今年度の「京の夏の旅」のテーマの一つが、「学校に残る文化財」である。 ここ和中庵は大文字山の麓鹿ケ谷にあるノートルダム女学院中高の敷地内にある。 近江商人・藤井彦四郎が昭和初期に建てたものを、戦後ノートルダム教育修道女会が譲り受け、 修道院として利用されていた。 ところどころに修道院として面影が残っている。 洋館と日本家屋が渡り廊下で結ばれている。 床の間の天井に細工が施されているのを見たことがない。 広大なお庭は桜や紅葉の季節には見事な物だろうと想像する。 この鞍馬石の沓脱はとても立派で、これに比べると我が家のは貧弱に見えてしまうほどである。ご多聞に漏れず、朽化と経費がかさむので解体が検討さ…