あの検索エンジンで有名な米Google社が開発するオープンソースのWebブラウザ。 2008年12月12日に公式版が公開され、現在も開発が続いている。 このソフトの特徴は動作がとても軽く、デザインがシンプルで優れていること。 ファーストリリース翌日にブラウザ市場で1%のシェアとなって話題を集めたことは有名。
メインで使っているブラウザは、Google Chromeです。 仕事でもよく使います。 仕事で調べものをしていると、ついついタブを開きすぎてしまいます。 タブを開きすぎると、パソコンのメモリを使うので重たくなったり電源の減りが速くなったりします。 そういう時に、タブを管理できると見たかったページを見つけやすくなります。 便利ですね。 今回はタブの管理におすすめの拡張機能『OneTab』を紹介します。 Google Chromeで使えるタブの管理『OneTab』 Google Chromeで使えるタブの管理『OneTab』 『OneTab』は、Chromeの拡張機能です。 ページから追加するだけ…
先ほどから、このはてなダイアリーで日記を書いて、「公開する」ボタンを押すとページが強制終了するという、わけのわからないトラブルに遭遇している。 GoogleChromeの再インストールまで行って、ようやく正常に動作するようになった。特定のWebサイトで発生するトラブルとしては、ちょっと記憶にない挙動だった。 ともあれ、そんなわけで余計な手間と時間(約30分)をかけてしまい、今日はもうやる気がない。なので、本日の日記はこれでおしまい。 Webブラウザ自作してみた【Hello, world!編】 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) 作者:ヒスねこ インプレス N…
Amazonで販売されている商品の価格は日々変動しています。 欲しい商品があったとして、すぐに買う必要がある場合は別として、『その商品が今買い時なのかどうか知りたい‼』と思ったことはありませんか? Google Chromeをお使いの方は、拡張機能「Keepa」を使うことで、Amazonの販売価格の最安値・価格の推移を知ることができます‼ Google Chromeのインストール 拡張機能「Keepa」の追加 Amazonにアクセス 補足
Webページを見た目通り印刷したいのに、たまにレイアウトが崩れた状態で印刷されてしまうページがあって、困ったことはありませんか? 印刷するときレイアウトが崩れることありませんか? こんな時、Google Chromeを使っている方なら、「FireShot」という拡張機能を追加すれば解決できます‼
tanweb.net support.google.com Google Chrome アプリ化しておくと便利なことに気づいた。こんなのできたの。 たまに音楽をどのタブで開いてるのかわからなくなったりするから音楽系とよくアクセスするGoogleカレンダーとか追加してみた ショートカットを作成からなんでもアプリ化できる。
グーグルクロームを開きアドレスバーに 「chrome://flags」 と入力。拡張機能のExperimentsを開き 「Search flags」から 「Hardware-accelerated video decode」 を検索。 「Disabled」に変更する。 Your changes will take effect the next time you restart your device. 「Restart」をクリック。 qiita.com
ごきげんよう 先日、ZoomでのWeb会議においてこちらから音声を共有する必要が発生。 ところが、Zoomの音声共有をすると、当たり前に声のマイクと相手に伝えたい音声が同時に共有されるので会議にならん。 ってことでそれを回避するChromeの拡張機能をみつけて、インストールしたら良い感じだったので共有するための記事。 ■前提、Zoomで音声を共有する方法 僕はZoomを仕事で使うので課金している。 無料ユーザーがホストになった場合に同じことができるかは未確認。 Zoomの画面共有時に共有する画面とともに、左下の「音声を共有」のチェックボックスを有効にすると共有する画面の音声も相手側に伝わる。 …
普段はWebアプリケーションの開発をしていますが、 英語の記事のほうが情報量豊富でいいな。公式英語しかないし、英語でいいや。 と思う場面がけっこうあります。 思い切って、Chrome自体の言語を英語にしてみました。 chrome言語設定 Java HashMapのような「英語 英語」での検索で変化を試してみました。 before 両方とも日本語を設定した場合 日本語での検索結果 after 両方とも英語(上記画像)を設定した場合 英語での検索 多少は変わったかな、と思いますが、Java HashMapでは効果が実感しにくいですね.... 英語設定にしているにもかかわらず、検索上位に日本語の記事…
ウイルスとかあるサイトに侵入できるブラウザのお話です ・それはGooglechrome Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード マイクロソフトもアコギですよね、こっちのがエッジよりいいのにこれDLしようとすると「いらない」って嘘の警告します ・エッジはPCでは標準搭載されて標的にされやすすぎる これが最大の問題、ウイルスの大半がエッジを対象にしたものです ・スマホで標準搭載させるためシンプルにできている コンピュータの世界は「複雑になるほど問題が多発する」 JOJOの空条承太郎が犬のスタンド使い・イギーを見たとき言った言葉 「シンプルなやつほど強い」…
