皆さんはブログ記事の執筆でどのようなエディターを使っていますか? ブログの記事執筆画面でしょうか? ぼくの場合、どうも執筆画面では集中できない。 なぜなら、誤って途中で公開してしまいそうになります。 よって、それ以外の方法で記事を執筆して執筆画面にコピペしています。 さまざまなエディターを使ってきましたが、試しにGoogleドキュメントを使ってみました。 ブログ記事の下書きで使っている 動作がサクサク 今のところ無料で使っている Microsoftのワードみたい Evernoteと同じくらい快適 さいごに ブログ記事の下書きで使っている Googleドキュメントの存在は前から知っていました。 …
ご訪問頂きありがとうございます。 父の介護申請してから、お役所からは連絡がありません。調査訪問はいつになるんだろう?高齢者の多い地方ですから、お役所もパンクしかけてるのかもしれません。なんせ既に認定している人も更新があるらしいですから。 ネットで介護認定などを検索していると、こんなサイトを見つけました。 kaigo.alsok.co.jp 調査訪問の時には、病歴や現状や出来る事、困った事を書いたメモを渡すと良いそうです。 介護申請の時に父の現状をまとめたメモは作成していました。あれに病歴などを追加すればいいわけですね。早速やってみました。 箇条書きで書き出してみました。完成したメモはA4用紙1…
ブログ記事はChromebook(PC)で書いています。 皆さんはいきなりはてなブログの「記事を書く」で書き始めていますか? はてなブログを初めた頃は私もいきなり書いていたのですが、ついつい下書き保存をせずに書き進み、最後まで書き終えたのに何かの拍子に消えてしまう(消してしまう)という失敗を繰り返していました。あれは本当にショックです。 そんな失敗を避けるために、Chromebookのメモ帳「Text」を使って下書きをするようになりました。使い方は至ってシンプルで特別な設定など必要なくただ文字を打ち込むだけです。もちろん保存も出来て、なんと言っても立ち上げからオフラインで使える点が気に入ってい…
仕事柄、文字起こしというか、音声データのテキスト化をすることが多いです。 今まではwin10でWord2016やGoogleドキュメントの音声入力を使っていました。 私のPCのせいか、私の設定が悪いのか…… 私の声にしか反応しない時もあり、音声データを聞き取って暗記、読み直して音声入力していました。 このたび新しく購入したwin11の音声入力が、優れもので驚きました。 Windowsキー+Hキーで聞き取りが始まります。 私の声ではない音声データでも、再生しておけば、止まることなくテキスト化してくれます。 たまーに、とんでもない禁止用語への変換がありますが、精度が高いです。 仕事もサクサク進んで…
本日は、職務経歴書のアップデートをしました。 Googleドキュメントの書類を最新情報に更新し、さぁ印刷しよう・・・ と、プレビューしたら、余計な空白ページができてる! 余分な改行、改ページはないか、マージンは適切か?など、 いろいろ設定を変更してみても、消えません。 せっかく仕事を辞めたのに、こんなことでイライラするの、いやーん! が、何気なく、印刷プレビューで「ヘッダー・フッター」チェックを外したら、 謎の空白ページはあっさり消えました。 私が検索した時には、この解決方法は見つからなかったので、 どなたかのお役に立つかも?と、記事にしておきます。 Googleドキュメントの余計な空白ページ…
最近、色々あって機械設計に関する勉強をしています。 今年は機械設計技術者3級取得を目標に勉強をしようと思います。 www.kogyokai.com 機械設計技術者は過去問題を無償公開していますので、勉強をするにはうってつけの環境がそろっています。 www.kogyokai.com とはいえ、紙の過去問題をPDFにしているようで、資料内の文字は文字として認識出来ません。 文字を認識できないと、単語から検索する必要があるためとても大変です。 PDFを文字起こししたいところ… Adobe Acrobat でもWord への書き出しは出来るようなのですが、有償になるようです。 https://acro…
