Hatena Blog Tags

321系

(地理)
さんびゃくにじゅういちけい

JR西日本の通勤型直流電車。207系の後継車両。2005年12月1日より営業運転を開始した。

特徴・性能

編成は3号車以外を全て電動車とした6M1Tの固定7両編成で、電動車は片台車駆動となっているため実質的には3M4T。2005年度に20本140両、2006年度に19本133両の計39本273両が製造された。全車、網干総合車両所明石支所在籍。
組成は ←西明石・篠山口方 McMTMMMMc 京都・木津方→
基本的な性能は207系とほぼ同じだが全車単独走行が可能な仕様になっているため,現在は7両固定だが改造によって分割可能な編成にすることも可能.また、側面部に付いている行き先を表示するLED表示器には207系には無かった号車表示がある。
一方内装は207系とは異なる部分が多い。
一部のつり革の高さを従来より低くしたほか、座席は1人当たり470mmの幅を確保した6人掛けのバケットシートに変更されている。車内案内情報装置は従来のLEDに代わり、つり広告と交互に大型の液晶ディスプレイが1両当たり3カ所12面に設置されている。このディスプレイは沿線無線WANを通じて各種情報が逐次提供されることになっている。
また、JR福知山線脱線事故を受けて、当初は青帯一色の予定だったラインカラーは紺色とオレンジ色の2色に変更されている。また、先頭車を両方向ともモーター車として、207系よりも低重心化が図られている。

運用

103系置き換えのための201系・205系をねん出するため、当初は201系に混ざって京都〜西明石間の普通列車に充当されていたが、D10編成からJR東西線直通対応としてパンタグラフが1両あたり2基になり、それ以前に製造された車両もパンタグラフが増設されたため、2006年3月のダイヤ改正から高槻〜新三田間の普通列車、2008年3月のダイヤ改正から松井山手〜西明石間の普通列車にも充当されるようになり、2010年3月には学研都市線のホーム延長工事の完成で京田辺以東にも入れるようになったため、JR宝塚線・学研都市線の快速・区間快速列車にも運用されるようになった。
現在はJR京都線・JR神戸線の普通列車と学研都市線・JR東西線の普通・区間快速・快速、JR宝塚線の普通・快速で運用されている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