1850年←←1853年←1854年(嘉永7年)→1855年→→1860年
世界最大級のブロンズ像「釈迦涅槃像」!福岡県篠栗町の「南蔵院」 世界最大級のブロンズ像「釈迦涅槃像」!福岡県篠栗町の「南蔵院」 篠栗八十八か所の総本山! 南蔵院の見どころは、涅槃像だけではありません。 全長41mの世界一大きな釈迦涅槃像。 閻魔大王なのかな? 後日、ブクマコメントより、答えが出ました。 ネコシンさんありがとうございます。 役小角(えんのおづの)ではないかとのことです。 駐車場にもお地蔵さんがいました。 特大招き猫です。水が嫌いだそうです。 篠栗霊場の歴史は、慈忍という人物がこの地を訪れた1835年(天保6年)に始まる。慈忍は四国八十八箇所を巡拝したその帰りに篠栗村に立ち寄った尼…
前回、舞阪駅から新居町駅まで歩いた。今回は新居町駅から二川駅まで歩こうと思う。新居宿と二川宿の間に白須賀宿があるが、なんと白須賀は平日に1日3本のコミュニティバスしか走っていない。そのために有給を取るわけにもいかないので、新居町駅から二川駅まで歩いたのである。 1.新居関跡 2.紀伊国屋資料館 3.小松楼 4.教恩寺 5.紅葉寺跡 6.白須賀宿 7.潮見坂 8.おんやど白須賀 9.潮見坂公園跡 10.静岡県の終わり 11.愛知県に入る 12.駒屋 13.二川町道路元標 14.二川駅へ 【おまけ】 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ o…
フッ化水素酸はガラスを溶かすことのできる酸として非常に有名です. フッ化水素酸はどのように発見されたのでしょうか? パリ万博(1867年)で優勝した,酸エッチングを活用したガラス作品 By Andre Carrotflower - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=116226404今回はフッ化水素酸の危険と向き合い,これを利用してきた化学の歴史を見てみましょう.
インスタントラーメン 1044袋目は、 UMAMI NIPPON 函館 塩 販売:シーラック株式会社 賞味期限2023.12.01(令和5年) 製造:株式会社五十嵐井製麺、正田フーズ株式会社 1040袋目の博多豚骨に続くUMAMI NIPPONシリーズの5品目(最後)。こちらの塩は豚・鳥の旨味と野菜で味を調えたとあるとおり、透き通ったスープがおいしかった。あらためて函館はなんで塩なんだろうと思い調べてみた。どうやら起源は明治時代に遡るようだ。1854年に函館港が開港し、北海道でも最初に外国船が入港する重要な港として栄えていたという。この頃から、外国、特に中国との交流が盛んで、食文化にも影響を与…
3389日目 脳ミソのランダム(random)・・・亂拿ム・仇ム 䜏=言+隋・・・「隋書倭(媠・奈・娜・拿・俀)人伝」? 婀娜(あだ)っぽい 艶(つや)っぽい・妖艶 未艶=Maria=マリア ネストリウス派(英語: Nestorianism ギリシア語(希臘語): Νεστοριανισμός) 東シリア教会・古代キリスト教の教派の一 コンスタンティノポリス総主教 ネストリオス により説かれたキリスト教一派 東方教会(東方諸教会) 431年 エフェソス公会議において 異端認定、排斥 言+阝+左+月 言+阝+一+丿+工+月 タ・ダ =𧩭 賢(かしこ)いさま・聡明なさま 詑=䜏=退言=𧨪=言+攴+…
維新の偉人たちをたくさん輩出した松下村塾の指導者・吉田松陰。その松陰の生誕地が山口県萩市にあります。 (萩を一望できる高台にある生誕地) 萩市内を一望できる団子岩とよばれる高台、ここに松陰が生まれる5年前の1825年に松陰の父・百合之助が、居をかまえました。 現在は、当時の間取りを示す敷石が復元されていて、3畳の玄関と6畳2間、3畳2間と台所、それと別棟の納屋と厩という簡素なものだったことが分かります。 そして1830年、吉田松陰は、家禄26石の萩藩士・杉百合之助の次男としてここで誕生しました。今も産湯の井戸が残っていました。 松陰はこの場所に19歳頃まで過ごしました。 松陰は、山鹿流兵学師範…
福沢諭吉の成り立ちを紹介します。 転載開始 https://xn--u9j228h2jmngbv0k.com/2017/11/%E7%A6%8F%E6%B2%A2%E8%AB%AD%E5%90%89/・1834年。福沢諭吉は、中津藩(大分県)の武士の子として大阪で生まれました。・1854年。ペリーが来航した次の年に、諭吉は蘭学を勉強するため長崎に留学します。・翌年。大阪の適塾に入ると、緒方洪庵(おがたこうあん)のもとで本格的に蘭学を学び始ました。そして、その3年後。藩の命令で江戸に行き、中津藩の江戸屋敷の中に小さな蘭学塾を開きました。・1869年。幕府は日米修好通商条約の手続きのため、新見正興…
