1992年にデビューし、京浜東北・根岸線で使用されていた電車。
次世代の標準車両となるべく開発された試作電車で、抜本的に設計を改め、現代の通勤電車(走ルンです)のさきがけとなった。
編成ごとに異なる特徴を持たせた3編成が川崎重工、東急車輛、JR東日本大船工場で製作された。
その後、各種試験やアンケートを元に量産タイプの209系が量産され、細部の仕様は3編成のよい部分をモデルに製作された。
209系量産型の登場に伴い、試作車901系も量産車に近づける改造を受けて209系900番台に編入され、A編成が900番台(ウラ90)、B編成が910番台(ウラ91)、C編成が920番台(ウラ92)として2007年初頭まで活躍した。
2007年4月を以って廃車され、クラッシュテストに供された車両を除き長野総合車両センターにて順次解体された。
*1:踏み切り事故等で運転士が横扉から脱出できない際の対策