イントロ 前回は、関手(ファンクタ、Functor)の概念や様々な例を学んだ。 今回は、その拡張や仲間を見ていこう。 何故拡張する必要があるのか? 例えば、Either[_, _]のように2つの型でパラメタ化された型はこれまで学んできた関手では表現できない。(関手はF[_]という形だった) 他には、Function1[A, Int]は(共変)関手で表現できるが、Function1[Int, A]は表現できない。(射の対応に注意) Functoriality, Functrialとは何か? 一言でいうと、何かが関手である(なれる)という事を意味する。 イントロ 8.0 Functorial(it…