。この時点で、霧島の優勝が決定。正直、拍子抜けしました。先場所に続き、初優勝の壁は高かったようです。 それでも、熱海富士は今場所が初土俵から19場所目。後に横綱となる貴花田…
2023の大相撲を締めくくる九州場所、稽古充分の霧島関がしっかりと締めくくってくださってかんたんしました。「霧島」四股名に華を添える九州での優勝は相撲ファンとしても見ていて嬉しい一幕でしたね。 www.sumo.or.jp www3.nhk.or.jp 今場所、幕内で勝ち越したのは次の方々です。 13勝 霧島(優勝) 11勝 琴ノ若(敢闘賞)、熱海富士(敢闘賞)、一山本(敢闘賞) 10勝 豊昇龍、高安、竜電 9勝 貴景勝、大栄翔、翠富士、平戸海、玉鷲、剣翔、美ノ海 8勝 宇良、豪ノ山、金峰山、御嶽海、佐田の海、王鵬 霧島関は超強かったですね。 相変わらず地味ですが、稽古充分、余裕充分な勝ち星の…
大相撲九州場所は序盤5日間を終了した。 大関、関脇が好調の中、中盤戦へ突入する展開となった。 2日前に『貴景勝が初日から3連勝したら次点以上の成績』『貴景勝の初日からの3連勝は大関在位27場所で3回目』という旨の投稿をした。 私個人の感覚として大関在位27場所で3回目はかなり少ないと感じていたのだが、本日ふと『歴代の大関はどうだったんだろう?』と思ったため調べてみた。 今回は『大関在位で3回目の3連勝を達成した場所数』『大関在位で初日から3連勝の回数』を中心に、昭和33年以降に大関へ昇進した力士を対象としている。 そのため大関在位2場所目の豊昇龍は対象外としている。 まず『最高位大関』の記録は…
<二日目の様子>幕内取組東前頭11枚目 佐田の海(2勝) 寄り倒し 東前頭12枚目 王鵬(1勝1敗)東前頭10枚目 竜電(2勝) 寄り切り 東前頭9枚目 妙義龍(2敗)西前頭8枚目 熱海富士(2勝) 寄り切り 西前頭9枚目 御嶽海(2敗)#sumo #相撲 #九州場所 #十一月場所 pic.twitter.com/G6EDRlDP1h— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) November 13, 2023 ふぉーーー!あたみんつよし! 前回の対戦は白星拾った感じだったけど、 今回は圧倒してるう(((;゚Д゚)))稽古いっぱいしたんだろうなぁ、うんうん。 豪ノ山も大栄翔と渡り合ってた…
大相撲九州場所初日まであと2日。 初日の割も発表され、いよいよ場所が始まるという高揚感がある一方、横綱照ノ富士が休場を表明した。 横綱不在という事は単純に残念であるが、無理をすることはないと思っている。 幸い今場所の休場に対して厳しい意見は耳にしていない。 さすがに初場所は進退を懸けて出場することになると思うし、照ノ富士にとっては来年が勝負の年と言えるか。 さて照ノ富士は今場所の休場で3場所連続となったが、横綱昇進以降3場所連続休場は2回目である。 状況によっても異なるが、3場所以上連続休場となるとどうしても『引退』の2文字がちらついてしまうものである。 それが2回目となれば尚更であるし、そも…
1年納めの九州場所初日まで5日となった。 今年5場所を振り返ると、霧馬山、豊昇龍、大栄翔、若元春と関脇の活躍が光っている。 結果として霧馬山改め霧島、そして豊昇龍は大関昇進を果たしている。 大栄翔、若元春は関脇に留まっているが、実力は十分証明できており、二桁の白星を挙げても良い意味で驚きがなくなった。 そして貴景勝が大関の責任を果たして年2場所の優勝、横綱照ノ富士は怪我に苦しんでいるが、夏場所出場した際は力を発揮して今年唯一12勝以外の成績で優勝を果たしている。 今年は貴景勝、霧馬山(四股名当時)、照ノ富士、豊昇龍、貴景勝とここまで全て『三役以上の力士が優勝』を果たしているのである。 年6場所…
大相撲九州場所初日まで残り1週間を切った。 何度か記載しているが、今場所の焦点は『貴景勝の綱取り』ではないだろうか。 貴景勝にとっては3度目の綱取りとなるが、過去2回は途中休場と苦い思い出がある。 3度目の正直なるかどうか。 1年納めの九州場所だが、過去に九州場所で綱取りを成功させた力士はどの程度存在するだろうか。 今回の対象は年6場所制となった昭和33年以降、若乃花(初代)から照ノ富士まで全29名としている。 詳細は以下の通りである。 初場所 春場所 夏場所 名古屋場所 秋場所 九州場所 若乃花(初代)13勝2敗(優勝) 朝潮13勝2敗(次点) 輪島15戦全勝(優勝) 北の湖13勝2敗(同点…
