OM-D E-M5
オリンパスのデジタル一眼カメラ。マイクロフォーサーズマウントを採用。 有効画素数1605万画素の新Live MOSセンサーを搭載。 ボディデザインが、「OM」シリーズからのスタイルと凝縮感を受け継いでいる。
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 レンズキット ブラック 1605万画素 防塵 防滴 OM-D E-M5 LKIT BLK
チェコ・チェスキークルムロフでスナップ撮影 息子がまだ小さいときに(今もまだ小学校低学年ですが)、チェコのチェスキークルムロフを旅行しました。 チェスキークルムロフは世界遺産、街並みが美しすぎました。 冒頭でも述べた通り、子供が小さく、次男はベビーカーに乗ったり、降りたりくらいの年齢だったので、カメラは小型構成の: 「初代E-M5+12-50mm f3.5-6.3 EZ(キットレンズ)」 子連れ旅行には便利なマイクロフォーサーズ 簡易マクロがテーブルフォトに使える 【デメリット】解像感・色乗りは「普通」レベル カメラ本体はE-M5 mark II 以降のモデルがオススメ より解像感を求めるなら…
OLYMPUS O-MD E-M5 現在も使用しているカメラです。 オリンパスのO-MD E-M5。とてもいいカメラです。 防塵・防滴。強力な5軸対応手ぶれ補正や高精彩EVFの搭載など、当時話題になり、名機として評価が高かった機種になります。 何度かオリンパスプラザに修理に持っていきましたが、現状でも何の不自由なく使えるカメラです。むしろ好調で私も気分よく使用しています。 このE-M5も現在は、markⅢまで発売されていますが、このカメラに何の不自由も感じることがなかったために、E-M5を使い続けてきました。 猿壺の滝 もちろん、小さい不満はありました。もっとAF(オートフォーカス)が速かった…
途中宿泊地の仙台で、朝10時の新幹線に乗るまで、駅にチケットを買いに行ったりするためで歩いた。 仙台駅前 今回は、Olympus OM-D E-M5 Mark IIIを持って行った。 軽いので荷物に入れての負担が少ない。 写り映えを見て、スマホがいくら高性能の映像エンジンを積んでも、光学的な性能は絶対的に一眼の方が上である、と思う。 仙台駅前ペデストリアンデッキ 最近は、豊橋駅などの地方都市にペデストリアンデッキが増えたが、こうした者の走りが仙台駅名ように思う。詳しくは調べていないから知らんが。 メインストリート 仙台城へ向かうメインストリートである。 商店街 商店街に活気がある町のようで、さ…
水仙が咲いてました。 梅の花はまだチラホラ、蕾はいっぱい。 そう言えば、たまに通勤で使う道端に蝋梅の木が あったのですが、 いつの間にか無くなって駐車場になってました。 少し遠回りしてでも見に行ってのに、 残念・・・。 OM-D E-M5 / Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55mm OM-D E-M5 / Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55mm
今年はものすごい勢いで山登りをしてます。 高校の部活の後輩と飲み会をした時、 2人も山登りを趣味にしていたヤツがいることが発覚し じゃあ登りに行こうか〜という流れで お正月休みに埼玉は飯能にある天覧山へ出向くことになりました。 天覧山といえばアニメ「ヤマノススメ」で 主人公の女の子が何度も登った山。 飯能の街も作中では細かく描写があり ファンとしてはテンションが上がる街ですね〜 まず飯能駅に集合し登山口までのんびり歩きます。 今日のカメラもオリンパスOM-D E-M5 mk3 レンズは届きたてのオリンパス12-100 PRO PROレンズの初陣です! デカい重いぞ〜 街中もすこし撮り歩いてみた…
朝、3時に近くの歩道橋から 下に見えるのは国道、車の交通量が多いです。 秩父に行くときはここを使ってます。 ライブコンポジットを使ってシャッタースピード1秒×1500枚 OM-D E-M5 MarkⅡ
[E-M5 MarkⅡ+M.ZD 12mm F2.0 LB:絞り優先オート] 先週宣言した通り、神奈川県足柄上郡松田町寄(やどりき)で開催中の「ロウバイまつり」を訪ねるミッション。何回も来てるので、今年は使用率の低いレンズ縛りで行く。 [E-M5 MarkⅡ+M.ZD 12mm F2.0 LB:絞り優先オート] 東京方面に雲あり。(帰宅したら地面が濡れていたので雨雲だったもよう) [E-M5 MarkⅡ+M.ZD 12mm F2.0 LB:絞り優先オート] 予報に反して昨日関東平野部は積もらなかったけど、標高が高いだけあってまだ雪が残ってた。 [E-M5 MarkⅡ+M.ZD 12mm F2.…
お散歩してるとロウバイが咲いてるのが見受けられます 場所によって咲いているのに違いはありますが 家に咲いているロウバイ まだ、3割位かな、蕾のほうが目立ってます 朝、窓から外を見たら、太陽に照らされてたので1枚。 OM-D E-M5 MarkⅡ
家で使うコーヒー豆がそろそろ切れそうなので国立まで買いに出掛けました。 横浜らーめん 花笠家〜珈琲実験室 COFFEA まずランチとして向かったのがムタヒロ国立店でしたが、残念ながらしばらく休業中とのこと。 同じ旭通りに初めて見るラーメン屋があったので入ってみました。「横浜らーめん 花笠家」、以前は別のラーメン屋が入ってた気がしますが気のせいだっけな?しっかり美味しい正統派の家系ラーメンでした。最近は初めての店では全て普通で頼むようにしてますが、麺は固めにしても良かったかも。サービスのご飯は「小」で我慢しました。さて、目的はこちらの「珈琲実験室 COFFEA」。昨年末、国立に来た際に初めて利用…
