こんにちは、虎の穴ラボの後藤です。 この記事は夏の連載企画の25日目の記事です。 前回は山田さんによる「エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書」を読んでが投稿されました 今回は「インタフェースデザインの心理学 第2版」を読んで、特に勉強になった3項目をご紹介します! なぜこのUIが良い/良くないと感じるのか、言語化したい! 全体的な感想 特に勉強になった項目 「006 人は過去の経験と予想に基づいて画面を見る」 「019 ワーキングメモリの限界」 「055 進歩や熟達によりヤル気が出る」 振り返り Fantia開発採用情報 なぜこのUIが良い/良くないと感じるのか、言語化したい! とらラボ…