大相撲九州場所まであと2週間。 明日が番付発表だが、それ以上に未成年の飲酒に関する事が話題となっている。 正直水を差すような話題はこりごりなのだが、どうにも『大相撲=不祥事』は切っても切れないようである。 今回はその話題に触れず、あくまで九州場所を楽しむ上での話題を投稿しようと思う。 前回は年間最多勝について触れたが、今回は『年間全て勝ち越し』について触れたいと思う。 秋場所までの5場所にて、幕内で全て勝ち越しを決めている力士は 豊昇龍、大栄翔、若元春、琴ノ若の4名である。 ちなみに霧島は年間最多勝争いで豊昇龍と並んで2位だが、名古屋場所新大関の場所にて負け越しを喫している。 上記4名の中で、…
今日は敬老の日で私の有休的にはロスタイム的お得感。8時半の開場目指して7時半に家を出ます(眠い…)。 今日は前々職の同僚達とマスB席で観戦です。 横網町公園は牛嶋神社のお祭り中 下総屋食堂の「下」の字が直ってる 夏場所土俵祭の日に来たときは逆さになっていたのです。 2023年5月の下総屋食堂 外観 8:25頃到着。20人程度の行列ができています。 きゃー錣山親方(寺尾)!!!当然こっちに並びます 大阪場所以来なので半年ぶりにもぎってもらいました。幸せ。 今日は正面10列目(マスB)。この距離感です。 まだ始まりそうにないので館内を彷徨きます。 VIP席?結局最後まで人いなかったような…? 13…
意外なことに出版社は「ボビージャパン」だ。日本で力士になるということ 外国出身力士の魂作者:飯塚さきホビージャパンAmazon 元高見山関 ところで、この「引退後に親方として協会に残るには日本国籍であることが必須」という条件は、外国出身力士である高見山さんが活躍し、親方として協会に残る可能性が出てきたことを受けて、相撲協会内で検討され、昭和51年に加わったルールだ。 高見山さん本人は、それよりもずっと前、十両昇進時点で、日本での永住を決断。引退後も協会に残ることを希望していたそうだが、こうした規定の制定や、自身が帰化することに関して、どのように感じていたのだろうか。「規定は、協会のルールですか…
熱戦続く甲子園ですが、なんとなく気に入った選手が二人。 一人は既に敗退してしまいましたが、花巻東の背番号18のひょろりと背の高くてドングリまなこで人をくったような表情のピッチャー。名前知りませんけど終盤のリリーフで登場してました。落ち着いた、ドヨンとした表情が好きなんです。けっこう良いピッチャーですよ。 もう一人は、仙台育英の9番バッター。すみいし、とかいう名前。しぶとい選手です。 そうそう、もう一人、ちょっと気になっているのは慶應高校の背番号4番。ちょっとむっちりして足の短い小柄な二塁手、ヘルメットかぶっていると鶴竜にも似てますが、どことなく貴景勝にも似てなくは無いキャプテン。見てると可愛い…
朝7時半から朝食を食べて始動!(昨日2時までBlog書いてたので眠い…。) スーパーホテル 名古屋駅前 朝食 ビュッフェうまく盛れない…。美しくないけど、上段真ん中に鶏ちゃん。岐阜のB級グルメです。 keichan-us.com tabelog.com 8時半にホテルをチェックアウトして、市バスターミナルへ。 市バスターミナル めちゃくちゃ広い!とても綺麗 ドニチエコきっぷ 3回乗れば元が取れます。バス車内で運転手さんから買えます。 www.kotsu.city.nagoya.jp 名塚バス停で下車 最初の目的地は、陸奥部屋の宿舎がある安性寺へ。 traveling-in-japan.hate…
快進撃を続けていた錦木が新入幕の湘南乃海に敗れ、3関脇も全滅した12日目。 優勝争いは再び錦木と北勝富士の2名が先頭で並ぶ展開となった。 まず単独先頭を走っていた錦木だが、立ち合いは両者ふわっと立ち、左四つに組む展開となった。 両者力の出る四つだが、錦木が我慢出来ず右巻き返えを狙ったところ、湘南乃海が圧力をかけてから小手投げを決めた。 湘南乃海としては錦木のお株を奪うかのような力強い小手投げを決めたわけだが、錦木としてはさすがにあの巻き返えは無理があったか。 思えば2日目、照ノ富士に勝ったときも窮屈な状態から巻き返えを成功させてすくい投げを決めたが、もしかしたら湘南乃海としては巻き返えを予想し…
【初日から #大関不在 に】#名古屋場所 #初日#新大関 の #霧島 がけがで休場に#貴景勝 も休場しているため名古屋場所は初日から大関不在となりました#sumo #nhksumo #大相撲記事はコチラから 👇 https://t.co/j3bX37Lq9a— NHK大相撲(公式) (@NhkSumo) July 9, 2023 ええええええええ(((;゚Д゚))) 怪我はもちろんしょうがないけど。 気になるのは、 「1年以上痛かったけど、我慢してた」 というはなし。何年か前の関取訪問の、霧馬山回を思い出した。 稽古中に痛みを訴える霧馬山に、陸奥親方が、 「なーにが、腰が痛いだ」と、一蹴してた…