電子部品の通販業者 日本にも窓口があり、手数料が1回につき2,000円かかりますが、珍しい半導体などが購入可能です。
Digi-Key社の歴史(Digi-Key社の英語ページより日本語訳して引用)
今日のDigi-Key社の出発点は、現会長のロン・ストードルがアマチュア無線に深い興味を持っていたことまでさかのぼります。彼は学生時代にアマチュア無線士に電信用の 「デジタル・エレキー・キット」を組み立て、"Digi-Key"と名づけて販売を始めました。
齢老いて時間感覚がどこぞのエルフ並になってしまった為か(若い頃はボード製作に数ヶ月超える事は無かったのに:)、今年の如月に発注・入手した基板が未だに真空パック保存され、唯一の実績として広島から上京した学生時代の友人に生基板を渡しただけというのは一度は書いた気がするが今回はその続きのゆる〜いお話: aki-iic.hatenablog.com 私の余命なんてせいぜい10〜20年程度だろうに随分贅沢過ぎる時間の過ごし方をしていると我ながら思う(暇人とも:)が、微速前進とか景気付けとか気まぐれとか形容されるが、タイトルの淺野様のUniversal monitorの68000(68030にも対応)をダ…
やっと見積もりが出たので、パーツの発注を依頼。 今回は部品調達ではどうにもならないハーネスをなんとかします。 makoro.hatenablog.jp makoro.hatenablog.jp
ナノモノのインターネット市場規模は2023年に220.2億米ドルと推定され、予測期間(2023年~2028年)にCAGR 20.23%で成長し、2028年には553.1億米ドルに達すると予測される。 ナノモノのインターネット(IoNT)は、ナノセンサーやナノデバイスと、インターネットを含む市場の既存の通信技術との相互接続を容易にする。 通信機能を備えたナノマシンを開発し、マイクロおよびマクロ・デバイスと相互接続することで、IoNTに力を与えることができる。これらのデバイスは1nmから100nmの寸法を持ち、新しいネットワーキングのパラダイムにつながる古典的なネットワークと相互接続されている。 …
Stratistics MRCによると、RFチューナブルフィルタの世界市場は2023年に1億1285万ドルを占め、予測期間中の年平均成長率は12.8%で2030年には2億6210万ドルに達する見込みである。無線周波数(RF)チューナブルフィルタの生産と販売は、RF伝送内の特定の周波数範囲を選択的に許可またはブロックするために使用される電子ツールである。これらのフィルタは、産業オートメーション、レーダーシステム、テスト・計測ツール、無線通信システム、医療機器など、さまざまな産業で多くの用途がある。5Gネットワークの普及と無線通信技術に対する需要の高まりは、主要な成長促進要因の2つである。 GSM…
ハンダセラピー(笑)でまだハンダ付け(IMTだけど)が出来そうな自信を少しづつ取り戻しつつある今日この頃、文月九日の神奈川県は明日から35℃台の猛暑になるのでありました。まあ、それでも意識高い系の地球温暖化を防ぐ為にご活動されているメディア様や活動家(その多くがソ連崩壊で失業した方々らしいから活動家で良いよね?)の方々は東京電力の要請に快く応じて、エアコンフリー、超省エネ、再生エネルギー(発生元は問わず、無論有機Gas大歓迎:)なご活動をされているかと思います。個人的には環境破壊大国の支那プーとクンクンランドに活動力を集中すればより大きな効果が得られるのではと思うのだが。それと戦争は最大級の地…
はじめに 超お久しぶりです。 A3921モータードライブICがDigi-Keyで在庫復活しましたね! A3921 というわけでロボット相撲用モータードライバVer.2.0を作ります。A3921を使ったVer.1.0のリベンジです 反省 LAPモタドラVer1.0 Ver.0.0よりは小さくできたが高さとコストが大きい (正転逆転繰り返してたら大電流流れて破裂しますた......配線が細すぎた) LAP駆動はできたが、寄生インダクタンス?CRの時定数の調整が難しくduty50%での停止がうまくいったりいかなかったりした。 というわけで 大会の日程も決まったことだし、超高速で作ります。 ⚪︎ ︎A…
Arduino を使った USB-I2C 変換ツールとアプリで Arduino の代わりに MAX32625PICO を使うためのファームを作成しました。 MAX32625PICO の入手方法 ファームウェア セットアップ 各ピンの役割 アプリと使い方 MAX32625PICO の入手方法 Amazon やスイッチサイエンスでは取り扱いがありません。RS や Mouser、Digi-Key などを利用すれば入手できます。それらを利用できる方であれば紹介は不要だと思うのでリンクは紹介しません。 ファームウェア 下記の記事をご参照ください。ysin1128.hatenablog.com セットアッ…
