ダイヤトーン 三菱電機エンジニアリングのオーディオブランド。
1946年、三菱電機のオーディオ用ブランドとして誕生。特にスピーカーには定評があった。 1999年、一般向け販売の販売を休止し、撤退。
同ブランドの技術者が移籍した三菱電機エンジニアリングから2005年再出発、 オーディオ用高級単品スピーカーの受注生産を開始。
先のSONY SS-G333ESに続き、そろそろBOSE 121WB(WestBorough)の音質についての印象もご紹介していい頃だと思う。 lifeintateshina.hatenablog.com しかしその前に、いつものように同機の主な仕様から。 方式:1ウェイ1スピーカーバスレフ方式ユニット:フルレンジ11.5cmコーン型(D-222)インピーダンス:6Ω外寸:幅270x高さ168x奥行180mm重量:4.2kg 同機の選定過程において、BOSE製小型スピーカーに関し色々調べている際によく目にした特徴として、「設置条件に左右されず、どのような置き方をしてもBOSEの音が出る」という…
今週のお題に乗っかって、ちょっと自分用に買ってきたオーディオを整理・メモってみようかな。同年代の方は懐かしいはず・・・ 中学生(深夜ラジオ・ラジカセ)時代 親にもらった小さいAMトランジスタラジオで深夜放送を寝る前に布団に入りながら聴きだしたのが最初。そこで洋楽に出会う。(ビートルズとかサイモン&ガーファンクルとか。初めてかった洋楽はスリードッグナイトとTレックスのシングル曲。あと井上陽水と森田健作のシングルも買ったw) その後、誕生日に流行りのFM・AM・短波が聴ける当時でも1万円以上したパナのWorldBoy GX0を買ってもらった。(こんな高額なの、良く買ってくれたな、おやじ。SONYの…
大物のオーディオ機器が我が家へやって来た。 といっても、それは価格についての評価というより、文字通りサイズにおける大物、SONY製スピーカー「SS-G333ES」である。 従来、当家にあった最大のスピーカーは、公称27cm径のウーファーを具えたDIATONE DS-66EXで、その深みのある音には十分満足していた。 lifeintateshina.hatenablog.com しかし、人間の欲望というものは困ったもので、その満足に素直に安住することができず、より大きなユニットからはどのような再生音が響くのだろう、きっとさらに素晴らしいものに違いない――といった思いが沸々と心に湧き上がるのが通例…
「袋の中身」 【DIATONE(ダイヤトーン)DS-28B】モノ・コト編㉓ 現在は一部の業務用とカーナビの一機種として辛うじてその名を残しているが、一般的なオーディオスピーカーとしての「DIATONE」ブランドが消滅して久しい。 DS-28Bは普及機であり、名機として現在も人気のあるヤマハNS-1000Mと比較するとルックスでも見劣りがする。とはいえ、天下の三菱電機である。主要部品のコスパの高さは群を抜いていて、総合体としての出来は悪くない。音の仕立ても凡庸だが真面目である。 だからこそ40年以上も付き合っているのだが、手放さずに長年愛用している理由には、このスピーカーを購入する際のエピソード…
DIATONE DS-66EXのウーファー・エッジに軟化剤を塗布してから24時間が経過した。 およそこの時点で最大効果が出るということだったが、期待した劇的な改善は遺憾ながら見られていない。 恐らく、ビスコロイドの状態が相当悪くなっていたのだろう。 再度軟化剤を塗ってみたいところだが、その前に、より深刻な症状であるエッジの破れを補修することにした。 これもまた、可能なら現在手元にある資材で済ませる方針だ。 当初、1.5cmほどの破れを見つけた時には、そこへ直接、接着剤を補填する形で置けばよいだろうと考えていたのだけれど、音出しにより何か所かに新たに長いものが生じてしまったため、補助剤としてテー…
