電子部品の通販業者 日本にも窓口があり、手数料が1回につき2,000円かかりますが、珍しい半導体などが購入可能です。
Digi-Key社の歴史(Digi-Key社の英語ページより日本語訳して引用)
今日のDigi-Key社の出発点は、現会長のロン・ストードルがアマチュア無線に深い興味を持っていたことまでさかのぼります。彼は学生時代にアマチュア無線士に電信用の 「デジタル・エレキー・キット」を組み立て、"Digi-Key"と名づけて販売を始めました。
はじめに TwitterのTLに、下記のようなツイートが流れてきて、Cologne Chip の GateMate FPGA なるものを知りました。 .@colognechip GateMate A1 is a made-in-Germany #FPGA chip with a 5Gbps SerDes, 4x PLLs, and performance that should be similar to Spartan 7 parts. The company also provides a @YosysHQ -based #opensource toolchain. #semiconduc…
どうも、YuTR0Nです。 JLCPCBでVORON TAPのPCBを作ってみました。 下記の部品だけはJLCPCBに在庫がなかったため個別で手配しました。投稿の順番が狂ってますがVORONTAPが1番最初のPCBオーダーです笑 JLCPCBでファイルを読み込んだところ複数部品が入手不可だったのでとりあえずPCBAできるものだけ載せてオーダー。 OPB666N digi-keyで5個手配しましたが納期が1年延長の通知が来ました。諦めてAliExpressで4倍近くの値段で追加購入しました。 AP63205WU-7 こちらはdigi-keyなら入手可能でした。 JST PHベース型 (S3B-P…
CoreXYであるプリンタ3号機のボードはArduinoDUE+RAMPS-FDv1の組み合わせで使用していたが、木工で使うコーナクランプを印刷中にDUEごと壊れてしまった。 原因はヘッドのFANのラインが途中で2本とも断線しており、短絡してMOSFETの1ライン全てが焼き切れたようである。 故障したv1ボードはバッファIC交換などで修理可能だが、元々バグの多い設計のため新しいボードを新調することにした。 3号機は6ステッパのボードが必要でBTTやまろやかなど既成のボードを買うだけでは面白くないので、バグの解消されているRAMPS-FDv2のガーバーを使用して、プリント基板から作ることにした。…
目が悪いのは齢のせいというよりは緑内障の進行が支配的と思われる。月一通院経過監視はしているものの、この1〜2年で更に悪化(少なくとも視力低下)している為もあって昔のMacintoshの如き白画面を見続ける(特に真剣に文献を読まねばならぬ状況程)目の疲労が激しくて結構辛い状況になる日がある。日によって目の調子が異なるのも不思議(というか徐々に悪化する傾向)でカシスiという明治から今は仁丹が供給してる緑内障に効果が有ると認定されたサプリ(結構高い)を倍飲んだり、処方された目薬(エイベリス、コソプト、グラアルファ)を点眼し、適時ジジババ用ピント改善目薬をさして日々をしのいでいるのだが。3年程前から …
Turing Pi 2 は NVIDIA Jetson / Raspberry Pi Compute Module 4 を4台クラスタ構成できに Mini-ITX マザーボード turingpi.com 注意事項: RTC回路が 1.5V仕様なのに初期ロットには CR2032 (3V) のバッテリーホルダがついており、CR2032を入れると過電流でBMCが起動しない。バッテリーホルダに 1.5V電池を装着するアダプターが開発される予定なのでRTCを使う場合はそれを待つこと。 ノード1 からノード 4 でそれぞれ使えるインターフェースが異なっているので注意すること。 ノード1 のみが HDMI …
たまたまヤフオクで71Aを2本入手した。42シングルアンプ2号機を解体して出た電源トランスがあるので、またシングルアンプを製作しようと思った。71Aは真空管販売店でNOS品を買うと、1ペア4万円程度するようだ。ヤフオクでは中古が15,000円程前後。希少価値でどんどん値上がりしてしまった。私はST-14形状のタマが好みなので、他には傍熱5極管の42くらいしか知らない。45もそうだが同様に高価だ。 レイアウトはシンメトリー配置とし、電源トランスを前進させて後方にブロック電解コンデンサを2本立てた。このデザインは気に入っているので、拙真空管アンプには数台、このデザインを採用している。 シャーシはW…
ワイヤレス給電でゆらゆら光る火焔型土器を作ってみました。火焔型土器とは歴史の教科書でもおなじみの縄文土器の一種です。マイコンを内蔵しLEDで電飾しました。またBluetoothにも対応しスマホから電飾のコントロールができます。制御ソフトウェアはUSB接続でPCから書き換え可能です。今回は電装系とソフトウェアの作成をレポートします。 土器の制作について後編でレポートします。 電装系の部材 BLEマイコン Seeed Studio XIAO nRF52840 NeoPixel (WS2812B) のテープ (こちらのものを使用) ワイヤレス給電モジュール Adafruit Inductive Ch…
