1969年1月に"GET BACK"プロジェクトのため一連の曲を録音し、5月28日に一応編集が完了*1するも、映画化の問題等によりお蔵入り*2。 そこで新たなアルバム作成の必要に迫られて69年7月1日からスタジオ入り。それを編集して69年9月26日に発売されたのがこの"Abbey Road" したがって、発売ベースで考えると"Let It Be"が「ビートルズ最後のアルバム」であるが、録音ベースで考えると、"Abbey Road"こそが「ビートルズ最後のアルバム」となる。
*1:編集:グリン・ジョーンズ
*2:70年5月10日に"Let It Be"として発売される。編集:フィル・スペクター
I want you 君が欲しい I want you so bad 君が欲しくてたまらない I want you I want you so bad It’s driving me mad そのことが俺を狂わせていってる It’s driving me mad … 以下繰り返し
断捨離418枚目❓❓ ABBEY ROAD THE BEATLES 発売日:1969/9/26 レーベル: アップル・レコード 1. 「カム・トゥゲザー」(Come Together) 4:192. 「サムシング」(Something) ジョージ・ハリスン 3:023. 「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」(Maxwell's Silver Hammer) 3:274. 「オー!ダーリン」(Oh! Darling) 3:275. 「オクトパス・ガーデン」(Octopus's Garden) リチャード・スターキー 2:516. 「アイ・ウォント・ユー」(I Want You (She's…
一説には、この曲はそれぞれのバースで自身を含むビートルズの各メンバーについて歌っているといわれていますが、ジョン自身は無関係な言葉で詩を埋めただけとしか認めていません。当時のジョンは意味不明な詩を書くのにハマっていました。ネイティブでも理解できない歌詞です。 Shoot me 射ってくれ*1Shoot me 射ってくれShoot me 射ってくれShoot me 射ってくれHere come old flat top 古い平らな車が来たよ*2He come groovin' up slowly 彼はゆっくり地面に溝をつけながら来た*2He got ju-ju eyeball 彼は魔力を宿した…
You never give me your money 君は決してお金をくれないYou only give me your funny paper 君はおかしな紙をくれるだけAnd in the middle of negotiations そして交渉の途中でYou break down 君は泣き崩れるI never give you my number 君に僕の電話番号はあげないI only give you my situation 僕の状況を伝えるだけAnd in the middle of investigation そして調査の途中でI break down 僕は泣き崩れるOut …
アビーロードの「全曲まとめ」です 全部、聴けるようになりました ずっと下のほうです 自分の「ベースカラー」は濃紺?! 黒に見えますが ネイビー、濃紺です 顔に当ててみると 黒とは 全然違って見えますよ 自分の「ベースカラー」を見つけようというシリーズ 純白 オフホワイト ベージュ こげ茶 ライトグレー 黒 ときたので 今回は紺色 ネイビーです さあ 顔の下にガバッと当ててみましょう 黒やこげ茶といった 濃い色同士の比較も面白いですよね だんだん色数が増えてきたので 家族や友達や身近な人に 各色を パッパッパッと 見てもらうのもアリ!ですよね 楽しい楽しい 自分のベースカラー探しです こりゃあ、…
1962年にレコードデビューしてから、1970年に解散するまでの8年間、数々の名曲や名盤を世に送り届けた伝説のバンド、The Beatles。初期こそアイドルバンドと言われた彼らですが、65年の『Rubeer Soul』からいわゆる名作路線に突入し、『Revolver』『Sgt.Peppers(略)』のあたりでライブ活動をやめレコーディングバンドとなり、今もなお革新的と言われる音楽を数多く生み出しました。69年には『Abbey Road』という実質上のラストアルバムにして傑作を発売し、有終の美とも言うべき形で、翌年バンドは袂を分かちました。 彼らがデビューしてから何と61年が経つのですね。うち…