Victor製プリメインアンプA-X900に繋ぐスピーカーとして、「DIATONE DS-66EX」を入手した。 lifeintateshina.hatenablog.com これが発売されたのと同時期、DIATONEからはわずか2割程度高いだけの価格でクラスが一つ上の機種であるDS-77シリーズが出ており、他社ではONKYOが、D-77によってスピーカーの領域における598戦争の火蓋を切ったことは、よく知られた事実といえよう。 実は、私も当初、A-X900との仕様・価格バランスを考え、径30cm級ウーファーを具えた、一本の定価が6万円ほどのスピーカーとして、上記2モデルををターゲットに、例に…
なんの品番? え~、これはDIATONE DS-503のツイーターであります このツイーターとDS-503本体はKY氏のメインSPです DS-503導入時に運送事故による「ボロン割れ」後にツイーターユニットを入手するも不具合あり 小音量時に音が出ず「一度大きい音を出すと鳴り始め以後正常」だけんども翌日は元通り この状態で何年も使っていたのですが最初に大きい音を出すのが困る(困るわな)のに耐えられずボロン割れツイーターに戻したのをきっかけに 直る保証はないし壊す確率が高いけど一度見せてみ?と預かってきました 症状から接触不良は間違いないでもDS-50Xシリーズのドームユニットは引き出し部のハンダ…
みなさんこんにちは。takatakadiaryです。 現在、我が家のメインスピーカーDIATONEのDS-1000です。入手してからは、うっとりしながら部屋で聴いています。おそらく他人様には見せられない顔でしょうねw。 音源はPCからで、USBDACからプリへ送っていますが、プリアンプやパワーアンプはとっかえひっかえして、音色の違いを楽しんでいます。 スピーカーを入手した時に思ったことが、どうせなら当時の名機。オールドアンプで鳴らしたいw。でした。ここではプリメインアンプを探し出しました。 NECのA-10 SONYのTA-F555ES SANSUI 探せば探すほど、様々な名機が出てきます。 …
5リッター仮想アースをスピーカーにつけると、音質向上したので、仮想アース4個(4リッター相当)つけてみると、なかなかいい音になった。 DIATONE DS-2000 仮想アース4個つけ
こんなレコードを発掘しました。 映画「五つの銅貨」(THE FIVE PENNIES SAINTS)主題歌「聖者の行進」(WHEN THE SAINTS GO MARCHIN' IN)ダニー・ケイ & ルイ・アームストロング(Featuring: DANNY KAYE & LOUI ARMSTRONG) 1959年の映画、このレコードもかなり古そうですが、程度は良好でした。以下の装置で再生してみました。 カートリッジ SANSUI SV-10Aプレイヤー DIATONE DP-EC2プリメインアンプ OPTONICA SM-3000スピーカー PIONEER 名もなき2way (^^)! ◯ …
自作仮想アース さらに細かく砕いてみた 結果、当初よりはかなりよくなったが、細かく砕いたのと比較すると、よーわからん。 少し良くなったよーな気がする、音質低下していないのでよくなっているとの判断。
最近は、HAP SONY Z1ESでネットラジオを朝聞いている。 Z1ESは、入力なし、ランケーブルとWIFI、出力は、アナログRCA、XLRのみ、 デジタル出力はないので、XLRをプリメインアンプサンスイAU-07 アニバーサリーにつけている。
これは凄いと思いました。YMOは特に昔から音質が悪いのですが一気に格上げです。 特に、BGMとテクノデリックは別物の音の厚さです。 車用にも、とナビの仕様を調べるとDSFファイルは読まず。 VXM-227VFNiは、DIATONE サウンドナビの直系の血を引いたナビなのでハイレゾ関係も充実かと思いきやFLACでも192KHzまで。 DSD 2.8MHz対応のNW-WM1Aは当たり前ですけど、懐深すぎ。(笑) で、ナビ専用に192KHzにダウンコンバートしたFLACを再エンコ。ナビに入れて再生を確認。 やっぱ元ソースが良いので車のショボい環境でも音質の差は歴然です。 IER-Z1Rの実力も凄いと…
