電子部品の通販業者 日本にも窓口があり、手数料が1回につき2,000円かかりますが、珍しい半導体などが購入可能です。
Digi-Key社の歴史(Digi-Key社の英語ページより日本語訳して引用)
今日のDigi-Key社の出発点は、現会長のロン・ストードルがアマチュア無線に深い興味を持っていたことまでさかのぼります。彼は学生時代にアマチュア無線士に電信用の 「デジタル・エレキー・キット」を組み立て、"Digi-Key"と名づけて販売を始めました。
今月 9日に受験した 1アマの試験結果が本日日本無線協会からメールで送付され、無事合格することができました! 手作りと思われかねないシンプルな通知書 正答は試験 3日後の 12日に発表されていたので答え合わせをして、法規が 143/150 (95%), 129/150 (86%) だったので大丈夫だとは思っていましたが、正式に発表されてホッとしました。 試験直後に書いたように私にとっては過去問より難易度を上げた合成抵抗をを求める問題とか、あまり主題されていなかったと思われるバランの計算問題、ベクトルネットワークアナライザという聞いたことのない機器の問題など何問か手こずりましたが、確信は持てない…
セガマーク3/マスターシステム用カードエッジコネクタを買うまでのメモです。 セガマーク3/マスターシステムのカートリッジは3.175mmピッチの44pinのカードエッジを採用しています。海外のセガマスターシステムはピン数が違うので、ここでは日本国内の話になります。 上の写真は、間違って2.54mmピッチのカードエッジコネクタを買ってしまった例です。これは挿し込むことができません。 カードエッジコネクタは、3.175mmピッチのものは流通数が少ないみたいです。 最初はDigi-Keyで探してみたのですが、44pinが見つかりませんでした。「3.175mm」じゃなくて、「3.18mm」と呼ぶ場合も…
はじめに Coral Dev Borad Micro が Coming Soon に。 coral.ai 解説記事はこちらに! www.cnx-software.com Cortex-M7とM4のSoCに、Google Edge TPUを接続! NXP i.MX RT1176がSoC。このSoCとUSB 2.0でEdge TPUを接続しているっぽい! www.nxp.com 説明のために、NXP i.MX RT1176 を引用します。 PCIe or USB 3.0 は無いっぽいです。USB 2.0 OTGがあるようなので、ここに Edge TPU を接続しているんでしょうね。 USB 2.0…
みんな知ってる某所で5V系時代の部品をちまちま購入してみる。20世紀後半のマイコン・CPLDだから新品と中古品の差はあまり無いのだろうけれど ・MC68020RC16中古x2 ・MC68030RC20x2 ・XC95108PC84-15x2 ・XC9536PC44-15x2 と実は2020年10月に買ったマイコンの同じ物を買ってるのは絶版コレクター心理か。XC9500系は使う気がある絶版コレクター性癖だが多分支那の流通在庫業者にもストックはあるだろうからDigi-keyのような気質の流通業者に拘らなければ方法は色々(個人購入なら品質・調達規約等に縛られる事は無いので)あるのだろう。 前にも書い…
はじめに この記事はKEEB_PD Advent Calendar 18日目の記事です。 adventar.org 17日目はキムラシンショクバさんの「細かすぎて伝わらない、アクリル積層ケースのこだわり写真4選 - いくえにもつみかさなり」でした。 はじめまして、KEEB_PDにあまり参加していないにも関わらず、怖い人たちの圧力に負けてしまったgachihamです。 参加の経緯 この辺です。 アドカレ登録した。https://t.co/he1pV2bmF1— yohe @金曜 東地区 テ 38a (@yohewi) 2021年11月4日 ガチハムさんは7日ね— にるコッポラ gangstre…
・最初の頃は最低限の予備部品は買っておこうの気持ちで、パーツ1個1個はやっすいもんなのでわりと適当にあれこれ買っていたのだが。これでだいたい揃ったかなと思った瞬間が秋頃にあったにも関わらず、その後もなんか同じようなペースで買い物をしており、部品箱がどんどん拡張されていく昨今である。 ・これには機序があることに最近気づいた。最近かよ。w ・けっこう手当たり次第に勉強してるんすよね。しかしネットの情報では深いところまではあまり書かれていないことが多いので、どの分野でもだいたいの仕組みと、回路図なんかが多くて2~3通り載ってるくらいだ。 ・それを読んで、半分はわかった気になって「よーしじゃあ自分でも…
参考: FIR Filter (VHDL) - Logic - Engineering and Component Solution Forum - TechForum │ Digi-Key 上の記事にあるFIRフィルターモジュールを使う。オーバーフローしないようにビット拡張をしてから定義どおりに積和演算をしているだけである。ただし乗算器は下のように明示的にMAX10 FPGAのDSPブロックに置いた。 --productsに乗算結果を入れる。 signal products : product_array(0 to TAPS - 1)(DATA_WIDTH + COEFF_WIDTH - 1…