おはようございます。サム! 💿モーモールルギャバン『野口、久津川で爆死』(2009) 💿NUMBER GIRL『NUM-HEAVYMETALLIC』(2002) 💿The Beatles『Abbey Road』(1969) 💿Warning『Watching from a Distance』(2006)👀 💿SMTK『SIREN PROPAGANDA』(2021) 私は温度差で鼻づまりやくしゃみを発症する「寒暖差アレルギー」持ちなんですが、今日はいきなりサムくなったもんなので…一日中鼻水だらだらクシャミぶしゃぶしゃしてました。薬もそこまで効かないのがダルいです。 さて、今日の「1日1ラ」は、0…
自分用のメモです。私は出店者でもあるのですが、何人かの知人から「初めて行ってみる」「行ってみたい」という連絡をもらいました。うれしい、ありがとう。 文学フリマはとっても楽しいけど、会場の情報量が多すぎて、その場で目をこらすのにつかれちゃうことがあると思います。そういう誰かの参考になれば! ▼文学フリマ東京36とは bunfree.net bunfree.net ※以下、WEBカタログを眺める+ツイッターで見つけていた本のざっくりしたメモです。もっと気になっている本がいろいろあるのだが、まとめるには時間切れだ…追記できたらします。 第一展示場 ※ブース番号は逆順(そのほうが自分がまわりやすいから…
というわけで、ツイッターで流行っていたのでとりあえず選んでみたものの私を構成しているのかどうかはよくわからない42枚のアルバムの雑感(後編)を書いてみることにしましょう。 私の「私を構成する42枚」がこちら。 で、これを一番上の段から こういう順番で前編・中編14枚ずつ雑感を書いた。今回は残りの14枚について書く。 それでは早速行ってみよう。 【29枚目】エイフェックス・ツイン『Richard D. James Album』 open.spotify.com 「こんな音楽、聴いたことねー!」(3回目)。これもケミカル・ブラザーズとおなじようにテクノのおもしろさを教えてくれた一枚だが、ケミカルと…
前回の続き。 setoutivrm.hatenablog.com ヒースローについてとりあえずロンドンを楽しみ、翌日ロンドンを去るまでの話。 日本から24時間かけてロンドンに着いたとはいえ、まだヒースロー空港、シンボリックなロンドンではない。というわけでまずは市内(便宜上の呼称)に出なくては話にならない。 ヒースロー空港から市内に電車で出るためには3通りの手法がある。一つ目はヒースローエクスプレス。一番速くて一番高い。二つ目は地下鉄ピカデリー線。一番安くて一番遅い。今回選んだのは第三の選択肢、まあまあな速さでまあまあなプライスのエリザベス線だ。ヒースローエクスプレスと同じ線路を使いながらも、道…
このサムネ画像は2018年のデラックスエディションのジャケ写真。 ただ単に筆者が聴き返してハマり直す周期に入ったがために唐突に始まったこの歴史的名盤のレビューの後半です。前半は以下のとおり。 ystmokzk.hatenablog.jp この後半記事では、本作のDisk2の内容、そしてこの記事を書く発端になった「ぼくのつくったホワイトアルバムが1番いいんだ」系の話を書こうと思います。この手の曲順組み替えて楽しむ系でも世界最高級に楽しめるのが本作だと、いつになってもそう思います。
こんにちは。 GWも終盤に差し掛かっていますが、世界各地からのリアルタイム配信を垂れ流すことで世界旅行気分を味わいつつ、ささやかな癒やしを味わう方法を紹介します。 リアルタイム配信、けっこう流行っているようで、本当にあらゆる場所のものがあります。 ①ナミビアの砂漠 Namibia: Live stream in the Namib Desert - YouTube 砂漠の中の水場をひたすら撮影しているだけです。リアルタイムなので、時間帯によっては真っ暗です。いろいろな動物が集まってきて、地平線がキレイで、わりと癒されます。 ②サン・ピエトロ大聖堂 Vatican Media Live - Yo…
僕の好きなミュージシャンの『ベストソング〇〇(その時で数は変わる)』を、そいや!そいや!と、無駄に几帳面にアルバム順に並べてみるという企画。自己満足度高く作るのが楽しいもんだから定期的にやってったら今回はもう第8弾。 ( 過去記事はこちら ↓ ) 無駄に几帳面な男のマイベストソング(BUMP OF CHICKEN編) - 無駄に几帳面な行動記録 無駄に几帳面な男のマイベストソング(oasis編) - 無駄に几帳面な行動記録 無駄に几帳面な男のマイベストソング (THEE MICHELLE GUN ELEPHANT編) - 無駄に几帳面な行動記録 無駄に几帳面な男のマイベストソング(Radioh…
