はてなブログ トップ
folksonomy
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
folksonomy
(ウェブ)
【ふぉーくそのみー】
→フォークソノミー
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
関連ブログ
ネットで話題
もっと見る
327
ブックマーク
カテゴリ分けでは世界を認識できない。物理的な制約を超えて意味づけを実現するFolksonomy - Goodpic
Shirky.comの以下の記事はFolksonomyに関する分析の中でも出色のでき。ベースはO'Reilly ETech 2005年の講演のようです。 Shirky: Ontology is Overrated -- Categories, Links, and Tags なかでもYahoo!ディレクトリなどの"カテゴリ分け"という情報分類から、GoogleのPage Rankの関係性による情報発掘の仕組みへの転換...
www.goodpic.com
248
ブックマーク
自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」
■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話した...
bb.watch.impress.co.jp
164
ブックマーク
folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
kokepi.hatenadiary.org
98
ブックマーク
yohei-y:weblog: REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy)
REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy) 少し前の話だが、Blog Hackers Conference 2005 に行った。 miyagawa さんのキーノートも、naoya さんの講演も、キーワードは Web 2.0 (的なもの)だなという印象だった。 中でも特に気になったのはこのスライドで blog が ...
yohei-y.blogspot.com
83
ブックマーク
Folksonomy : del.icio.usとFlickrを支える情報アーキテクチャ - Goodpic
なんだかdel.icio.usづいている昨今ですが、同じくGenさんから教えてもらった、del.icio.usとFlickrに関する論文。 Folksonomies - Cooperative Classification and Communication Through Shared Metadata Folksonomyとは、Folks(皆の)taxonomy(分類学)という二つの言葉を組み合わせた造語。理解の範囲で意訳すると...
www.goodpic.com
83
ブックマーク
自分の便利が、皆の知識に。Folksonomy系ツールのソーシャル効果:Goodpic
Flickrやdel.icio.usなどのFolksonomy系ソーシャルソフトウェアと、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の違いについて、いくつか面白い記事がありました。 まずポイントを整理すると、以下のようなまとめになります。 Flickrやdel.icio.usは、個人の便利なツールからはじまっている。同じサービスに友達が加入し...
www.goodpic.com
69
ブックマーク
ちまたで祭りの「Folksonomy」ってなんだ? :: TextOcean
textocean.com
59
ブックマーク
【IT用語】Folksonomy 〜タグで繋がるみんなの分類〜
【IT用語】Folksonomy 〜タグで繋がるみんなの分類〜 西村 悟, 千野 晋平, 三木 光範, 廣安 知之 ISDL Report No. 20050911001 2005年 10月 24日 1 はじめに 従来, Web上, コンピュータ上に限らず, 日常においても, 例えば, 図書館の本棚など, 何かを分類するためには, カテゴリという階層構造が用いられる事が一般的...
mikilab.doshisha.ac.jp
51
ブックマーク
folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)
kokepi.hatenadiary.org
関連ブログ