1953年8月25日生まれ 埼玉県熊谷市出身 放送作家・構成作家
■代表作 TBSラジオ「コサキンDEワァオ!」 CX系「ライオンのごきげんよう」「SMAP×SMAP」「笑っていいとも!」‥担当
コサキン内では、関根勤・小堺一機の暴走を止める良識人。 チーフ放送作家として、有川周一・舘川範雄と共に「コサキン」を構成する。
愛称:鶴間さん
「人に好かれる笑いの技術」(鶴間政行さん著)からの言葉。 好かれる人=かわいい人 かわいいは見た目ではなく、性格がかわいいということ ※※※ 「人から好かれたい!そうすれば生きるのがラクになる!」 でも、人から好かれるためにはどうすればいいか? そこで「好かれる人=かわいい人」という考え方。 人間関係における「かわいい人」のイメージってどんなか? 相手に興味を持つ。 相手を褒める。 相手と同じ体験をする。 同じ感情を持つ。 隙があって助けてあげたくなる。 おわりに 「好かれる人」は、「役に立つ」とか「尊敬できる人」とかだと思ってた。ただ、「かわいい人」だと、また違った視点を考えさせてくれるきっ…
コサキンが帰ってきた、ポッドキャストで。 www.tbsradio.jp 今回は第15回「ムーラン・ルージュは逆○○○○○○」の『おハガキ列島』『意味ねえ夏のイベント』で紹介された、取手市のアルメニアの空さんから投稿されたネタを紹介しよう。 ハブとマングースショーバスケワールドカップの前座として沖縄で行なわれるショー。将棋連盟新会長羽生善治さんが野生のマングースと将棋を指すというイベントです。先手を取ったマングースだったが将棋盤から身を乗り出して羽生を覗き込むだけで一向に指してこない。あわや中止かと思われたが、たまたま近くにいた具志堅用高の「(この部分は小堺さんがモノマネして読んでいるのだが、…
我ながら狡い題名だが、コサキンネタの名物に高速回転がある。 www.tbsradio.jp 第15回「ムーラン・ルージュは逆○○○○○○」の『おハガキ列島』『意味ねえ夏のイベント』で抱腹絶倒もののネタが2つも投稿されたので一気に紹介しよう。一つ目は常連投稿リスナーの相模原市の村上敦さんが投稿したネタである。 スーパー高速回転祭り太秦で活躍する面々による高速回転によって発生した風で涼もうというイベント。後の方の水戸黄門で助さん格さんを演じた東幹久、的場浩司さんの二人は1分で2回転と今一つの調子だったが、あおいと伊吹は1分間に9500回転を叩き出し、その回転の残像が全盛期の小柳ルミ子、大澄賢也に見…
そういえばイベント自体も情報処理で使用する用語だったことに気がついたので、このネタも取り上げられるなあ。というか、今回のネタは全て該当するけどね。 www.tbsradio.jp 第19回「まだこの店あったんだ!コサキンは、変わらない味の老舗」で練馬区のなかじまこういちさんから届いた『おハガキ列島』『意味ねえ夏のイベント』のネタである。 広瀬川のギター弾き仙台で開催される夏のイベント。広瀬川のヒゲことさとう宗幸がギターをかき鳴らすと仙台中の牛タンが彼の後をついて周り、『ハメルーンの笛吹き男』をパクったイベント。イベント終了後、彼が町を去ると仙台は深刻な牛タン不足に陥り… ここで小堺さんが読むの…
最近、凶悪なネタが復活し、下読みしない小堺一機さんがツボにハマって喋れなくなる事態が頻発するようになったコサキン。 www.tbsradio.jp 情報処理業界で使用する言葉がまた拾えたので紹介しよう。第19回「まだこの店あったんだ!コサキンは、変わらない味の老舗」で所沢市のラジオネーム「いつも聞けてありがてえ」から届いた『おハガキ列島』『意味ねえ夏のイベント』のネタである。なお、このネタも小堺さんがツボに入ってしまい、聞く私も笑いを堪えるのに苦労しながら聞き取ったので不正確なものになることを予め断っておこう。 UNIQLO 夏のブラトップ好評感謝祭このイベントはブラトップの好評に感謝して抽選…
