z世代が90年代の曲をよく聞くようで、テレビでも昔の曲がよく登場します。 その曲につられて、昔若かったシンガーが登場するのは、なつかしいやらびっくりするやら。 自分が若いころは、上の年代が昭和前半のナツメロを聞いていて、なんだか退屈だなぁと思っていた記憶があります。 そんな「上の年代」に自分が近づくと、「ナツメロ」を聞いている自分に気づき、そんな自分を認めてしまいます。 過去を振り返って昔の音楽を聴いていてもしょうがないのでは?と自分を否定する一方で、昔の自分がよみがえってきてなんだか元気が出てきてしまうという事実もあります。 音楽のチカラってこういうことなのでしょうか。 活力を生み出してくれ…