ダイヤトーン 三菱電機エンジニアリングのオーディオブランド。
1946年、三菱電機のオーディオ用ブランドとして誕生。特にスピーカーには定評があった。 1999年、一般向け販売の販売を休止し、撤退。
同ブランドの技術者が移籍した三菱電機エンジニアリングから2005年再出発、 オーディオ用高級単品スピーカーの受注生産を開始。
ダイヤトーンのブックシェルフスピーカー「DS-100ZV」を入手したので、音を聴いたり少しだけ整備したりしてみた。 以前整備した「DS-B1」との比較を主軸にしている。 素性 外観 音 分解 整備 エンクロージャー コンデンサー、ケーブル まとめ
ダイヤトーンのスピーカー「DS-B1」発売当時の各オーディオ雑誌に掲載されたレビューから、音に関する部分を抜粋し以下にまとめる。 ステレオ 1995.6. ベスト・バイ・コンポ スピーカーシステム3万円未満 マイ・ベスト・ワン 3万円未満のスピーカーシステム ステレオ 1995.7. ステレオ試聴室 話題の新製品を聴く ステレオ 1995.10. 長岡鉄男のローコスト・コンポはここを見て選べ ステレオ 1995.11. 聴きまくり! '95国産海外最新コンポーネント試聴レポート スピーカーシステム morning-sneeze.hatenablog.com
ダイヤトーンのブックシェルフスピーカー「DS-B1」を入手したので、少し整備して音を聴いてみた。 素性 外観 整備前の音 分解 整備 バインディングポスト 内部配線、コンデンサー バスレフダクト 整備後の音 まとめ
ダイヤトーンのブックシェルフスピーカー「DS-155AV」を鳴動できるよう整備してみた記事。 素性 外観 分解 整備 スピーカーターミナル&フィルター ウーファーエッジ ガスケット 音 まとめ (追記)紙製ガスケット
ダイヤトーンの古いスピーカー「DS-11XL」を入手し、整備してみた。その所感。 初めてのダイヤトーン 外観 改修前の音 分解 整備 エンクロージャーの補強 スピーカーターミナルの交換 ネットワークの追加 改修後の音 まとめ フィルターについて スピーカーについて (追記)ネットワーク再調整
XVに付いている純正DIATONEナビの無料地図更新キットが届きました。 このご時世に、ご丁寧にDVDで送られてきました。自分でサイトからダウンロードするか、せいぜいSDカードが送られてくると思っていたので、ちょっと驚きます。来たのは2021年春版の地図データでした。 DIATONEナビの地図更新申し込み手続きはちょっと面倒です。まずは三菱電機のOpenInfoという会員サイトでIDを取らねばなりません。このとき、ナビのメニューから更新用のコードを読み出しておいて、これを入力して申し込みをします。このコードが英数字で30桁くらいあって面倒くさい。何のためのコードだろう?個体識別っぽいのだけど、…
先のSONY SS-G333ESに続き、そろそろBOSE 121WB(WestBorough)の音質についての印象もご紹介していい頃だと思う。 lifeintateshina.hatenablog.com しかしその前に、いつものように同機の主な仕様から。 方式:1ウェイ1スピーカーバスレフ方式ユニット:フルレンジ11.5cmコーン型(D-222)インピーダンス:6Ω外寸:幅270x高さ168x奥行180mm重量:4.2kg 同機の選定過程において、BOSE製小型スピーカーに関し色々調べている際によく目にした特徴として、「設置条件に左右されず、どのような置き方をしてもBOSEの音が出る」という…
今週のお題に乗っかって、ちょっと自分用に買ってきたオーディオを整理・メモってみようかな。同年代の方は懐かしいはず・・・ WorldBoy GX0 , RX-150A , PL-M10 , TC-K3 , Integra A-817RS , Sansui TU-S707X , DIATONE DS-53D , テクニクスSL-3300 , DENON DR-70 , DMD-1300 , PD-HL1 , ONKYO Integra A-925 , YAMAHA R-N602 , JBL Studio 530 , REIYIN DA-SUPER DAC , CR-N755 , D-112EXT …
大物のオーディオ機器が我が家へやって来た。 といっても、それは価格についての評価というより、文字通りサイズにおける大物、SONY製スピーカー「SS-G333ES」である。 従来、当家にあった最大のスピーカーは、公称27cm径のウーファーを具えたDIATONE DS-66EXで、その深みのある音には十分満足していた。 lifeintateshina.hatenablog.com しかし、人間の欲望というものは困ったもので、その満足に素直に安住することができず、より大きなユニットからはどのような再生音が響くのだろう、きっとさらに素晴らしいものに違いない――といった思いが沸々と心に湧き上がるのが通例…