未経験から始めた副業ブログもついに100記事達成です!いやー…長かったです(笑)途中から記事作成のスキルを磨くためWebライターを主軸にして取り組んでいたため、約2年ほどかかってしまいました。それでも続けてこれたのは、「諦めたくなかった」ことが大きいですね。 今回の記事では、記事100記事達成を記念!?して我輩のブログの収益公開と只今の現状を報告したいのと。いくつか改善したことでアクセス数が伸びたことをまとめています。「アクセス数がなかなか伸びない…」 「収益がなかなか上がらない…」という同じはてなブログを使っている方は、参考になるのではないでしょうか。 (adsbygoogle = wind…
はじめに 備忘録も兼ねてです VSCode にてダークモード多用しているため Googleドキュメントを併用使用する際に 白い画面で眩しく感じます そのため Googleドキュメントも ダークモードがないかおもって調べました 内容とまとめ 下記画像の結果でした Androidのみでしか使用できないようです ヘルプにてダークモードを調べました そのため、PCにてコード編集 タブレット等Andoroidであれば、スタンドで立て 併用するのがありかなと思いました キーボード使用したいなら、bluetoothキーボード別途 購入して使用するか。 今回 Andoroidでしか使えないことが分かったので画…
こんにちはブログ歴10年のベルです。 実は最近はこのブログ、音声入力で書いています。 「音声入力なんて出来るの?」と思われるかもしれません。 僕も同じように思っていました。 でも、やってみると思ったよりも凄く簡単なんですよ。 音声入力の方法は?どんなツールを使う? Googleドキュメントでどうやって音声入力するの? どんなシーンで音声入力を使うの? まとめ 音声入力の方法は?どんなツールを使う? docs.google.com 音声入力の方法ですが上に貼ったグーグルドキュメントで可能です。 誰でも無料で使えるのが助かりますね! Googleドキュメントでどうやって音声入力するの? 次にGoo…
今回はオウンドメディアを立ち上げる際に事前に決めておくといいと感じたことを解説したいと思います。 というのも弊社では2018年から自社運営のオウンドメディアをつくったり、クライアントのオウンドメディア立ち上げに参画したりと関わる機会が多かったんですよね。 そういった事もあって蓄積できたナレッジがありますので、これからオウンドメディアを立ち上げられる方にとって本記事が参考になればと思い、記事を書くことにしました。 オウンドメディアは企業が手掛ける事業をベースにオンラインで継続的に情報を発信することによってブランディングを図りつつ、リード獲得・採用などにかかる広告費を長い目でみると削減することが可…
男子大学生の体験談とお役立ち情報など 【 収益自動化 】大学生でもできる!放置だけで月30万円〜の激ヤバ最強無料登録アフィリエイトあなただけに無料プレゼント! 2023.05.292023.05.23 【 収益自動化 】大学生でもできる!放置だけで月30万円〜の激ヤバ最強無料登録アフィリエイトあなただけに無料プレゼント! 【 収益自動化 】大学生でもできる! 放置だけで月30万円〜の激ヤバ最強無料登録 アフィリエイトあなただけに無料プレゼント! 稼ぐか稼がないかはあなた次第! 目次 【1章:はじめに】 【2章:サイトへの登録】 【3章:マニュアルの作成】 【4章:マニュアルの拡散】 【5章:お…
5月分もやっていきます。2023年も折り返し地点近くまで来ました。トレンドが見える様に、今月から各項目のスコア推移を追加。 1.ペイメント業界のBusiness Analystとしてトップ1%の仕事をする →65点。これ!という仕事上のヒットは未だ無し。職場環境に変化が大きい1ヶ月だった。まず、Return To Office(RTO)が始まり、週の半分程度は出社前提となった。自分自身は従前より毎日オフィスに行っていたので変化は無いが、ガラガラだったオフィスに人が溢れ、賑やかになった。Redditには、当社のRTOによりこの地域の混雑が酷いとスレッドが立てられていた。チームで働く唯一の同じオフ…
