鹿児島県霧島市隼人町内(うち)にある、旧官幣大社の社格を持つ神社。大隅国一宮。別名大隅正八幡宮とも言われる。祭神は天津日高妃彦穂々出見尊(山幸彦)外7祭神。毎年旧暦2月の初午の近い日曜日に、「初午祭」(はつうまさい)が行われる事で有名である。最寄駅はJR日豊本線隼人駅。徒歩15分。またはバス「鹿児島神宮下」より徒歩3分。
「正宮山植杉記」碑というのが、鹿児島神宮の境内の杉林にある。 鹿児島神宮は鹿児島県霧島市隼人町内に鎮座。旧称は「鹿児島神社」。八幡信仰も重ねられて「大隅正八幡宮」とも称した。 鹿児島神宮の社殿の裏には、末社の稲荷神社へと続く参道がある。こちらを登っていくと、途中に大多羅知女神社(おおたらちめじんじゃ)と山神神社(やまのかみじんじゃ)が並ぶ。 大多羅知女神社と山神神社 鹿児島神宮についてはこちらの記事にて。 rekishikomugae.net 鹿児島神宮末社の稲荷神社についてはこちら。 rekishikomugae.net その山神神社の近くに記念碑はある。銘によると宝暦7年(1757年)に建…
鹿児島県 大隅一ノ宮 『鹿児島神宮』 神宮と名乗れる神社は 全国でも限られているので 特別感があります。 天井画が有名 この日はお宮参りの赤ちゃんが 3組くらいいました。 みんなすくすく育ってね☺️ 神馬の「清嵐」 エサを直接渡すと咬まれるらしい💦 怖いから遠くから投げ入れます! 御神木からものすごく パワーを感じました! 駆け足で参拝したにも拘らず 温かい気持ちになる神社でした⛩️ ランキング参加中旅行 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり
大隅国の一之宮の鹿児島神宮(かごしまじんぐう)にタノカンサァ(田の神)がいる。御神田を見守るように立っている。「宮内の田の神」とも呼ばれている。 タノカンサァ(田の神)は五穀豊穣や子孫繁栄の神様である。鹿児島県と宮崎県ではあちこちで見ることができる。詳しくは、こちらの記事にて。 rekishikomugae.net 鹿児島神宮の参道の向かって左のほうへ行くと、御神田がある。9月の訪問で、稲穂が重みを増しつつある感じだった。 御新田 こうべを垂れる稲穂かな 鹿児島神宮は彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)・豊玉比売命(トヨタマヒメノミコト)を主祭神とする。皇室につながる日向神話の神であり、稲穂と…
先日の日向灘沖地震は、制定後初の「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたこともあって、かなり衝撃をもって受け止められたみたいですね。下からかなり突き上げられたあと大きな横揺れが続きましたが、体感的にそれほどではないか、という感じでしたね。近所で遊んでいた糞ガキたちも近くの老人ホーム・授産施設の人たちも悲鳴あげたりしなかった。 俺テレビはまったく見ないんだけど、各局ずいぶん恐怖を煽ったんじゃないの?まあ大丈夫とは思っていたけど、翌日古い管理物件を巡回した際、ドラッグストア・ホームセンター・量販店なんかどこも駐車場がパンパン満車で、駐車待ちの列ができてたもんなぁ。空いている店に入ったら、水・パン・カ…
今日は霧島神宮へ行き、鹿児島市内へ向かいます。 朝風呂と朝食 犬飼滝 霧島神宮へお詣り 高千穂牧場 みやま本舗霧島本店でランチ 鹿児島神宮から鹿児島市内へ 桜島 鹿児島県立吉野公園 城山ホテルに到着 じゅんちゃんの車で市場食堂へ(夕食) 朝風呂と朝食 部屋の露天風呂に入って、元気いっぱい朝食へ。 朝からお刺身!おかず多すぎ問題(嬉しい悲鳴)にんじんドレッシング、ごはん、湯豆腐。 湯豆腐には枕崎産のかつお節がたっぷり!秋田杉の曲げわっぱのコーヒーカップ。軽すぎて怖い。 二人とも、ズボンはお宿の作務衣。履きやすくてよかったです。 (わたしにSサイズは無理でしたが…Mなら大丈夫だったw) 犬飼滝 昨…