「袋の中身」 【DIATONE(ダイヤトーン)DS-28B】モノ・コト編㉓ 現在は一部の業務用とカーナビの一機種として辛うじてその名を残しているが、一般的なオーディオスピーカーとしての「DIATONE」ブランドが消滅して久しい。 DS-28Bは普及機であり、名機として現在も人気のあるヤマハNS-1000Mと比較するとルックスでも見劣りがする。とはいえ、天下の三菱電機である。主要部品のコスパの高さは群を抜いていて、総合体としての出来は悪くない。音の仕立ても凡庸だが真面目である。 だからこそ40年以上も付き合っているのだが、手放さずに長年愛用している理由には、このスピーカーを購入する際のエピソード…
オーディオ関係(といってもほぼスピーカー)の記事についてポータル的なものが欲しくなったので作ってみる。
2018年3月に購入して5年のDS-2000、購入当時はきれいにならず、DS-1000HRが数か月できれいになっていたが、半年持たずビビり音がきつくなり終了、中古品の宿命である、DS-2000はスピーカーもメンテしていて特に不具合もない。とはいえ全くきれいになってくれない、高音がきつく、音も小さい、3年ほどしてきれいになるようになった。 オーディオ中毒のロック氏のおかげである。重病人レベルの病人なので、一般人から見れば、奇人変人レベル、まあほめるのはこれくらいにしておいて、DAC、MUTEC、クリーン電源、最後はオーディオアクセサリーでとどめを刺してボーナス確定 、いや高音質確定。 DIATO…
<ミッドレンジユニット編> <ミッドレンジユニットの特性調査> エンクロージャー から取り出したミッドレンジユニットです。金属ネットは外してあります。 ミッドレンジのインピーダンス特性を調べました。 共振周波数fsのピークは高音域側に裾を引いていました。このようなインピーダンス特性は、単一ユニットでは見たことがありません。463Hz でのスピーカユニットの通常の振動系の他に、700〜800Hz付近にも別の振動系があるようです。これは、このユニットだけでなく、もう一つのユニットでも同じでした。 振動板に触れてみると、エッジはカチカチで固着状態です。このエッジは、ウーハーと同様の布エッジです。エッ…
<ウーハー編> Diatone DS-66EXは製造から40年近く経ち、所有するスピーカのウーハーの布エッジは、例に漏れず、カチカチに硬く低音が出ません。そこで、このDS-66EX本来の音を取り戻すことに挑戦しました。 <スピーカ状態の調査> スピーカの状態を把握すべく、ツイータ前面30cmでの音圧の周波数特性を測定しました。 100Hz付近以下の低音域では、音圧が大きく低下しており、これでは低音が出ないはずです。また、4kHz近傍に想定外の大きなデップが見られます。本来、音圧の周波数特性は比較的平坦に設計されている筈なので、低音域ばかりではなく高音域においても音圧特性は劣化しているようです。…
優良配送 CD シリア・ポール 夢で逢えたら 2CD 通常盤 Celia Paul ナイアガラ 大瀧詠一 大滝詠一 4547366328707 posted with カエレバ Disc shop suizan Yahooショッピングで検索 Amazonで検索 楽天市場で検索 吉田美奈子さんヴァージョンも素晴らしいけど、私的にはやっぱり!「夢で逢えたら」はシリア・ポールさんヴァージョンが一番好きだな〜♪2021年末現在、当時子供だった中年はともかく60代の爺さん婆さんで、ラッツ&スターヴァージョンで初めて「夢で逢えたら」を知った人は、名バージョンとはいえ田吾作ですから(笑) 論外にして、、、イ…
ONKYOのプリメインアンプA-1VLは薄型のフルデジタルアンプで電力効率に優れた駆動力のあるアンプだ。 スマートな見た目とは裏腹に出す音は厚みがあり、接続するスピーカーやCDプレーヤーにもよるがアナログっぽい少し角が取れた丸みのある音を出すが、DENON製品程の丸みはなく良いバランスで仕上がっている。 ノワール(Noir)のサントラ「canta per me」を再生させると、ヴァイオリンの弦のキュッキュッといった音の力強さが丸みのある機材だと出し切れず、またスピードが伴わない事が多い。この弦の力強さは少々の硬さを伴わないと出せないのだがA-1VLはC-1VLとの組み合わせにおいてはしっかりと…
