コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催して、毎年9月頃に開催されている日本最大級のゲーム開発者カンファレンス。 1999年より開催。 2010年までの正式名称は「CESAデベロッパーズカンファレンス」だったが、2011年からは「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス」に変更された。
リスト::コンピュータゲーム関連キーワード
はじめに みなさん、こんにちは。 フリューでプリントシール機(通称:プリ)の画像処理をやっている中嶋といいます。 昨年の8月に開催されたCEDEC2022にて登壇してきました! 今回はそのふりかえりをしながら、エンジニアとしての情報発信の意義やそのコツについて書いてみようと思います。 発表した内容は、 「誰が写っても間違いなく"盛れる"、理想の写真を実現する画像処理技術 ~目を大きくするだけではない!プリントシール機における事例~」 というものです。 cedec.cesa.or.jp CEDECとは ~登壇しようと思ったきっかけ CEDECというのは、ゲームを中心としたコンピュータエンターテイ…
こんにちは、ミラティブの野呂です。 2022年8月23日(火)〜25日(木)に行われた CEDEC2022 にて、スポンサーとして登壇 & 協賛をさせていただきましたのでご報告させていただきます。 本稿では、セッションの紹介と、資料を公開します。 ※CEDEC2022については、公式サイトをご覧ください https://cedec.cesa.or.jp/2022 ミラティブ登壇者によるセッション 登壇者 プロダクト開発技術部 Unityグループ マネージャー 菅谷 琢磨(@tetsujp84) エモモデザイン部 3Dグループ マネージャー 下原 雄大(@Youday313) 発表内容 ミラティ…
概要 先月行われた CEDEC2020 にて個人的におすすめだったセッションを紹介します。 今回はタイトルに書かれている通り、ローカライズに関するセッションです。 CEDEC2020: 開発から運用まで - スマートフォンゲームの国際化対応における課題と解決手法 資料はこちら 開発から運用まで - スマートフォンゲームの国際化対応における課題と解決手法 スライドも見やすく、開発が個人レベルであっても対応できる箇所は多いのでおすすめ。 ローカライズ対応で見落としがちな問題に結構触れられてて、しかもその対処法も具体的です。 これからますますローカライズ化が重要になるので是非とも覚えておきたいですね…
はじめに 2022年のCEDECで講演した内容の詳細について解説します。特に、UnityのWebGLを用いたライブゲームの仕組みに焦点を当てて紹介します。 tech.mirrativ.stream WebGL技術を活用したライブゲーム ライブゲームには、WebGLの技術が使用されています。UnityでWebGL向けにビルドを行い、MirrativアプリのWebView上で実行されています。 ライブゲームの例 Mirrativで遊べるWebGL製ライブゲームは増え続け、ゲームのクオリティも日々向上し、魅力的なものが次々と誕生しています。 Mirrativでリリースしている「みんにゃで!ねこメダル…
www.itmedia.co.jp ITmedia NEWSは「ゲームの歴史」について、講談社に対し、間違いがあるとの指摘があることを認識しているか、校閲体制はどうだったのか、今後はどう対応していくのか尋ねた。講談社は「同書の内容について事実誤認があるのではと複数の方からご指摘をいただいております。現在、編集部と著者で全体の確認作業を行っております」とのみ回答した 私は今でもハックルさんの事は好きだけれど それでもやはり「ゲームの歴史」を書くのに最もふさわしくない人物だったと思っています。なので、今回一番責められるべき人がいるとしたら、ハックルさん本人よりも講談社の編集でしょう。・ハックルさん…
こんにちは。マスダーです。 3/10~3/12に開催された「アジャイルコーチとスクラムマスターの集い」に参加しました。 www.attractor.co.jp アトラクタ様主催で過去2回実施されていて、3回目の実施です。 私は今回が初参加でした。 一言で表すと めちゃくちゃ楽しかったです!(語彙力がない https://t.co/HgYkckWBaA— スクラムマスダー (@scrummasudar) 2023年3月12日 もうちょっと詳しく書いてみる ダラダラ書きます! 3/10:1日目 山根さんと新大阪で待ち合わせて、新幹線で小田原へ。山根さんと雑談できている環境を整えた時点で、この合宿は…
前回は名登人家vtuber・月ノ美兎委員長について語りました。 今回は名登攀VRゲーム『Horizon Call of the Mountain』をストーリークリア(&全レジェンダリークライム)した感想です。 3万8千字くらい。 特例的なパートでしたが、以下の動きを……(※画面揺れによる"酔い"注意!) www.youtube.com ……左右スティック操作まったく無し、ボタン押下ほぼ無しのジェスチャ操作で体感的に、酔いもあまりなく経験できたのは、「PSVR1で見限らなくてよかった~」て点でした。(でもこれだけのために15万余は高い買い物だけど……) さきのプレイ動画では少なくとも2つ"酔い"…
先日開催された、「ゲームメーカーズスクランブル」というイベントで講演してきました。 gamemakers.jp最初は専門学校生が殆どになりそうというお話でしたが、蓋を開けてみれば半数が社会人でビックリ。ただ「敷居の低いCEDEC」という目的通り大学生や異業種の方や多く、そのお陰か熱意の高い方々が集まってて素晴らしい内容でした。講演であれだけ質問の手が上がったの初めてですし、懇親会でずっと質問攻めにされたのも初めてでしたね。何より最近のCEDECはリモートなので講演してもリアクション0でしたが、眼の前で笑ってくれたり熱心にメモ取ってくれる姿が見れるのは嬉しいですね。また、会場には協賛の方々がブー…