フルサイズの一眼レフは撮影のみを目的とする分には良いのだが、 例えば仕事や買い物ついでに持ち出すにしては大きすぎる。 そのような用途ではもっぱら マイクロフォーサーズにコンパクトなレンズを組み合わせて使用している。 巷ではGRなどが人気のようだが、 EVFは欲しかったし、バリアングルの液晶はほぼ常に裏返して使用している。 小生にとってこのカメラはコンパクトデジカメのかわりなのである。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm(175mm) SS1/200 F5.6 ISO200 日比谷公園の梅林では梅が咲き始めている。 もっと…
7日にひたちなか、大洗遠征後、 8日、9日も晴れていたのだが、 疲労が蓄積していたので撮影には行かなかった。 次の週末の14日、15日は雨であった。 こんなことなら無理を押して9日あたりは 撮影に行けばよかった。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro SS1/800 F3.5 ISO200 京橋と銀座の境目、 ちょうど大晦日に掲載した写真の奥あたりに、 戦後復興五十周年記念国旗掲揚台なるものがあるのだが、 ここに十月桜が咲いている。 この桜はそういう品種なのか紅白の咲き分けになっている。
今年に入ってOM SYSTEM STOREから「OM-D E-M1 Mark III」の特化販売のメールが2度ほど届いていましたが(見に行くと完売してる)無事?公式オンラインストアでは販売終了となったようです……。まだ生産完了となった訳ではないようですが、2021年の4月末に購入してからそろそろ2年弱が経ちますし、そういえばまだちゃんとレビューを書いてなかったような気もするので、今回はオリンパス最後のフラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark III」についての私見をまとめてみました。 オリンパス最後のフラッグシップ機はE-M1 Mark IIのマイナーチェンジ!? OM-1が出て役目を終…
今回の記事では、1年半ほど使った、オリンパスの望遠ズームレンズ「OLYMPUS M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 R」のレビューをしたいと思います。良かった点と不満に感じた点をご紹介します。また、僕が撮影した作例写真も掲載しています。 ※記事の最終更新日: 2023年1月12日 【結論】M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 Rはおすすめか? M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの基本スペック M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの良い点 コンパクトで軽量 コントラストが高い リーズナブル M.ZUIKO…
妻が長年愛用していたオリンパス(現 OM Digital Solutions )M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが壊れてしまいました。 そんなこともあり、クリスマス&誕生日にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(1型)をプレゼントさせていただきました。旧型の中古ですが😅 まだ妻はほとんど使っていませんが、筆者の所有するM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROとの画質差が気になってしいまいましたので、比較レビューをしたいと思います。 山陰の冬はなかなか天気に恵まれなく、作例が全然撮…
bashの装飾において、太字にすると明るくなってしまう問題があることがわかった。目立つ順にするにはどう装飾すればよいか考えてみた。
先日購入したオリンパス(現OM SYSTEM)のデジタル一眼カメラ・OM-D E-M1 Mark3を冬の八ヶ岳で使ったらトラブルが発生してしまいました。 推定-15℃の環境下で、寒さに強いはずのOM-D E-M1 Mark3は正常動作しませんでした。そのことについて書いていきます。 【厳冬期】OM-D E-M1 Mark3はそんなに寒さに強くない 冬の八ヶ岳で起きたこと スペックを再確認 OMデジタルソリューションズに質問 他のカメラはどうだったのか まとめ 追記 こちらの記事もどうぞ 【厳冬期】OM-D E-M1 Mark3はそんなに寒さに強くない 雪を纏った山を前にしても写真が撮れない状況…
冬は被写体が減って写真を撮る楽しみが減る 皆さんは冬のカメラライフはどのように過ごされているでしょうか 私はどうも冬は写真を撮っても気分が乗らず悶々とする事が多いです。 そんなときは機材のことを考えて過ごしています。 ちょうど今、楽天ポイントが30000ポイントありまして これを使ってカメラ機材を何を買うか日々妄想していまして 一体何を買うのか一度ブログに書いて整理してみようと思います 大体プラス30000円くらいまで追加OKなイメージで検討中 1.エンデュランスカメラバッグ 実売価格20000円くらい 写真を撮りに出かけるとき今はPeak designのショルダーバッグを使っていますが 複数…