2022年12月シルバーランニング発見で大いなる進化を遂げた、hamakituneオーディオ、シルバーランニングアースケーブルとみじんこハーモナイザーで、とんでもサウンドになり、ロック氏などは、取付当日2回も電話があった、その後hamakitune、T研究員もご購入となり、特に1980年代以前の音を追求するT研究員での音質変化は衝撃であった。 シルバーランニング アースケーブルRCAプラグ とオーディオみじんこハーモナイザー、 光城、アコリバもいいがコスパのいいミジンコがおすすめ、ロック氏によれば光城は透明感が出るそうだ、お金持ち男氏にはアコリバ 1拓、 後日数種類購入して、ZENSTREAM…
久々と言いますか、初めてになります。 プリメインアンプは DENON PMA-2000RE(上です、下はMarantz) 私はこれにフォノとCDを普通に繋いでいて(フォノは昇圧トランスとフォノイコライザーを経由させてAUXへ) TVをMarantz レシーバー(プリメインアンプ)のNR1200に入れています。 これは普通にプリメインアンプとして使えて背面にHDMIを入れる端子がある便利なものです。 私のテレビはCATVでして、その機器はもうアナログに対応してなく、どうしようか悶々としていたら評判の良いこのレシーバーを見つけ買いました。 HDMIケーブル一本繋げばOKです。 新しい人気モデルで視…
テクニクスSU-8055とビクターDC-5500というプリメインアンプとスピーカーの組み合わせは、幸い安定して良い音を聴かせてくれている。 ただ、DC-5500の方はシステムコンポの構成要素と位置付けられた製品で、単品コンポーネントとして販売されたものではない。 もちろん、安かろう悪かろうというスピーカーではなく、上に書いたことは事実なのだが、22(もしくは23cm)ウーファーを具えた3wayたるそれなりに大きなモデルでありながら、自重は6kgほどしかなく、正直頼りない感じを否めない。 これに加えて価格の面でも、アンプが5万円を超えているのに対し、スピーカーの方は恐らくペアで4万円までいかない…
毎年12月から1月ごろになると、ヤフー・ニュース・トピックスに「いいカラーリング」「かっこいいーー」「大好き」といった見出しのニュースがたくさん掲載されます。残念ですがレーシングカーの話ではありません。それらは主にJリーグの来季のユニフォームについての話題です。 サッカーファンは応援するチームの新ユニフォームについて多くの人が意見しますね。色や柄や胸・袖のスポンサーロゴや背番号の色・フォントや名前の入れ方まで、とにかく細部までこだわるようです。 ではレーシングカーのカラーリングについて、みなさんはどうですか? なんとなくそう感じているのですが、私は昔と比べると最近のファンは F1 も含めてマシ…
A-11はMC非対応であります CDは出てたけどまだアナログレコード絶頂期、せめてA-10のMCヘッドアンプ積んでたら初代A-10に続く名機となっただろうに・・・ MCはトランスを使用して試聴、DENONのAU-300LCカートリッジはXL-333EにEPC-205CMK3の針を移植した改造品 プレーヤーは・・・見りゃわかるな、MK2 スピーカーはDIATONE DS-505 書いててふと思う おもいっきり昭和やねw 試聴 えっ?雑味が皆無で超クリアでも薄味じゃなくて粒立ちもしっかり感じる めちゃHI-FIじゃないの プリメインでこの音が聞けるとは思わなかった高級プリメインは使ったこと無いケド…
最近の中国製電子部品は優秀である。 というか、日本では利益の出ない仕事はしない。という事であろう。 それが見えない形で日本の技術力を低下させている事に気がついている人は少ないようである。 オーディオの世界ではとにかく部品が高くなった。新品が高いのは認めるとしても、もう存在しないメーカーのトランスなど不思議なくらい価格が高い。 例えば○ンゴのトランスや○ックスのトランスは異常に価格が上昇している。 これらのトランスは絶縁材にタールのピッチとかニス等が使用されていて、2~30年でショートや断線をする。 トランスというと半永久だと思われるらしいが、とんでもない。 高齢のマニアなら、出力トランスの経年…
富士電線 ビニールキャプタイアケーブル 5.5mm2 2芯 10m ¥3422- 前回品はゴム、今回はビニール、これが正解です、指摘を受けたとき酔っぱらっていたので間違いかもしれません。 富士電線 ビニールキャプタイアケーブル 5.5mm2 2芯 2022年と表記あり、ゴムは表記なし、年代物かもしれない 10mを1/4にカット、2.5m✕2、残り5mは、ロック氏に売りつけます、¥1700、2.5mで1700円のケーブルとなります。 ビニールは柔らかく、さくっと切れました 8本むくのに、30分かかってません、しかもノーミス、全行程でも40分、90分は夢なのかカッターで手を切る恐怖におびえながら、…