20230626 20:48追記:Renesasさんから純正エバボードの情報を頂いたので記します。 www.renesas.com 流石純正だけあって充実してるし信頼感もある(SOMなので試作にも使えそう)がDigi-keyで調べたら8.5万円也、メーカ評価ボードを企業が研究整番(懐かし)で購入するには経費で処理出来るので適切というかお得だが個人ではちょっと無理(少なくとも私には:)。なので以下に続く、と。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 純正ではなく3rdParty(それも国産ベンダさん)のRenesas製RISC-V64を使ったSBCとLinu…
令和に入ってからGB、GBAのIPS画面改造が全世界に流行しています。それに伴ってゲームソフトの電池レス化の需要も増えています。 GBソフトの電池レス化方法は主にSRAMをFRAMもしくはnvSRAMに交換することですが、ソフトによって単純な交換では効かなく、追加で回路を作り、またはICの変更が必要な場合があります。 FRAM / nvSRAM FRAMの基本知識は各自wikipediaに参照してください。 FRAMは電池無しでセーブデータを保存できるICですが、以下2つ注意点があります。 ・寿命は書込回数でなく、読込回数としてカウントされる (しかし推定読込回数は10億回レベルと非常に高いの…
はじめに TwitterのTLに、下記のようなツイートが流れてきて、Cologne Chip の GateMate FPGA なるものを知りました。 .@colognechip GateMate A1 is a made-in-Germany #FPGA chip with a 5Gbps SerDes, 4x PLLs, and performance that should be similar to Spartan 7 parts. The company also provides a @YosysHQ -based #opensource toolchain. #semiconduc…
Stratistics MRCによると、衝撃センサーの世界市場は、2022年に8億2531万ドル、2028年には30億7747万ドルに達すると予測され、予測期間中の年平均成長率は24.05%に達するとされています。ショックセンサーやインパクトモニターは、衝撃やインパクトが発生したかどうかを検出し、アラームを鳴らすものです。ショックセンサーは、設置が簡単で、使い勝手がよく、外部電源が不要で、中域から高周波で効果的に反応するため、自動車産業で車体への強制侵入の衝撃を検知するためによく使われています。このセンサーは、どんなに小さな侵入でもアラームが作動し、そのアラーム出力をノートパソコンやスマートフ…
どうも、YuTR0Nです。 JLCPCBでVORON TAPのPCBを作ってみました。 下記の部品だけはJLCPCBに在庫がなかったため個別で手配しました。投稿の順番が狂ってますがVORONTAPが1番最初のPCBオーダーです笑 ※本記事内のリンクを経由して商品やサービスを購入していただくと売上の一部が当ブログに還元されます!! JLCPCBでファイルを読み込んだところ複数部品が入手不可だったのでとりあえずPCBAできるものだけ載せてオーダー。 OPB666N digi-keyで5個手配しましたが納期が1年延長の通知が来ました。諦めてAliExpressで4倍近くの値段で追加購入しました。 A…
CoreXYであるプリンタ3号機のボードはArduinoDUE+RAMPS-FDv1の組み合わせで使用していたが、木工で使うコーナクランプを印刷中にDUEごと壊れてしまった。 原因はヘッドのFANのラインが途中で2本とも断線しており、短絡してMOSFETの1ライン全てが焼き切れたようである。 故障したv1ボードはバッファIC交換などで修理可能だが、元々バグの多い設計のため新しいボードを新調することにした。 3号機は6ステッパのボードが必要でBTTやまろやかなど既成のボードを買うだけでは面白くないので、バグの解消されているRAMPS-FDv2のガーバーを使用して、プリント基板から作ることにした。…
目が悪いのは齢のせいというよりは緑内障の進行が支配的と思われる。月一通院経過監視はしているものの、この1〜2年で更に悪化(少なくとも視力低下)している為もあって昔のMacintoshの如き白画面を見続ける(特に真剣に文献を読まねばならぬ状況程)目の疲労が激しくて結構辛い状況になる日がある。日によって目の調子が異なるのも不思議(というか徐々に悪化する傾向)でカシスiという明治から今は仁丹が供給してる緑内障に効果が有ると認定されたサプリ(結構高い)を倍飲んだり、処方された目薬(エイベリス、コソプト、グラアルファ)を点眼し、適時ジジババ用ピント改善目薬をさして日々をしのいでいるのだが。3年程前から …
Turing Pi 2 は NVIDIA Jetson / Raspberry Pi Compute Module 4 を4台クラスタ構成できに Mini-ITX マザーボード turingpi.com 注意事項: RTC回路が 1.5V仕様なのに初期ロットには CR2032 (3V) のバッテリーホルダがついており、CR2032を入れると過電流でBMCが起動しない。バッテリーホルダに 1.5V電池を装着するアダプターが開発される予定なのでRTCを使う場合はそれを待つこと。 ノード1 からノード 4 でそれぞれ使えるインターフェースが異なっているので注意すること。 ノード1 のみが HDMI …