深海エレクトロユニット「Drexciya」の元メンバーGerald Donaldによる名義の一つ。 →「Drexciya」参照
「Advanced Research Projects Agency Network」 1969年にアメリカ国防総省高等研究計画局(ARPA)が導入したTCP/IPネットワーク。 現在のインターネットの原型。 核戦争に備え、分散型コンピュータネットワークを形成することが当初の目的だったといわれている。
はじめに ドメイン申請からWebサーバまでのアクセスについて勉強してみました。 Webサイトにアクセスする際に、最終的にはそのサイトのIPアドレスが分かれば良いのですが、その過程までにどのようなことが行われているのか、そしてどのような作業をあらかじめやる必要があるのかをまとめてみました。 DNSの歴史とHOSTSファイル かつてのインターネット(ARPAnet)では、名前解決にHOSTSファイルというテキストファイルを利用していました。 そのファイルに検索をかけて該当するIPアドレスに接続される、というのが昔のDNSだったとのことです。 xtech.nikkei.com しかしながらPCが増え…
角川インターネット講座1 インターネットの基礎 情報革命を支えるインフラストラクチャー (角川学芸出版全集)作者:村井 純KADOKAWAAmazon 2014年の本だが文字通りインターネットの基礎が何たるかを理解するのに最適な本だと思います。 インターネットの始まりはARPANETが原型であるという話は学生時代に習った記憶があり、その説明からこの本も始まります。 WEBがインターネットの代名詞のようになっていますが、始まった当初はWEBはなく電子メール、掲示板、ファイル共有が主流であったとのこと。 1990年代に入りティム・バーナーズ=リーが構築したWorldWideWebが徐々に広がり、イ…
トンガ 電話網復旧も、インターネットは完全復旧せず、とニュース。 インターネットの意味が実質孤島で海底ケーブル一本ではARPAnetが期待した物にはなっていない。 阪神・淡路大震災の時は、電話が通じなくてもメールが通じ、本来の役割をはたした。この地域には色々な方向から何回線もの通信線が入っていて、fail-softの本来期待した機能が十分に効果を発揮したから。
Web3.0とは何か?Web3は、人によって意味が異なる曖昧な言葉です。Web3.0は、GoogleやFacebookのような大企業に頼らず、分散型ネットワークに依存したインターネットを実現するものです。その背景にあるのは、今日のように巨大なコングロマリットがウェブをほぼ独占するような企業化ではなく、インターネットの民主化という考え方です。 ウェブ3.0では、ブロックチェーン技術や人工知能を活用して、大企業によるインターネットの支配を打破し、一般の人々にインターネットを還元します。Web3.0はユートピアのようなものですが、Web3.0に必要な技術の多くはまだ初期段階にあるため、Metaのよう…
ふとグレッグ・イーガン「順列都市(1994年)」における「誰もが誰かがプログラミングした仮想世界上のプログラムに過ぎない世界で、また別の仮想世界のプログラミングが遂行されている連鎖的仮想世界」というアイディアと映画「インセプション(Inception,2010年)」における「誰もが誰かの夢見る世界の住人に過ぎない多層世界で、階層の侵犯が遂行される」アイディアを融合させたらどうなるかについて考えてしまいました。例えば、それぞれの階層のプログラマーが自分の管理しているプログラムから(夢の中に出てくるといった形で)無意識のうちにフィードバックを受けているとか…
#今日は何の日 1/1 BC45ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用 646「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足。 690天武天皇の皇后・{盧鳥}野讃良皇女が即位し第41代天皇・持統天皇に。 1801シチリア島のパレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体「ケレス」を発見。 1804ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に。 1863リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告。 1869三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成。 1873太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に 1875横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開…
今回の発端はこの投稿系列
