1920年←←1923年←1924年(大正13年)→1925年→→1930年
宇都宮太郎日記に見る堤岩里虐殺事件の隠蔽過程 - 読む・考える・書く この記事で「堤岩里虐殺事件」の犯人の一人として非難されている「朝鮮軍司令官・宇都宮太郎*1」は「朴正熙批判、金大中支援」で知られる宇都宮徳馬氏*2の実父です。 徳馬氏の「金大中支援」には「実父の行為への贖罪意識」もあったのかもしれません。 とはいえ、 ◆安倍晋三*3 戦前、満州国総務庁次長、商工次官、東条*4内閣商工相を歴任し、戦犯容疑者(但し不起訴)だった岸信介*5の孫 ◆板垣正*6 満州事変の首謀者の一人(当時、関東軍高級参謀)で戦後、死刑(後に靖国合祀)となった板垣征四郎*7の息子 ◆平沼赳夫*8 戦後、終身刑判決とな…
二酸化炭素による消火設備は1910年代にヨーロッパに普及し,現在に至るまで100年以上使われています. どのように火を消しているのでしょうか?また,どんな危険性があるのでしょうか? 今回は二酸化炭素による消火のしくみと,温泉からはじまるその歴史をみていきます.
●妻の誕生日。薔薇の花束 ●對間画伯(右から2人目)のグループ展。銀座画廊にて。画伯の4点の作品を前に数年ぶりに仲間が参集。5月2日 ●下北沢の駅前広場、大勢集まっての野外イベント。下北は人混みが似合う。5月8日 ●中野の多田神社。直ぐ隣には宝福寺という立派な寺が隣接している。そこには「筆塚」がある。5月10日 ●ウクライナ・マリウポリの破壊跡のようだが、笹塚中村屋の工場解体作業。5月3日 〈本文〉「破天荒解」~初音の裏殿・第二巻~の執筆は、順調に進んでいる。ページ立てで600ページを超えてしまい、100ページほど短くして、500ページ冊子とすべく現在編集中だ。 書き殴って長くなった訳ではなく…
韓国の1945年の日本からの解放後を、民主化という視点で歴史をみる。1980年以降の韓国の民主化運動は、とても参考になる。どころか、日本は学ばなければならない。ことに、不正をする大統領を辞任に追い込み、逮捕させた2016年のろうそく革命(100万人でもが繰り返された)。あいにく、本書は1995年初出なので、そこには触れていない。 序章 朝鮮、その山河と人びと ・・・ 1945年以前。中国の影響と独立運動、日本への抵抗など。(山河やなどへの愛着、つつじやむくげなどへの郷愁。日本人は郷土や特徴的な動植物へのナショナルな感情を語ることができるか。富士山や桜などは明治以降に作られた愛国の象徴だろうし。…
世界遺産として登録された「紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいみち)」 2000年、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産暫定国内リストへの記載が決定し、2001年にユネスコの世界遺産暫定リストへの記載が決定しました。2004年7月7日に世界遺産(文化遺産)に記載され、日本では12番目の世界遺産となりました。2016年10月24日、パリのユネスコ本部で開催された世界遺産委員会臨時会合で、軽微な変更提案が承認され、参詣道の距離が当初の登録時から40.1km拡張され、総延長347.7kmとなりました。和歌山県・奈良県・三重県にまたがる3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参…
↑「ブルボン オリジナルアソート」(税込み306円 ) ファミリーマートでブルボンファン狂喜乱舞な詰め合わせを発見しました。 ブルボン好きは発狂ものでしょう。
わたらせ渓谷鉄道 わたらせ渓谷鐡道は、群馬県桐生市の桐生駅から栃木県日光市の間藤駅に至る 44.1kmの路線を運営する鉄道で、この路線は元国鉄の特定地方交通路線の足尾線を1989年に引き継いだものです。 全線単線、非電化の路線で、このうち桐生-下新田信号場 1.7kmはJR東日本両毛線と施設を共用しています。 その名のとおり渡良瀬川上流の渓谷に沿って走り、特に初夏の新緑と秋の紅葉の風景は絶景とされることから、シーズンにはトロッコ列車なども走っています。 わたらせ渓谷鐵道/わ89-100形① わたらせ渓谷鐵道/わ89-100形②登場時2両 上信電鉄 上信電鉄は、鉄道事業としては群馬県高崎駅と下仁…