本日の一枚 THE BEATLES / ABBEY ROAD (1969) アルバム『Abbey Road』について知られざる10の事実 1. ジョージ・ハリスンが「Here Comes The Sun」を書き始めたのは、エリック・クラプトンの別荘の庭に座っていた時だった。 2. ザ・ビートルズの4人が最後に一緒にレコーディング・スタジオで過ごしたのは、アルバム『Abbey Road』を終えた1969年8月20日だった。 3. ジョージ・ハリスンによると、「Sun King」のギター・パートはフリートウッド・マックの大ヒット・シングル「Albatross」からインスパイアされたものである。 4…
DOUBLIVING(読み:ダブリビング)とは 2023年4月、ヨシダレオのソロプロジェクトとして活動開始。多重録音を意味する<オーバーダビング> / ヨシダが好きな録音の手法<ダブリング> / 音楽が生まれる場所<リビング> を掛け組み合わせた造語。 図らずとも、<二重生活>という意味も含んでいる。 いつかの(2023年4月29日21:38 【山形県山形市---町】)帰り道。 週5-6のアルバイト。東京への引っ越しの為に貯めたい60万円を貯金するため、心を放置ゲーとかでよくある金を稼ぐマシンみたいにして動いている。でも人間なので心が疲れた。 ヘッドフォンの接続不良でパソコンからいい音がならな…
最近またこのアルバムの曲順いじりに熱中していて、何度も聴きかえして色々と纏めておきたくなったので、この歴史的な2枚組のアルバムについて書きます。 何かもう語られ尽くしている作品のような気もするし、きちんと書こうとすれば夥しい文章量になって纏りがつかなくもなりそうですが、そこはそれなりに読みやすくなる程度に抑えて書ければなあ、というつもりで書きました。それでいて、何かしら決定版めいたものをも目指して。その結果、またかなり長い文章になりそうだったので、2分割することになりました。今回は前編。 songwhip.com なお、弊ブログの2枚組アルバムの記事でも本作を取り上げていました。このテーマでこ…
連休スタート……だが、今日は何も予定なく、ただ寝っ転がってるだけ。 Mリーグはセミファイナルが佳境。各チームあと4試合でファイナル勝ち抜けが決まってしまう。よもやの雷電が首位という状況で、サクラナイツは相当厳しい状況になってしまった。あとはパイレーツが残りの3チームのどこかを捕らえられるかどうか。そんな状況での昨日のパイレーツ連続ラスは痛恨の極み。さて、どうなるか。連休中の大きな楽しみの一つである。 ゆっくりした休みだと、レコードをゆったり聴けるのはいいね。久しぶりにビートルズの「ABBEY ROAD」とストーンズの「GOT LIVE IF YOU WANT IT」を。前にも書いたが、ストーン…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【JAPAN JAZZ<MARCH.2023 Vol.150>/Jazz Record Review/P29】 さあそれでは トラックリストを みてみませう!v^^ マセウ!マセウ!マセウ!〔トラックリスト〕 01.I Am The Walrus(アイ・アム・ザ・ウォルラス) 収録アルバム:『マジカル・ミステリー・ツアー(Magical Mystery Tour)』/1967年11月リリース 02.Your Mo…
2023/04/17: www.amazon.co.jp Maria McKee 「You Gotta Sin To Get Saved」 \980 2023/04/17: ヤフオク! (V.A.) 「ミュージック・ライフ A&M篇」 \550 2023/04/18: www.hmv.co.jp Black Country, New Road 「Live At Bush Hall」 \2640 arca (LUCA & haruka namamura) 「世界」 \2728 China Crisis 「Flaunt The Imperfection」 \2657 Maria McKee 「Li…
ちょっとした勢いでIK Total Max3.5をポチったが、エフェクト関係で興味あったのがこれ。 Sunset studioはすでに使っていたが、系統は同じ。いわゆるIRリバーブでスタジオ環境をサンプリングしたもの。この手のはドライなアコースティックサウンドに奥行きをつけるのに重宝している。これも予想通りなかなか使える。プラグインがいっぱいある中で、リバーブはこの手のIR系と、名機レキシコンなどのシミュレート系があればとりあえずは事足りるだろう。最近使っているのはこれらIR系と、Relab RX480、Waves Abbey Road Reverb、Exponential Symphonyば…