「朝日(あさひ)」という場所が、鹿児島県霧島市隼人町にある。鹿児島神宮(かごしまじんぐう)から西のほうに山をのぼっていったところだ、ここはミカンの産地。高台に果樹園が広がっている。 この地に日秀神社(にっしゅうじんじゃ)は鎮座する。御祭神は日秀上人(にっしゅうしょうにん)。 もともとは「金峯山神照寺三光院」という寺院だった。真言宗の高僧である日秀上人が開山したものである。明治時代初めに廃寺となり、神社にかわった。 こちらへ参詣した。 大隅正八幡宮を再建、そして入定 石仏や石塔が残る 日秀上人、補陀落渡海で南海へ 入定は、島津氏の戦勝祈願のため? なお、日付については旧暦で記す。 大隅正八幡宮を…
鹿児島神宮かごしまじんぐう 鹿児島神宮 基本情報 御祭神天津日高彦穂々出見尊豊玉比売命 創建伝神代伝初代神武天皇朝 所在地鹿児島県霧島市隼人町内2496 公式サイトhttps://kagoshima-jingu.jp/ アクセスJR日豊本線・肥薩線隼人駅徒歩20分 御朱印 鹿児島神宮 参拝日:2023年6月5日初穂料:500円(直書)授与所:社務所授与所 <御由緒>鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を…
免許証の携帯を私が忘れていたので、旅行中は夫が全て運転しました。 (何から何までスマン!) 鹿児島神宮は鳥居を車でいつの間にかくぐってしまって駐車場に着いた感じになりました。 雨はいつの間にかやんでいました。 ご由緒によると、主祭神は 彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと) (山幸彦) 豊玉比売命 (とよたまひめのみこと) 2本の大木がまるで仁王門のようにそびえる間の階段を登ると、拝殿の建物が見えてきます。 階段を上りきって手水舎に向かおうとした瞬間 ドーーーーーン! 太鼓の音が響きました。 どうやらご祈祷が始まった合図のようです。 夫と共に参拝すると、ほぼ9割方ご祈祷に出会います。 短い階段…
隼人駅から鹿児島神宮へ、徒歩で行くパワースポットめぐり 鹿児島へひとり旅。3日目はJR日豊本線で隼人駅へ向かい、駅から徒歩で鹿児島神宮へ参拝。 鹿児島神宮からは、徒歩で蛭児神社、そして肥薩線の日当山駅へ向かいました。 途中までは綺麗な小川に沿って、高台からの清々しい景色を眺めながら、快適にウォーキングできます。 歩きっきぱなしの長行程でしたが、雄大な景色の中、綺麗な水路に沿って続く遊歩道を歩きながら日頃の運動不足を解消でき、一石二鳥でオススメな旅路です♪ 隼人駅から鹿児島神宮へ、徒歩で行くパワースポットめぐり JR鹿児島中央駅から日豊本線で隼人駅へ 特急指宿のたまて箱 車窓から眺める桜島の全景…
seimei-no-hana.hatenablog.com こちらの続きです。 熊本市内の渋滞はある程度予想していたのですが…通勤ラッシュと重なってしまい熊本駅に一向に辿り着かない。ノロノロと渋滞しているので、右折するにはかなり前から右車線に入っていなければいけなかったりと、道路を熟知していないと中々の試練。予定よりも到着が遅くなってしまい、すぐに新幹線にて移動。熊本駅から鹿児島中央駅へ。初上陸の鹿児島です。初めての土地はとりあえず自分の足で歩く事にしています。 桜島を見にテクテクとお散歩。ランチを食べてデザートも堪能。商店街で買い物をしながら、駅まで戻ってきました。クリスマスツリーの準備が行…