最近、凶悪なネタが復活し、下読みしない小堺一機さんがツボにハマって喋れなくなる事態が頻発するようになったコサキン。 www.tbsradio.jp 第19回「まだこの店あったんだ!コサキンは、変わらない味の老舗」で奈良市のラジオネーム「けんぼう」52歳から届いた『おハガキ列島』『意味ねえ夏のイベント』を紹介しよう。なお、途中で小堺さんが「喋れな」くなるほど酷いネタを耳で聴き取ったものなので不正確なものになることを予め断っておこう。 美女とホタル鑑賞の夕べ広瀬アリス、すず姉妹、綾瀬はるか、酒井美紀、石田ゆり子と言った世代別の美女達と浴衣姿でホタル鑑賞をというイベントを立ち上げ、参加者多数集まった…
これは私の3回あるリスナー休止期間の間に起きた事件だが、3回目のリスナー復帰期間にコサキンの歴史を振り返った時があり、その時にも流されたので大まかな内容は知っている事件である。放送日時は1985年2月23日深夜24:00-25:00。TBSラジオの『NISSANミッドナイトステーション ザ・欽グルスショー』で起きた。なおテレビではTBS系列で『少女に何が起ったか』が本放送されていた。 関根勤は最初のCMの最中に「お腹いたーい。今、CM何分ありますか?」と言ってブースの外へ出て行った(そうだ)。ところが外へ出て行った関根はいつまで経っても戻ってこないので小堺一機は必死に一人で放送を繋いでいた。と…
1984年9月22日、つまり、 ザ・欽グルスショーの時代なので私はリスナーではない。一度目のリスナー休止期間に起きた事件である。なので伝聞なのだがYouTubeにたまに違法アップロードものがあるので聴けるかもしれない。所謂「シュッシュ沢村栄治事件」である。 ある時、沢村栄治のことが話題になった。すると小堺一機さんはキックの鬼こと沢村忠のことだと思い、「沢村忠」と言い放って話を続けてしまった(らしい)。当然、小堺さん以外の一同は大笑い。以後、『赤影の歌』まで(伊上勝が作詞した歌詞に「シュッシュッシュシュ」とあるので)盛んに流される事態となった。 そしてこれは伝説となり、私は「ばーかでー」と笑って…
いつの間にか始まった、コサキンポッドキャストDEワァオ!も3回目。 www.tbsradio.jp お聴きになりたい方は上記の公式サイトのどれかから聴けます。私は17:55頃にamazon musicを開いてみればもう配信が始まっていたので、浅井企画社長の浅井良二社長並にせっかちだなあ、と思いつつ、聴きました。相変わらず小堺一機さんと関根勤さんは好き勝手に喋り始め、影の進行役とも言える放送作家の鶴間政行さんと舘川範雄さんが笑いつつ、さりげなく舵取りをするという感じになっています。ただ昔は有川周壱さんと楠野一郎さん(通称(?):クッピー)もいたのですが、業務の関係で楠野さん、有川さんの順で抜けて…
コサキンが帰ってきた(塚本信夫談?)。 www.tbsradio.jp なんと上記のリンクから辿れるどれかから聴けますが、今のところ、過去に配信されたものも聴けるようですので、いつでもどこ(TBSラジオが聴取可能な地域だけだった時代もありますが、今ではネットが繋がるところなら聴けるので、もしかしたら海外でも聴けるかもしれません)でも聴くことができます。ただ、お二人のキャッチフレーズが「意味ねえ、似てねえ、覚えてねえ」なので聴く人を選ぶのは間違いないようです。なんとTBSラジオで一時的に復活した特番を聴いてリスナーになった人もいるようです。そんな時代が来るとはコサキンが終了した時は思ってもいませ…