【 収益自動化 】フリーターでも出来る!放置だけで月30万円〜の激ヤバ最強無料登録アフィリエイトあなただけに無料プレゼント! 【ふるさと納税】【大感謝祭期間中!!】鉄板焼 ハンバーグ デミソース 20個 温めるだけ 福岡 飯塚 冷凍 小分け 大容量 ハンバーグ 肉 牛 簡単調理 デミグラスソース 特製 湯煎 人気 子供 累計2600万個突破【A-191】価格: 10000 円楽天で詳細を見る 2023.05.25 【 収益自動化 】フリーターでもできる!放置だけで月30万円〜の激ヤバ最強無料登録アフィリエイトあなただけに無料プレゼント! 【 収益自動化 】フリーターでもできる! 放置だけで月3…
Kindle Direct Publishing(KDP)で紙書籍(ペーパーバック)を出版しました KDPで個人出版していた「ゼロから始める情報発信」、電子書籍版のみを販売していたのですが、このたび、ペーパーバック版を出版開始しました。 2021年10月からAmazonが日本で「Kindleペーパーバック」というサービスを開始したので、設定するだけではあったのですが「わざわざ紙で欲しいような人もいないだろ」と思い放置していました。 ただ、同人誌イベントの技術書同人誌博覧会に出展することにあり、少しでも本を並べて見栄えをよくするために見本があった方がよいなということで、自分が見本をつくるついでと…
私の使い方として、Googleドキュメントで書いた原稿をはてなブログにコピペする、という使い方がメインになりそうです。 ですので、行間と段落間の幅について、なるべくGoogleドキュメント上での見え方とはてなブログ上での見え方が近くなるほうが、自分にとって違和感が少ないかなと思い、いろいろ調べた結果、「【はてなブログ】改行すると行間広すぎる問題をコピペで一発解決 2023年5月」という、「tore mato-トレまと」様の記事に行き当たりました。 記事(出典)のURLは以下です。 https://babylon-liq.com/blog/hatenablog-line-spacing/ (勝手…
改行テスト 改行、改段落の関係でもう少し。 いま、Googleドキュメントでこの原稿を書いています。 Googleドキュメントで原稿を書いて、その原稿テキストをはてなブログにコピペしたとき、原稿を書いたときに使った「エンターキー改行」がどのように見えるのか、確認してみます。 まず、ここからの文章はあえて「エンターキー改行」をせずに書いています。この文章のあとに「エンターキー改行」を入れてみて、それがはてなブログ上でどのように見えるのか、「改段落」として行間がすこし広くなって見えるのかどうかを確認してみたいと思います。それではこのあとに「エンターキー改行」を入れます。 ここからは「エンターキー改…
こんにちは、XMアフィリエイト攻略コーチの赤星です。 今回の記事では、 LINE公式アカウントの垢バンを防ぐ方法5選を解説したいと思います。 この記事を読んでいる方は 「XMアフィリエイトを実践しているけど、LINEの垢BANが怖くて、なかなか配信できない!」 「LINEの垢BANが頻繁に起こり、売上が伸び悩んでいる」 などと思っているのではないでしょうか。 あるいは、LINE配信でガンガン攻めたいけど、攻めれずに足踏みしてしまっているという状況かもしれません。 安心してください!! 今回の記事を読むことによって、LINEの垢BANを気にすることなく、セールスしていくことができるようになります…
昨日は、話題のchatGPTで出来る基本的な10のことを紹介しました。 恐らく多くの人のChatGPTに対するイメージは、「勝手に論文のようなものを作成できて手間が減る」「質問したことに対してなんでも答えてくれる」「外国語を翻訳してくれる」といったようなものだと思うのですが、掘り下げるとまだまだ出来ることがありそうです。 今日は、まだ多くの人が気づいていない(使い方が分かっていない)chatGPTのチョイ応用についていお話しさせていただきます。 ◆chatGPTの応用的な能力 チャットGPT タスクの自動化ができる ChatGPTは、特定のタスクを自動化することができます。例えば、メールの自動…
今回やってみることは、Google Apps ScriptをつかいGoogleスプレッドシートの行と列を調べる方法。 Google Apps Scriptをつかえば、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントでおこなう単純な作業を、プログラムで処理することが可能になります。 今回のプログラム プログラムは以下のようになっています。 function myFunction() { //① const sp_id = "GoogleスプレッドシートのID "; //② const sh_name = "sheet1"; //③ let sh = SpreadsheetApp.openB…