昨日より気温上がってι(´Д`υ)アツィー 皆様、スッポンポンで歩くわけに行かないから、せめてマスク脱ぎなさいよ 顔パンツがヘアヌードと異なり卑猥な理由:「顔は元来、晒すのが自然で美しい」 という所で、昨日が😙💋なら、今日は(#^.^#)から下ネタ 時代を変えた日本初ヌードポスター『赤玉ポートワイン』|高価買取査定ならファイブニーズ
唄の題材にもなった大正12年9月1日の関東大震災は京浜を中心に甚大な被害をもたらし駒澤も被害からは逃れられなかった。当時職業ゴルファーとなっていた安田幸吉によると、午前中は雨が降っていて、クラブの手入れをしながら“お客も来ないから午後にプレーをしようかな”と考えていた矢先に起こったという。 敷地の被害は駒澤村の建物同様にクラブハウスが傾いたのと壁土が落ちた程度で済んだが、問題は会員たる駒澤雀達であった。彼らは日本の政財界の重要人物で在るゆえに被害の酷い京浜間に居住していた為だ。 幸い、軽井沢(及び軽井沢GC)で夏休みを過ごしている者が多く居たので直接的な被害を受ける者は少なかったが、中上川次郎…
ウクライナ 戒厳令と総動員令の延長決定 長期戦に備える構え #nhk_news https://t.co/QXHfUDEQ2a— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月22日 ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアは東部の要衝マリウポリを完全に掌握したと発表したあと、東部のドネツク州とルハンシク州の全域の掌握をねらって攻勢を強めています。ロシア国防省は22日、2つの州にあるウクライナ軍の指揮所や弾薬庫をミサイルで破壊したと発表したほか、ルハンシク州セベロドネツクの西方では、司令部などを攻撃して200人以上を殺害したと主張しました。一方、ドネツク州の知事は21日、日本政府の支援を受…
さて、Big4が会計監査に精を出している間、コンサル業界ではコンサル専業会社が急速に成長していきました。コンサル各社は組織のホワイトカラーと最高経営責任者に狙いを定めどんどん進化し始めたのです。1930年から1940年にかけて、経営コンサルティング会社の数は、平均して年15%増加しました。1930年に100社程度であった経営コンサルティング会社は、1940年には400社になり、1940年代には年率10%近くで増え続け、1950年には推定1000社の経営コンサルティング会社が存在することになりました。 コンサル物語でも出てきたマッキンゼー社とブーズ社の年表からコンサル会社の急成長を垣間見たいと思…
今回は参考文献の中から特にめぼしいものにコメントがつけられているセクションですね。 先日の追記に、このセクションへのメッセージもありました。 -----Frankさんによる最終章への追記・訳----- Suggestions for Further Reading. 本のタイトルや著者に言及した箇所は簡易引用であるので、これらは英文のままにしておくのがよいであろう。その方が、読者が参考文献の中から(英語の)原典を探すのが簡単になる。 しかし、最後の「日本語の著作」の項は、英語で出版されたことのない作品なので、日本語で作品と著者を引用する方が理に適っているように思う。 -------------…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、天下の三名湯(江戸時代)について紹介したいと思います! 天下の三名湯(江戸時代)に選ばれたのは、 有馬温泉(兵庫県) 草津温泉(群馬県) 下呂温泉(岐阜県) の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 有馬温泉 有馬温泉とは、兵庫県神戸市北区にある温泉。 六甲山地北斜面、標高約 363mに位置。 古くから知られ、『日本書紀』によれば飛鳥時代に舒明天皇の行幸以来、幾度かの法皇入湯の歴史がある。 建久2年(1191年)、仁西上人が和歌山県の熊野権現の神託により温泉を修…
福岡県 行橋(ゆくはし)市の行事(ぎょうじ)という地区に、正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)が鎮座します。この神社には合計6基の庚申塔が祀られており、今回は6基目、最後の庚申塔をご紹介します。 ↓下の図だと「庚申塔⑤」です。 場所:福岡県行橋市行事 座標値:33.7344112,130.9677344 最後6基目の庚申塔も主尊は「猿田彦大神」です。「大正十三年」の銘があり1924年の建立であることがわかります。