先に苦心の末何とか修理(エッジの張り替え)を実施したSONYのスピーカー「SS-G333ES」を鳴らし始めて一ヶ月が経過した。 とは言うものの、この一年でオーディオ機器が一気に増え、再生システムがいくつもある状態になってしまったため、SS-G333ESの出番は二日に一度くらいであることから、エージングはまだ十分ではないかもしれないのだが、それでもだいぶ音はこなれてきたように思われるので、ここで音質の印象を記しておこうと思う。 その前に、同機の仕様を簡単にご紹介すると…… 方式:3ウェイ・3スピーカーバスレフ方式ブックシェルフ型ユニット:31cmコーン型ウーファー+12cmバランスドライブ型スコ…
2018年ヤフオクで購入して4年、当初は魅力の高音がきつすぎて閉口、分離して聞こえる3WAYスピーカー、これは失敗か、とおもいきやいろいろ機材がそろってくると、かなりいい音になりました。
先日Amazonにて購入した、SONY SS-G333ESの張り替え用エッジが思いの外早く届いた。 開梱して検品したところ、半年前にDIATONE DS-66EXのために入手したエッジに比べ、厚みがあってしっかりしている印象である。 中国からの発送、例によって無造作に折られビニール袋に入れられた状態で輸送されてきたため、エッジには折り目がついてしまっていたものの、今回は比較的軽微で、一晩置いたらほぼ解消したことから、早速修理作業を行った。 今般の作業では、先に以下の記事に書いたように、一回り大きなエッジをいくつかに分割し、のりしろを少し取って再接着することによりサイズを落とした上で使用する。 …
XVにワイヤレス充電機能付きのスマホスタンドを設置したのですが、先日の気温が上がった日にGoogleMapsでナビしながら走っていたところ、スマホが過熱してOSが落ちてしまいました。 置くだけで充電出来るので便利だったのですが、使い始めた頃から、なんだかどうもスマホもスタンドも熱くなるなあ、とは思っていたのです。ワイヤレス充電って恐らく原理的には電磁誘導なので、コイルを内蔵しているのでしょう。充電を続けていると温度が上昇するのは分からんでもない。でもまさか、無条件にOSが落ちるとは。iPhone X側でも充電制御をしてくれていないみたい。 過熱は電子機器の寿命を著しく縮めますので、すぐに使用を…
車に詳しいJ民教えてや。音質重視で考えとる。 たのむで おらんのか 至急なんや 頼むぞ む ワイ。困り果てる 頼むで 博識j民が頼りや 困ったで 一人もおらんとは。。 KENWOODの高いやつ買っとけ 悲しいで KENWOODでええんか パナソニックのやつ 彩速ナビは候補なんやが。。。 パナソニックは音悪いって聞いたんやが実際どうなんやろ? Googleマップ >> 音出んやんけ。。、。 DIATONE買う金はない 案内重視でエクリプス選んだ 音楽は知らん 音質ならスピーカー変えたほうがええんちゃう >> スピーカーはKENWOODのスピーカーに買えたんや スマホのナビで充分だろ カーナビとか…
ロック氏ご購入です、わたゆき5,どかゆき2,アステカ6,計13枚 中古ではなかなかでないようで、狙っていたようです。このわたゆき、半年前4枚購入で激変したとおっしゃってました。そんああほな、で聞いてみろとすんごい音でした。
XVが納車されて10日、慣らし運転のためにあちこち運転して出かけています。 現在の走行が700kmを超えたところ。まだBMW X3から乗り換えたばかりなので、初期のインプレッション、感じたことを書いておこうと思います。 まず、車高が高めなので乗り降りがラク。これはクルマを選ぶ条件の一つでした。私は身長が180cmあり、年齢や怪我で腰や膝が故障しています。車体高148センチのレヴォーグやVWゴルフだと、乗り降りが結構しゃがんでくぐってよっこらしょ、の感じになって辛い。XVの車体高は155センチで、意外とこの7センチが効きます。ステップ足元は高めですがシート位置は良い高さにあって乗り降りがしやすい…