執筆者:ヌル (YouTube, ニコニコ, Twitter Discord:null#5548) 更新日:2023/05/20 今更ですが記録更新したので丁度いいかなと思いまして。 GoogleドキュメントだとWeb検索で出ないのでこちらにページを作っておくことにしました。 直接こちらのブログに書きたいのですが、コピペすると色々表示が崩れるので 一旦リンクを貼っておくという形にしておきます。 DQ2RTAチャート→http://goo.gl/2eDhKx
『書くための名前のない技術 case3』 読了。 書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也さん 作者:Tak.,千葉雅也 Tak. Amazon 良書でした。 書くための技術は、人の数だけある。千葉さんの方法は、ネット時代で、常時接続の環境で、モノを書く、という技術としてすごく参考になりました。 詳細は、この書籍を読んでもらうとして、わたしの書く技術についてもまとめてみたくなったので書いてみます。 ーーーー 手書きの日記、雑記帳を用意。気が向いたときに書いている。何でも書く。 外出時には、ポケットに、1ページごとに切り離し可能な手帳を入れておく。 何か書いたら、それを帰宅したときに雑記…
Googleの対話型AI「Bard」も「ChatGPT」と同様、大規模言語モデルに基づく対話型AIです。 現時点では試験運用中ですが、すべての機能が無料で利用できます。 ChatGPTは画面の日本語対応はまだですが、Bardは日本語対応されました。 以下の記事にて「Bard」のはじめ方、使い方については記載しました。 kuku81kuku81.hatenablog.com ここでは、現時点での「Bard」の機能についていくつか紹介していきたいと思います。 目次 1.他の回答案を表示 2.Gmailのメール作成 3.PythonのコードをGoogle Colabへエクスポート 4.スマホからアク…
先日 Microsoft Bing を試してみて結構使えるなあと思ったけど(新しい検索ツールとして)、Google が対抗して ChatGPTによる検索エンジン Bard をリリースした。Google も尻に火がついたのだろう。この攻防戦は見ものだ。今 僕の課題を質問してみた。ひとつはTVレコーダーの不調の対応策 もうひとつはデジカメのバッテリーの価格を調べてもらった。どちらも適正な回答を得られた。Bard のいいところは Google ドキュメントにコピーできて印刷することができること。これまでの Google 検索よりも具体的な回答が得られ、追加質問でさらに関連質問ができることがいい。文章…
朝 0時半頃に起きた。調子はまあまあ。Twitterの通知を確認して、LINEオプチャのログ読んで、2時前。そんなに時間を使ってしまったことに罪悪感のようなものを感じる。Twitterの通知確認は一瞬で終わるから問題にならないのだけど、LINEオプチャは小説制作のオプチャではあってもあまり有意義な会話とも言えないからなぁ。 ちょっとだけ小説制作をした。概要プロットの整理をした。詳細プロットのフォーマットを見てやる気を失った。こちょっと違うな、という気がした。詳細プロットの前に、詳細プロットのための仕様書を別途作る必要があるように思う。描写すべきこと(森がちな世界とか、魔法発動の様子とか)や、情…
各校の先生方,ならびに参加予定の先生方 下記に大会申込用紙のDLリンクならびに申し込みフォームを貼り付けておきます。 5月26日(金)までにどちらも提出くださいますようお願いいたします。 申し込みフォームは生徒のメールアドレスを入力する欄がございますので 生徒本人を先生の元へ呼び,入力してもらうことをおすすめします。 ↓書式DLリンク↓ 模擬国連申し込み書式 - Google ドキュメント ↓申し込みフォーム↓ docs.google.com 不具合などありましたら,甲南高校出水田までお問い合わせください。