Netscape 社の JavaScript と、Microsoft 社の JScript の動作を統一するために作られた、プログラミング言語の仕様。 Java 言語のようなクラスベースではなく、プロトタイプベースのオブジェクト指向を採用している。
ECMAScript をベースとしている言語として、
などがある。
自分用のメモ 何をしたいか 環境 手順 必要なものをインストール VScode 拡張機能 必要なパッケージをインストール typescript を使用するなら 設定 jsconfig.json setting.json .eslintrc.js .prettierrc.js .stylelintrc.js .editorconfig 何をしたいか 人によってバラバラな書き方でコードが見にくいから自動的にフォーマットすることで、 統一し差異を無くしたい 環境 Mac Visual Studio Code "eslint": "^7.23.0", "@vue/eslint-config-prett…
以前の記事で、URLからJavaScriptを読みこむことでブラウザに表示される文字の変換を試みました。しかし、URLから読み込ませる方法だと、大量の文字列置換はできません。 そこで、今回はChromeの拡張機能を使用した文字列置換を試みました。以下、サンプルコードです。 manifest.jsonは、「https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript」にアクセスした際に「content.js」が実行される記述としています。最小限の記述であるため、実際に配布する際には説明を入れたりアイコンをつけたりすると良いでしょう。 【構成】test┳…
素敵な夜ですね。 TypeScriptの練習の為、Atcoderをやれるように環境整備してみました。 参考文献 初手参考文献で恐縮ですが、こちらを見れば全部解決します。 https://qiita.com/pco2699/items/aa3a62fa9d0739f57a4a http://tatamo.81.la/blog/2018/02/09/competitive-programming-using-js-and-ts-02/ https://software.pitang1965.com/2020/05/17/how-to-atcoder-with-javascript-on-windo…
第4,5回JavaScript Primer輪読会(関数とthis) 今週のお題「告白します」おりゃよ、thisが分かるようになるかわからんでぃ。。。 今日は2021年2月20日 JavaScript Primerの「関数とthis」の輪読会の日でした。 分かったような分からんかったような日だった。 ■thisはpersonなんだ! これしかわからなかったw。まあまだ全部終わってない。 See the Pen <a href="https://codepen.io/tsuyunaruhito/pen/WNoEzeb" data-mce-href="https://codepen.io/tsuy…
NestJSで@Controllerのような@を使った書き方をよくみる。よくわからず使っていたけど調べてみたらなんてことなかったので書き留めておく。 こういうやつ。 @Controller('app') export class AppController { @Post() create(@Body() dto: CreateAppDto) {} } Decoratorっていうjsの機能らしい DecoratorはJavaとかPythonでは普通に使われている概念らしく、jsではES2016から導入されたみたい。詳しくは下記。 Exploring EcmaScript Decorators.…
作りたいサービスがchrome拡張機能でしか、実現できなさそうなので、JSを今日から勉強していきます。 JavaScript Primerというサイトが体系的にまとまっていて勉強しやすそうだったので、このサイトで勉強していきます。 ・Javascriptは、主にウェブブラウザ上で動くプログラミング言語 ・Javascriptは、ECMAScriptという仕様により動作が決められている。 ・Javascriptは、大部分がオブジェクト(値や処理を1つにまとめたもの)であり、そのオブジェクト同士のコミュニケーションによって、成り立っている。 ・変数名で大文字と小文字は区別される。(nameとNAM…
最近は ECMAScript 自身の機能も豊富になってきて lodash のユーティリティ関数の出番はだいぶ少なってきたけど、debounce と throttle だけは未だに使う機会がまあまあある。 しかし、lodash は何も考えずに使うとバンドルサイズが肥大化するのでいい感じに Tree Shaking するために lodash-es を使う必用があったり、自分が使っている機能とは全然関係ないアップデートが Dependabot から大量に降ってきたりしてしんどかったりする。 lodash は lodash.debounce のように個別のモジュールも提供されているけど、Last Pu…
