Hatena Blog Tags

2型糖尿病

(サイエンス)
にがたとうにょうびょう

 「糖尿病」と診断される人の95 %が2型糖尿病である。
 過食、肥満、運動不足、遺伝、飲酒、喫煙、ストレスのうち、複数の要因によって、膵β細胞が疲弊したり筋や肝での糖利用が低下する。すなわち、インスリンの生理的分泌や効果が不足する。その結果、血中のブドウ糖が過剰になり、尿中に糖分が排泄される。
 血糖値を上手くコントロールできれば、普通の人と同じ生活ができる。逆に、血糖値が年余に渡り高ければ、壊疽、失明、腎不全に対して人工腎臓、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、認知症、歯周病を合併する。
 発症数年間は、患者が困る自覚症状はあまり出現しない(夜間尿くらい)ので、治療の必要性を理解できないと、治療がうまくいかない。
 治療法は、食事療法と運動療法が王道で、次いで経口薬の服薬をする。それでも改善に乏しいとき、また膵を保護する目的で、人工的に生産されたインスリンを注射で補充することもある。以前は、インスリンは希少で高価だったので、合併症が末期的な患者に使われることが多かったし、注射の手間を嫌う患者からは敬遠されているが、より良好なコントロールを得るために、早めにインスリン使用を開始することが推奨されている。
 日本では2009年にGLP-1誘導体が販売開始されそうで、これは、低血糖発作の頻度・食欲を抑え、膵β細胞を増殖させるかもしれないと期待されている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