先月第一子が産まれました。それに伴い会社の方も育休を取らせてもらっています。 そして本日3/1はCTO就任から1年の節目でもあります。実際はお休み入って11ヶ月間の業務ということになりましたが、1年間取り組んだこと等に関しては育休復帰後に会社ブログなどで振り返り・紹介できればと思っています。 そんなこともあり、今まであんまりポエミィなことは書いて来ませんでしたが今日は記事にしてみます。あんま脈略がない自分語りが多めです。 育休について まず、育休はとってよかったと感じています。というより、ここ3週間、都内で自分と妻の2人での育児オペレーションで育休取らないと回らなかったと思います。専用の時間を…
Docker Desktop の Extensions を実装してみよう - kakakakakku blog Docker Desktop Extensionsて作れるようになってたのか。覚えとこ。 CPU シミュレータを用いて継続的ベンチマークを安定化させる - mizdra's blog こういう課題にこういう解決があるんだな。そいやCPU本まだ買ってなかったの思い出した。 兼任でもコンバートから通しプレイまで自動化。Jenkinsを中心に構築した『Xenoblade3(ゼノブレイド3)』の自動化の取り組み【CEDEC+KYUSHU 2022】 | ゲームメーカーズ ゲーム開発の世界は知…
ゲーミング対応の低遅延をアピールするワイヤレスのイヤホンがいくつも登場しているが、どれもリズムゲーム。いわゆる「音ゲー」は満足に遊べないという結果が出ている。 低遅延をアピールしても、なぜ人間にはわかってしまうのか。そのあたりを深堀してみていこう。 映像のと音声のズレから"違和感"を感じる時間は0.1秒 音ゲーにおいて、人間は"リズム効果"でスペックを超える知覚パフォーマンスが出せる スマートフォン向けの音ゲー。判定幅は40msが多い ワイヤレスイヤホンで音ゲーを遊ぶ!遅延なしは無理だが、許容限界はタイミング調整をして40ms 音ゲーを快適に遊ぶために求められるワイヤレスイヤホン側の遅延は40…
こんにちは。マスダーです。 2023年の新しいチャレンジとしてCEDECの運営委員として、1年間活動することになりました! 昨日2023/02/01に、CEDEC2023の公式サイトが公開されました! cedec.cesa.or.jp 運営委員でなにするの? 僕は、運営委員の中でも、プロダクション分野の企画委員を担当しています。 cedec.cesa.or.jp 企画委員は、各分野において公募セッションの審査や、招待セッションのリクルートを実施します。 プロダクション分野って? CEDECのセッションは、7つの分野に分かれています。 cedec.cesa.or.jp その中でも、プロダクション…
『戦場のフーガ2』公式サイト | サイバーコネクトツー サイバーコネクトツーの新規IPである ケモキャラ&戦車シミュレーションRPG『戦場のフーガ』の続編。 『戦場のフーガ2』の発売日が2023年5月11日に決定したぞ! PS4/PS5/Switch/Xbox One/Xbox Series X|SにPCの各ストアで登場。 Xboxゲームパスには初日から対応するそうだ。 価格は4180円で、デラックスエディションが6380円。 通常版をデラックスエディションにアップグレードするキットは2200円だ。 ◇ダウンロード特典デジタルアートブック(P80)デジタルサウンドトラック(全15曲) ◇ゲーム…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はトゥーン・セル表現を題材にエンジン改造に触れていきます。 UnrealEngineでトゥーン表現をする場合、大体はUnlitシェーダかポストエフェクト、エンジン改造をすると思います。 なんで面倒なエンジン改造をすることが多いのかというのは、以下の表を見ると分かると思います。 Unlitシェーダ ポストエフェクト エンジン改造 影(Shadow)を落とせるか × △ (疑似的) 〇 ディレクショナルライト以外を反映できるか × △ (疑似的) 〇 特殊な演出を組み込みたい △ △ 〇 Unlitシェーダもポストエフェクトもやろうと思えばでき…
もの これのこと。www.sony.jp 動かしてみた動画 実際に使って遊んでみた動画。www.twitch.tv 使ってみた感想 お手軽全身トラッキングとしては割といい感じ。 ただ、誤差が蓄積するっぽくて、しばらく使ってるとキャリブレーションしなおさないとダメっぽい。あと、腰部のセンサーを後ろ側につけるので、椅子に座って背もたれにもたれるのが難しい。 浅く座る分にはちゃんと座ったような表示にもなったのでそこは素直にすごい。 腕を振り回したり、寝転んだり、足を蹴り上げたりしてもそれなりに何とかなる。 ただ、膝だけをゆっくり真上に上げる(膝が直角になるように上げる)と反応してくれない感じ。たぶん…
使用ソフト Lightwave2020 Lightwave3Dでレンダリングした画像をphotoshopやAftereffectsで開くとLightwaveの"VPR"表示やレンダリング結果を"イメージビュワー"で表示した際と色味が異なることがあります。これは作業環境のカラーマネージメントが上手く出来ていないのが原因ですが、自分がまさにそうでした。 今回この件について作業環境を整えようとLightwaveのカラーマネージメントについて調べてNewTecのフォーラムで"Color Manager for Lightwave 3D"というプラグインを見つけました。"Color Manager"とあ…
新年あけましておめでとうございます。今年ものんびりとやっていきます。さて、今回は『ゼノブレ2』から『ゼノブレ3』への変化を主軸にお話ししていきます。 2017年に『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』『ゼノブレ2』を出し一躍有名になったモノリスソフトが、『ゼノブレ3』『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』に関わる、いわば2週目に入りましたのでここで制作体制がどうなっているのか見ていきます。先に申し上げますが、パートナー企業については特に言及しません。正直な所『ゼノブレ2』から大きな変化がないからです。こちらの『ゼノブレ2』のページをベースにしたままで問題ないとは思います。 www.…