・某Digi-Keyで買いたいものがあったんだけどそんなに高いものでもなく、合計6000円を超えないと送料が2000円もかかってしまうので、まー何かしら欲しいものが見つかるだろうと思って延々と見て回ってたらもう朝だった。 ・さすが「ないものはない」を謳っている(謳ってないです)だけのことはある。これからDigi-Keyのことは電子部品界のサンモークと呼ぼう。この話、誰かついてこれる人はいるんだろうか。 ・工作を始めた頃にえっらい探したけど結局よいものはあまり見つからなかったファストン端子関係の部品もまーいろいろあるわ。やっぱり国内に入ってきてないだけだったんだなあ。その中でもわりとクスッとなる…
「Digi-Key TechForum掲載のSPIマスターモジュール / DAコンバーターMCP4911を動かす -」の続き ADコンバーターMCP3001とDAコンバーターMCP4911とを同時に動かす。ここでは、AD変換した値を何もせずにDA変換して出力する。 ファイル一式: VHDL_for_Quartus_Prime/AD_DA_MCP3001_4911 at main · ti-nspire/VHDL_for_Quartus_Prime · GitHub 全体の接続図: ロジアナでの観測結果: サンプリング周波数は48 kHz、入力信号は4.8 kHz、1 Vpp。黄色が入力、緑が出…
大きさは正義(力こそパワー)であるが,個人でロボットを作ろうとする場合や,企業等で個人向けにロボットを作って販売しようとする場合,たいていは小さいものしかできず,(オタクではない)一般人には,おもちゃ扱いされがちである。 なぜ小さいものになってしまうかといえば,大抵は資金の問題が大きい。例えば手足6軸ずつのヒューマノイドを作ろうと思えば,それだけで24軸必要なので,だいたい1軸1万円くらいが個人で出せる限界であろう。そのため個人のロボットでは1軸1万円くらいのラジコンサーボがよく使われる。大きなラジコンサーボもあるが,それだと1軸3万円くらいになる。大きいロボットを個人で作ったり買ったりするの…
Digi-Key TechForum掲載のSPIマスターモジュール / ADコンバーターMCP3001で変換してR-2R DACで元に戻す -のつづき ファイル一式: VHDL_for_Quartus_Prime/da_converter_MCP4911_spi at main · ti-nspire/VHDL_for_Quartus_Prime · GitHub 今度はDAコンバーターMCP4911を動かす。抵抗分圧方式(抵抗ストリング)、1チャンネル、10ビット、外部リファレンス、電圧出力、SPI通信のDACである。SPIクロックは最大20 MHz。ディップスイッチから適当に10ビット値を…
Digi-Key TechForum掲載のSPIマスターモジュール / ADコンバーターMCP3001を動かす -のつづき 今度は前回のLEDの代わりにR-2R方式のDAコンバーターでDA変換する。Bourns社の4610X-R2R-103LFを使う。R = 10 kΩ、2R = 20 kΩである。8ビットぶんしかないので、10ビットのAD変換値のうち上位8ビットだけを使う。 今FGから1 Vpp、1 kHzの正弦波をADコンバーターMCP3001に入力している。サンプリング周波数は16 kHzにしてあるので1周期あたり16個の段が見えている。
Digi-Key TechForum掲載のSPIマスターモジュール / ポテンショメーターAD8402ARZ50を動かす -のつづき 今度はADコンバーターMCP3001を動かす。逐次比較型、1チャンネル、10ビット、外部リファレンス、SPIのADコンバーターである。VDD = VREF = 2.7 Vのとき、サンプルレートは最大75 ksps、クロック周波数は最大1.05 MHz。スレーブセレクトしたあとsclkを13ビット送り込めばよいだけなのでMOSIはない。受信した下位10ビットがAD変換値である。 ファイル一式: VHDL_for_Quartus_Prime/ad_converter…
Digi-Key TechForumに紹介されているSPIマスターモジュール / 非公式訳 -の続き 当該記事のコードがまだ全部は読み切れていないが、ディジタルポテンショメーターAD8402ARZ50を動かしてみる。50 kΩが2個入っている。チャンネル(0b00または0b01) + ワイパーの位置(0x00~0xFF)の計10ビットをMSBから順にMOSIに載せるだけでよい。MISOはない。 更新の頻度を決める矩形波の立ち上がりからワンショットパルスを生成し、それをトランザクション開始信号にした。更新頻度は20 kHzにした。 ファイル一式: VHDL_for_Quartus_Prime/p…
参考: SPI Master (VHDL) - Logic - Engineering and Component Solution Forum - TechForum │ Digi-Key 上のリンクに紹介されているSPIマスターを試してみる。 非公式訳: SPIマスター 特徴 (略) スレーブの個数が指定できる。 データ幅が指定できる。 極性、位相がスレーブごとに選択できる。 クロック速度がスレーブごとに選択できる。 はじめに (略) 基本情報 (略) (略) SPIには、クロック極性(CPOL)とクロック位相(CPHA)という2つのパラメーターによって決まる4つの動作モードがあります。マ…