16日目です。書きかけの記事が消えてしまい、2回目の執筆で萎えてます。いや、本当に1回目は書いていたのだろうか?adventar.org14日目はつかまんさんのMaker Advent Calendar買ってみたでした。Pi Hutこんなの売ってたんですね。初日からPicoが出てくるの豪華…!そして、Pi Hutの製品レビューに子供がPicoいじってる写真があって、日本は……日本は……となりました。tsukaman.hateblo.jp15日目はMasataka Sawaharaさんの、「USB Raw Gadgetを使ってラズパイをUSBモデムにしてPS2のゲームのモデム対戦をTCP/IP上…
お久しぶりです。だいぶ前にこんな記事を書きました。 audio-diy.hatenablog.com 今回はその続きについて書いていきたいと思います。 Digi-keyに相談 購入したDigi-keyに相談したところ、 Digi-keyの不良品の件、自分の英語読解力が正しければ「不良品の返品は不要」と来たいやいやいやいや大丈夫????? — AUDIY (@AUDIY14) 2022年8月29日 ということで、 んんんんんん???(正常動作品が届いたので2つになった) pic.twitter.com/PsjJPyQRa5 — AUDIY (@AUDIY14) 2022年9月4日 2つになってし…
Backpackボードの概要 部品の調達 Backpack PCB ディスプレイ XHコネクタ レギュレータ タンタルコンデンサ 組立の注意点 SMD部品 Teensy 4.1 ピンヘッダ剣山 Audio Adaptor ピンヘッダ剣山 点灯試験 点灯試験用ソフトウェア 点灯 Serial.print()文 Backpackボードの概要 Keiths' SDR用Backpackボードを組み立てました。このボードは4.3'' TFT LCDディスプレイの背面に取り付け可能になっており、ディスプレイを含めた各種入出力デバイスとTennsy 4.1とのインターフェースを提供してくれます。 Wirin…
日乗 プロローグ 部品集め 配置設計 LPFの事前シミュレーション 17m(18MHz) 15m(21MHz) 12m(24MHz) 10m(28MHz) 事前検討のまとめ 欠品 #26AWG UEW 日乗 KCJコンテストの結果速報が届きました。KCJコンテストは、提出ログを照合し一致したQSOのみ得点を認める厳格な規約になっています。 当局は、コンテストの終盤にCQを出されている局を競合局のいないタイミングで呼ぶスタイルのため、QSO数は僅かです。その中の1局には再送を繰り返して辛うじて取って頂いたため、正確にログが一致するかどうか心配していました。当局のコールサインでは「E」が鬼門と思い…
はじめに いつものように土曜日は、いろいろと考える日なのです。 今回は数日前に2時間ばかり 1on1 という言うか雑談をして、感じたことに関してです。 それは、コンピュータのことを学ぶにはどうすればいいのか? 結果から言うと、「Xilinx社の ZynqUlltrascale+ MPSoC搭載のボード」に関して徹底的に学ぶということです。 コンピュータのことを学ぶ 皆さんは、 スマホ タブレット PC (ノートPC、デスクトップPC、Windowsマシン、Linuxマシン、Mac) などのコンピュータを使っていますね。そして、これらのコンピュータを使って、いろいろなこと(お仕事や趣味、娯楽)を…
今回は、実際にコッククロフト・ウォルトン回路をユニバーサル基板で組んでみる。 とりあえず、3段。 前回測定したインバーターの出力が400Vrmsだからピーク電圧で約560V。 これを3段で6倍にすると大体3,360Vってことになる。 これを確認しよう。その前に使用するダイオードとコンデンサ。 ダイオード: 1N4007-B 秋月で購入 汎用整流用ダイオード 1000V1A 1N4007−B(20本入): 半導体(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 コンデンサ: S102K43Y5PR6TK7R (Vishay) Digi-Keyで購入 S102K43Y5PR6TK7R Visha…
大切な人を悪の手から守る為、スタンガンを作ることになった。(笑) まずはGoogle先生に聞いてみてどういう回路が良いのかチェック。コッククロフト・ウォルトン回路(Cockcroft-Walton circuit)って言うやつで比較的低圧の交流から高圧の直流を作ればいいみたい。 スタンガンってどう考えてもバッテリー駆動だから電源は直流だ。 ってことはまずはコッククロフト・ウォルトン回路(これ長くて面倒臭いな)に入力する交流を作らなきゃいけない。ってことでインバーターが必要になる。 取り合えず以下の2つを使って実験してみる。 (1) S-05584: 昔、秋月の300円液晶とセットで売ってたもの…
ランキング参加中アマチュア無線 さて、一通り部品が揃ったことを確認して組み立てに取り掛かります。 電子工作入門キットの類と異なり、パーツ袋の山を目の前にして緊張が高まります。しかし、落ち着いて作業すればちゃんと音が出るようになりました。 数学的な処理が間違っていたら「そもそも音が聞こえない」ので,信号処理の学習用としてはそれなりに意義があるのではないかと考えています. (「“Pico Analog Board”使い方マニュアル 最終更新 :2021/12/4」より) 事前準備編 部品番号をパーツ袋のラベルに書く 念の為測定できるものは練習がてら測定しながら 組み立て編 組み立ての概要(組み立て…