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は令和3年(2021年・神無月かんなづき )10月29日(金曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 20℃・10℃・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 10月29日は 宝くじ発売の日( 記念日) 1945年(昭和20年)のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売された。 戦後の激しいインフレを抑制するため、余剰通貨の収入を狙ったもので、1枚10円で売り…
執筆2021/05/09~ 書籍『Webを支える技術』まとめ 書籍情報 出版 2010年 著者 山本陽平 概要 1部 Web概論 概要 Webが持つ技術的特徴について。HTTP、URI、HTMLがどのような原則で設計されているのか。 Webの用途 Webサイト ユーザーインターフェースとしてのWeb(ルーターやプリンタなどのデバイスの設定画面) プログラム用インターフェースとしてのWeb(データフォーマットとしてXMLやJSONを使う) HTTP、URI、HTTP Webを支える最も基本的な技術。 - HTTP( Hypertext Transfer Protocol) - URI( Unif…
はじめに Where are IPv3 and IPv5?という記事を見かけたので読んでみました。自分で調べた情報も付加しながら、学んだ内容をメモとして残しておきます。IPv5 が一般的でない理由については、過去に小川晃通氏の You Tube チャンネルでも取り上げられていたので、興味がある方はそちらも合わせて見てみてください。
ちょいとバタバタしてて遅くなったが 7 月分の記事を投下。 大学 月初に科目修得試験があり、プログラミング1 と情報基礎1 を受験した。 感想としては、「時間が足りない」に尽きる。試験内容としては、しっかりと講義を視聴して復習してを繰り返していれば問題なく解ける問題となっているが、試験時間の割に問題数が多いイメージを持った。他の科目はどうか分からないが、時間配分を意識しながら解いていった方がよい。結果、どちらも合格点だったのであとは課題の点数にもよるが単位はもらえると思う。ちなみに単位認定可否は年度末に分かるらしい。 科目修得試験を期に I 期から II 期の始まりである。厳密には履修申込をし…
【イラスト図解式 この一冊で全部わかる Web技術の基本】「3-6.TCPによるデータ通信」を読んで「イラスト図解式 この一冊で全部わかる Web技術の基本」の第3章6節についての要点、自分なりの知識の整理の2点を述べていきます。 1.要点Webサイト閲覧の流れ(HTTPリクエストとHTTPレスポンス)でHTTPのデータのやりとりを行うのはTCP(Transmission Control Protocol)の役割<TCPが行うこと>ブラウザとWebサーバー間のコネクションを確立すること→TCPが通信コネクションの接続を行うことで、Webサイトが閲覧できる3ウェイハンドシェイクとはコネクションが…
-世界を変えた「戦争の発明家たち」の光と闇-著:シャロン・ワインバーガー訳:千葉敏生光文社(2018年9月)ISBN 978-4-334-96223-4国防高等研究計画局:DARPAは、ARPAの時期にインターネットの原型であるARPANET及び現在の「GPS」の原型の考え方を開発したことで知られている。「秘史」とあるように、米国ならではのトンデモない、・ソ連のICBMを撃ち落とす方策・ベトナムのゲリラ戦対策のための枯葉剤・敵レーダー補足から逃れられるステルス機の舞台裏が描かれる。ダイナミックな構想は、逆説的だが、アメリカが戦争に関与しなくてすむ技術、そして仮に関与することになったとしてもすば…
A new thought about the Turing Test 2021/07/01 藤田昭人 唐突ですが… 久しぶりに読み物を書きたくなって 本稿を書いてます。 テーマは「チューリングテスト」です。 エッセイなどというオシャレな文章ではありませんが、 ちょっとした暇つぶしにはなるかとは思います😁 2014年のチューリングテストへの批判記事 本稿を書きたくなったのは、次の記事を見かけた事がきっかけでした。 www.itmedia.co.jp 3年前の2018年07月26日に公開された記事だったのですが、 タイトルの「4年前の『AIがチューリングテスト合格』騒動は何だったのか?」が 妙に…
カナダ空軍のパイロットは、飛行中にUFOの写真を撮ります (図 Canadair Sabre 0258 ウィキペディア経由パブリックドメイン) (Fig.1) アーティクル・イメージ 「もしも関連する物理的証拠があることが実際に判明する場合、この証拠が注意深く集められ分析され、そして、この分析がUFO現象に関するいくつかの事実の特定につながるのならば、科学者が一歩下がって尋ねる時間となるでしょう。これらの事実が、私達に伝えようとしているのは何でしょうか。もしも、これらの事実が確固たる結論を導くのに十分強いものならば、より奇妙な質問に立ち向かう時です。例えば、総ての物理的な証拠が、UFO報告の原…