検索しても対処の仕方が載ったページがでてこなかったので備忘録として残しておきます。 似たような症状がでた方の参考になれば幸い。 ある朝どうしてかはわかりませんが、こんな感じになっていました。 私はここにいろんなブックマークをいれているのでないとかなり不便です。 復旧の仕方ですが、めっちゃカンタン。 バーのところで右クリックをして『アプリのショートカットを表示』をクリックするだけ。 これで治りました。 何かの拍子で解除していたみたい。 これで治らなかったらGoogleChromeを再インストールするかいれている各種プラグインをとめてみて様子をみてみてください。 私はそれをやってもダメでしたので他…
普段よく使うショートカットキーを自分の備忘録としてメモ。 役に立つかもしれないので公開します。 こういうのはなんだか覚えるのがめんどくさかったりしますが、よく使うやつだけ採用すればそれでOKだと思っています。 当たり前のものからいろいろ。とりあえずアップしてあとで書き足す予定。 コピー Ctrlキー+Cキー 貼り付け(ペースト) Ctrlキー+Vキー 書式抜きのテキストだけ貼り付けたいときは、Ctrlキー+Shiftキー+Cキー すべて選択 Ctrlキー+Aキー 範囲を全選択してからコピペする場合には、このショートカットキーを使ってか。 元に戻す Ctrlキー+Zキー 横スクロール 横スクロー…
こういう記事にときどき出会えることが海外のコラムの面白さだと思う。執筆者は『ザ・ニューヨーカー』のスタッフライターであるルイーザ・トーマス。 www.newyorker.com 内容を知りたい向きは、翻訳アプリを使って文章の雰囲気だけでも感じてみてほしい。GoogleChromeの付属アプリだと碌な訳文にならないが、情報の全体像は理解できるだろう。 翻訳の精度を上げたいなら《DeepL翻訳》がおすすめだ。DeepLは無料翻訳アプリの中では現在最高の性能を持つ。もちろんDeepLでも十分な訳文ではないので*1、細かな描写まで把握したいなら英語の力をあげて原語で読むほかないだろう。 *** このコ…
無料はてなブログで超初心者でもGoogleアドセンス1発合格できた こんにちは、べこです。私は介護の傍ら何かできないかと考え、健康や美容に関するブログを書いています。
最近のネット界隈で話題沸騰のChatGPT。あちこちで「ChatGPTを未体験だなんて信じられない!」という声を耳にしていました。 私は通常、新しい技術やアプリにすぐ飛びつかない性格。例えば、私がスマホを手に入れたのは2018年と、かなり遅めでした。しかし、ChatGPTの魅力には抗えず、AppleStoreからダウンロードしてみました。 私が働くデイサービスでは、高齢者の方々との朝の会話が日常。そこで、ChatGPTに高齢者ウケするトピックを尋ねてみたところ、予想以上に詳細なレスポンスが返ってきて、正直驚きました。 プログラミングコードの生成や、一般的な知識のクエリなど、様々なテーマでCha…
私はBtoB企業のWEBシステムを作っています。一般ユーザには解放していないシステムのため、セキュリティ向上の目的で、検索エンジンのインデックス登録をさせない設定にしています。 意外とB to B(企業間)のWEBシステムや一般に開放されていないウェブページでも、検索エンジンのインデックス登録を許可したままのサイトが多いなぁという印象です。セキュリティ的にはインデックス削除した方がいいかなと思うので、設定例をご紹介します。
※この記事は収益化に興味のある方だけご覧くださいね。 こんにちは。まぴこです。 いい天気ですね。 ただ今のまぴこ家ですが さくらはテスト勉強中。 ぱぴこはお昼寝中でございます。羨ましい…(´▽`*) 今日の青空 さて 昨夜はオリーブちゃんが なにやら困っていて… その解決になりそうな 記事がありますので ご紹介しますね。 すいかちゃんの疑問も解決してくれますよ! オリーブちゃんの困りごとはこちら。 kuromaron.hatenablog.com 本日ご紹介するのは ひゃくまんさん!あれ?これじゃ呼び捨て?さらに“さん”必要?? 凄すぎるこちらの記事をお読みください。 shiyuzevo.ha…
はじめに 数ある本の中から、本書を手に取っていただき、ありがとうございます。 本書は、現在世界中で注目されている「ChatGPT」について、その有効な使い方を説明しています。 ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語処理技術のソフトウェアで、文章の自動生成や翻訳、Q&Aシステムなど、さまざまな用途に活用されています。 その精度は驚くべきものであり、まるで本当の人間が話しているかのような感覚で会話が成立するところにあります。 ChatGPTは、2022年11月30日にリリースされ、5日間で100万人以上のユーザーが登録し、現在、世界中で使用されています。 マイクロソフトが今後数年間でト…