山口県萩市にある松下村塾。倒幕の原動力となり、また明治日本を作り上げた人物達を輩出した長州藩の私塾です。 (萩の松陰神社の中にある松下村塾) 山口県萩市にある松下村塾は幕末に、長州藩の藩校「明倫館」の師範を務めた吉田松陰が主宰した私塾で長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)にありました。 現在、松下村塾の塾舎は松陰神社の境内にあります。 松下村塾は、木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、8畳の一室と4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分の小さな小屋です。幕末当時の塾舎です。 御覧のように小さな小屋ですが、ここで、のちに偉人となるおよそ80人が学び、そして巣立ちました。 講義室として…
三嶋大社には、大きく、重厚な権現造の御本殿があります。
<番組紹介> 「竹の寺」と呼ばれる京都の寺。 美しい竹林を作り上げる手入れとは? ▽名人の心意気が生み出す「京銘竹」の世界 ▽さまざまな物語とともに受け継がれる 「茶杓(ちゃしゃく)」。 千家十職の黒田家の見極めとは? ▽室町時代から500年以上伝えられてきた 「茶筅(ちゃせん)」の技 ▽建築家・隈研吾さんが語る「竹と日本人」 ▽世界が注目する巨大な「竹アート」。 伝統と現代を融合させる製作現場に密着! <初回放送日:令和5(2023)年7月12日> <番組紹介> 美の壺1.「竹林」手をかけるほどに輝く 竹の寺 地蔵院(住職・藤田正浩さん) 京銘竹の製造(「清水銘竹店」代表 清水良廣さん) 美…
ダルビッシュは左右のバランスを取るため、利き腕とは逆の腕で投げる練習をする。 常連TR氏もそれに倣って左でダーツの練習をしている。 さて、今回はこちらのカクテル。 【スタンダードな処方】 Dry Gin 20ml Dry Vermouth 20ml Apricot Brandy 10ml White Curacao 10ml シェークしてカクテルグラスに注ぐ。 ロンドンのホテル「クラリッジ」の特製カクテル。 1854年創業でロンドン最古のホテルとも言われる。 フルーティな香り。 フレッシュでジューシー、やや甘め。 奥にベルモットの複雑な香味。 バランスの良いカクテルで、食前後問わずオールラウン…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 対馬事件と討幕。 2022-05-29 ☭9」─1─対馬事件。尊王攘夷派はロシア軍将校と水兵を襲撃した。ロシア軍艦による対馬武力占拠と租界要求事件。1854年~No.23No.24No.25 * ⑧ ・ ・ ・ ロシアは、アイヌ人はロシアの先住民と公表して異本領土北方領土4島と北海道はロシアの領土であると公言している。 ・ ・ ・ アイヌ民族は、琉球民族同様に日本民族の兄弟民族である。 ・ ・ ・ 2023年11月18日16:00 YAHOO!JAPANニュース おとなの週末「日本…
Point 「トラディショナル (Traditional)」の略称をトラッドといい、直訳すると「伝統的な」という意味になる。 英国紳士の上流階級向けの着こなしをベースにしたファッション系統の一つで、トレンドに左右されないような普遍的なデザインを指すことがある一方で、1980年代・90年代のリバイバルや過去に流行した、当時主流だったデザインを取り入れて現代的にアレンジしたものもある。 定番アイテムとしては、トレンチコートやポロシャツ、ツイードジャケットなどがあり、これらを取り入れるとトラッド感が一段と増す。また、チェック柄もトラッドの特徴で、バーバリーチェックやタータンチェック、ギンガムチェック…
エレガント系ファッションとは? 落ち着いた大人の気品があり、立ち居振る舞いや話し方などの表面的な美しさを意識するだけでなく、年代に合ったポイントを押さえることもエレガント系ファッションには重要である。 エレガント系ファッション ANAYI(アナイ) Aquascutum(アクアスキュータム) AMACA(アマカ) BARNEYS NEW YORK(バーニーズ ニューヨーク) BORNY(ボルニー) CELFORD(セルフォード) Comptoir des Cotonniers(コントワー・デ・コトニエ) DRWCYS(ドロシーズ) DIANE von FURSTENBERG(ダイアン フォン …
たんぽぽ舎です。【TMM:No4915】 2023年11月18日(土)地震と原発事故情報− 3つの情報をお知らせします 転載・転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.南海トラフ地震は連続して2度起きる説 一度は無視された研究結果 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その515 島村英紀(地球物理学者) ★2.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) ◆ 12.10(日)パレスチナ問題を考える講演会 三鷹市消費者活動センター(JR三鷹駅南口徒歩5分) ★3.新聞より2つ ◆小型原発 見切り付ける時では 米の新興企業 アイダホで建設中止 行き詰まる「夢の新型炉」 安全性にも疑問符 「安…