あいさつ ゼロから始めるDjangoソースコード解読 part2になります。 今回も張り切ってソースコードを読み解いていきます! 解読 .eslintignore 概要 ESLintという、コードの一貫性を高めたり、ECMAScript / JavaScriptコードで見つかったバグを回避したりするためのツールがあります。 .eslintignoreは、ESLintの対象から除外したいファイルやディレクトリを指定するためのファイルです。(gitでいう.gitignoreのようなもの) 詳細 **/*.min.js **/vendor/**/*.js django/contrib/gis/tem…
jsprimer.net 2021年はフロントエンドを重点的に勉強しようと思い,基礎からJSを学ぶため本サイトを利用しました. 読む前のフロントエンドの知見 モノリスRailsのerbでフロントエンドを作成していた JQueryで補佐的にフロントエンドを整える程度 Nuxt.jsは雰囲気で触っていた ECMAScriptナニソレ 読んでどうだったか JSの基本文法について学んだ.一見同じような処理でも細かい挙動が違うオブジェクトや,現在非推奨の書き方も多くある.進化が早い言語なので,常に最新の書き方を追う必要があると思った. reduceメソッドが難しい.何回も調べてしまう.使いこなせたらかっ…
寒い季節になると何故かマイコンでなにか作りたくなりますね。 久しぶりの開発にあたり、2021年3月現在どの言語やライブラリ使うと面白いかなとか個人的な主観でまとめたものです。 ただ、仕事で組み込み開発とかやってるわけでもなくフロントエンドやサーバーサイドの開発などの経験しかないので、低レイヤは素人同然です。 開発嗜好 JavaScriptが好き GoとRustに興味ある C言語系は怖い避けたい(実装済のコードを参考程度に読むのは良いのですが…書けないので……) かつてFirmataを利用したフレームワークを利用し、Raspberry Piで開発したことはあるので、ボードに直接バイナリ書き込み?…
4人チーム(miniature-octo-guide)で、SpatialChatライクなUIでタブの音量調節をするChrome拡張を開発し、 約40人 17チームの中で最優秀賞をいただきました。 https://github.com/miniature-octo-guide/spatial-volume-controller https://talent.supporterz.jp/events/28d759c2-50b4-456d-889b-1f08abf6c053/ 音声ボリュームをブラウザ上でコントロールすることで複数の講演を同時に視聴&往来できる【Spatial Volume Cont…
フロントエンド開発入門 プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装作者:安達 稜,武田 諭発売日: 2020/10/09メディア: 単行本 目次 Part1 導入編 なぜ使うかを知る Chapter1 フロントエンドエンジニアの歴史 Chapter2 フロントエンドエンジニアに求められるスキル Chapter3 フロントエンドにおける一般的なツール群 Chapter4 開発の現場における仕事の進め方 Part2 実践編 どう使うかを学ぶ Chapter5 開発環境 Chapter6 設計と実装 Chapter7 CI/CD によって受けられるメリット Part3 応用編 より深く学ぶために知る…
3/13に開かれた技育祭2021に参加した.3日目の参加レポートとなる. talent.supporterz.jp ただプログラマでありたい~夢中になれるプログラミングの楽しみ方~ GMOインターネット株式会社 デベロッパーエバンジェリスト 成瀬さん(@nrslib)の講演. プログラミングを純粋に楽しもう,という内容で,共感することが多かった. 特に共感したのは,「きれいにした時」にプログラミングが楽しいということだ.私は,新しいコードを書くよりリファクタリングする方が楽しいと感じる.最近だと研究のコードを1週間かけてリファクタリングしたのだが,研究史上一番楽しかった. 呼吸するようにリファ…
コンストラクタとは 定義したクラスからオブジェクトを生成し、初期化する際に実行される特殊な初期化用メソッド コストラクタを使用してオブジェクトを生成する方法 1、コンストラクタの定義 2、new演算子でのオブジェクトの生成 コンストラクタについて functionキーワードを使用して定義する 大文字始まりにする オブジェクトが持つプロパティは「this.プロパティ名」とする。 コンストラクタ関数を用いたオブジェクトの生成例 function Dog(name, color) { this.name = name; this.color = color; } const shiba = new …
こんにちは、メディアプロダクト開発部の後藤(id:mtgto)です。 今回は Google Apps Script の28個の拡張サービスについて、 TypeScript 用の型定義ファイル (@types/google-apps-script) を、Web エディタのオートコンプリートマクロ用のデータから自動生成するプログラムを作成した話を紹介します。 Google Apps Script の紹介 読者の皆様はGoogle Apps Scriptはご存知でしょうか。名前は聞いたことがあるけど使ったことはあまりないという方が多いでしょうか。 Google Apps Script を使うことでド…