目次 はじめに 第1章:AIの基礎知識 (1)AIってなに? (2)AIの歴史 (3)AIの課題や問題点 第2章:ChatGPTとは (1)ChatGPTってそもそもなに? (2)OpenAIってなに? (3)ChatGPTで何ができるの? (4)ChatGPTにできないこと 第3章:ChatGPTの登録方法 【事前に準備しておくもの】 【ステップ1】OpenAIのサイトにアクセス 【ステップ2】アカウント作成 【ステップ3】利用開始 ・画面の説明 第4章:ChatGPTの使用方法 (1)基本的な使い方 ・会話の始め方 ・スマホで使う場合 (2)ChatGPTの利用料金は? ・利用料金 ・有料…
はじめに タイトルに書いた通り読者の"爆発的"増加の為の秘密兵器を紹介します、その名も『ラッコキーワード』 この名前を初めて聞いた方も多いのではないかと、何より今この記事を書いてる私自身も今日初めて知りました もっと言うと私がブログ開設をしたのは本日、極め付きはこの記事がブログ人生初投稿になります そんな超が付く初心者が紹介するものなんてアテにならないと思ったかもしれませんが、良い物は早く紹介したいんです ブログ開設をして中々アクセスが増加しない方や私のようか超絶ブログ初心者にとっては、ラッコキーワードが革命的な手助けをしてくれるはずです まず最初にホーム画面に追加すべし 早速、このラッコキー…
今回は、パソコンで音声入力を行う方法として、Dictanoteを紹介します。Dictanoteは、私たちが話す言葉をテキスト変換してくれるGoogleChromeの拡張機能です。 「音声入力」という言葉は知っているけれども、まだ実際に試したことはない方、以前別の方法で音声入力を試したものの、テキスト変換の精度が低くて利用をやめてしまった方におすすめのアプリです。 目次 Dictanoteの特徴 Dictanoteの使い方 注意点 まとめ Dictanoteの特徴 性能 Dictanoteは音声入力の精度が高く、話した言葉を正確に文字に変換します。ユーザーの発言はリアルタイムでテキスト変換表示さ…
本日はグラフィックス学習枠です。 本日筆者はSeattle中心部から北西にあたる海岸沿いのballadeという町に行ってStereoKitの生みの親Nickさんに会っていました。 Nickさんと話す中でグラフィックス関係でWebGPUについて知ったので今回は情報を集めていきます。 筆者もGoogle Chrome Kanariaで一回動かしたことがあるくらいで具体的な説明が全くできなかったので調べてまとめていきます。 〇WebGPUとは? Web GPUは最新の3Dグラフィックを提供することを目的としたWeb standerdとjavascriptのAPIです。 その名の通りWebブラウザ上で…
GoooleChromeがクッキーフォルダーをロック状態でつかんだままにするバージョンアップが来てもっと騒がれると思っていたのですが、全然反響もなく半年以上過ぎていますが、ツイッター?X?にリプや、DMをいただいたので確認してみました。 大きな問題は、クッキーフォルダーの権でした。 これについては、いろんなファイルオプションを試してみましたが、無理でした。 アンコちゃんのcookieライブラリは、chromeのcookieファイルを直に見ているわけでなく一時フォルダーにコピーして、元を壊さないように丁寧に扱っているのですが、コピーまで封じられてしまって手も足も出ません。 セキュリティ対策として…
おそ幼女、三方四四古です。 えーっと、父の初盆に伴う帰省が終わって、 で、関東圏に戻ってきて、 位のタイミングだったかと思うんですが、 梨さんの6。 読みました。 はい。 買ってました。 ええ。 前に、以前に、どこで、ここだったかな。 それとも田島とかだったか、 どこで話をしたのか、全く覚えてないんですけども、 でも、 とにかく前に話しました通り、 ある日スマホのGooglechromeのディスカバリーに、 その、 梨さんっていう方の6っていう本が出てきたんですね。 ええ。 三津田さんとか読んでた影響でしょうか。 わかりませんけども。 とにかく出てきまして。 ええ。 で、 話題っていう事でした…
〜あらすじ〜『メガヘルツヒーリング2000MHzを知ってますか???⭐︎⭐︎周波数無料プレゼント⭐︎⭐︎』という記事を書いたインターネットウミウシ。今日はメインであるコメント欄について書こうと思っているのだが、めちゃくちゃでかい蛾に両肩を掴まれてしまい……今日はコメント欄のことをつらつらと書いてみようと思います。コメントはブラウザを2つ使いました。くりりんはSafari、たっちゃんとうっちゃまはGoogleChromeから投稿しています。これはこの形で物語ることを選んだ私のせいなのですが、このコメントを交互に投稿するのが地味に面倒でした。記事の編集は投稿後でもできるのですが、コメント欄は編集が…
今日は「1冊ですべて身につく HTML & CSS と WEBデザイン」 のchapter5の内容を勉強しました! 2カラムのWebサイトを制作します。Flexbox便利ですね! 20年くらい前は、フレーム機能を利用して画面分割していた記憶があります。フッター部分は単純だけど、あるだけでスタイリッシュに感じます。日付をボタン風に装飾できるのもオシャレだと感じました。今日少しつまずいたのは、レスポンシブ対応のところです。 GoogleChromeのディベロッパーツールを利用して、表示確認していたのですが、なかなか上手く切り替わりませんでした。 原因はCSSでの単純なスペルミスでした😅 補完機能に…