プログラミングの勉強をはじめる際,最低限の機能と出力をさせるために,例題として度々出されるソースコード.プログラミング言語の入門書の一番最初には、必ずと言って良いほどこの例題が掲載されている。
画面上に"Hello World."(又は類似の文言)と表示するだけのプログラム。「世界一有名なプログラム」と言われている。 "Hello World."以外の文言でも良いはずなのだが、"Hello World."にするのが慣習となっている。 C言語の開発者が元々広めるために使ったソースコード
世界一有名なプログラムとも呼ばれているHello Worldプログラム。Rubyで書くと以下のようになります。 puts 'Hello World' これだけです。わざわざ書くまでもない、と思った人は全く問題ないのだと思います。 ですが、このプログラムを実行してターミナル画面にHello Worldと表示するまでの過程でつまずく人もたくさんいるはずです。 本当の本当にプログラム勉強したての人は、この簡単なRubyプログラムを実行するまでの過程で色々な壁にぶつかるのだと思います。 Rubyをインストール? なんか英語いっぱいでてきたぞ? プログラムをどうやって書くの? ファイルを保存とは? ター…
はじめに エンジニアの松原です。普段の開発ではHTTPサーバーを扱うことが多いのですが、負荷軽減のための様々なサーバー側のギミックについて調べていく中で、メッセージキューの仕組みについて目に留まりました。 今回はKafkaについて紹介します。元々メッセージキューに利用できることは知っていたのですが、バックグラウンドでどのような振る舞いをしているかに関しては、あまり詳しく調べられていませんでした。 社内でアドベントカレンダーを今年もやることになったので、この機会にしっかりと勉強しようと思い、この記事ではまずはHelloWorld的に、単純にメッセージキューとしてHelloWorldを試してみまし…
SharePointアプリが作れると聞いて頑張ってみたが、TypeScriptかReactJSの学習が必要と実感。それに加えGulp、Yeoman、@microsoft/sharepoint に慣れも必要。全部インストールするにはNode.jsが必要。 スクリプトを書くのはVisual Studio Codeでできる。Visudal Studioでも可能みたいだが試していないので不明。 チュートリアルは、MS公式のビデオを見ながらドキュメントを閲覧。 learn.microsoft.com learn.microsoft.com learn.microsoft.com learn.micros…
Node.jsは理解しておいたほうがいいですよね。 Node.jsがわかっているとWeb関連のことを理解しやすそう。 まずは、超基本から。 Node.jsの超基本 http、createServerを使って、ブラウザに「Hello Node.js」と表示させます。 const http = require('http'); let server = http.createServer((request, response) => { response.end('Hello Node.js'); }); server.listen(3000); console.log('Server Start…
Webサイトを作る時、最近はNode.jsやReact.jsが使えないといけないですよね。 私はHTML、CSSが少しわかる程度です。 HTMLとCSSだけでWebサイトを作るのは大変で、ユーザーは不便で、そして楽しくありません。 ということで、Reactを勉強したいと思います。 Reactを使う準備 まず、CDNを読み込みます。 <script crossorigin src="https://unpkg.com/react@18/umd/react.development.js"></script> <script crossorigin src="https://unpkg.com/re…
プログラミング初心者にも関わらず、いろんな言語を勉強しています。 C++はいろんな場面で見かけるのでできるようになりたいです。 Hello, World まずは、「Hello, World」です。 コマンドプロンプトに「Hello, World」と表示させます。 #include <iostream> int main() { std::cout << "Hello, World" << std::endl; } std::coutが出力で、std::endlが改行です。 今まで勉強してきたPythonやJavaScriptとは全然違うので、難しいです。 VSCode 上のコードはVisual…
アプリを作ってみたいと思ってます。 ということで、Djangoを勉強します。 手順 仮想環境を立ち上げる Django をインストールする プロジェクトを作成する サーバーを立ち上げる 仮想環境を立ち上げる venvを使って仮想環境を立ち上げます。 yuuuha.hatenablog.com Django をインストールする Django をインストールします。 pip install Django 準備完了です。 プロジェクトを作成する django でアプリを作りたいフォルダに移動して以下のコマンドを実行します。 django-admin startproject (プロジェクト名) 今回…
Javascriptを理解したいのですが、Webページを作ったりするだけなのは大変なので、Canvasで見た目を楽しみながら勉強したいと思ってます。 まずは、公式ページにあるCanvasの基本を理解したいと思います。 developer.mozilla.org 色付きの四角をつくる 公式ページの一番最初にある例をやってみました。 まずは、HTMLにcanvas用の準備をします。 1.canvasタグにidを設定する。 2.scriptのファイルをリンクさせる。 <canvas id="canvas"></canvas> <script src="canvas.js"></script> scr…
今週のお題「SFといえば」 映画が好きです。 わたしにとってSFは「すこしふしぎ」なお話でした。はじめて観た映画がドラえもんだったので、ずっとその「すこしふしぎ」ワールドのなかにいます。往年の名作バック・トゥ・ザ・フューチャーやE.T.は日常の延長戦にある少し不思議な物語だし、TENETで話題になったクリストファー・ノーラン作品も上質なSFでありながらどこかアクションストーリーのような気持ちで観ています。だからわたしのSFは「すこしふしぎ」から抜け出すことがありませんでした。 素晴らしい映画に出会いました。 二転三転するストーリーと、日本が誇る繊細なアニメーション、素晴らしい音楽の融合に面食ら…
こんにちは、lisです! 前回Flutterの環境構築を行いました。 www.lisz-works.com 今回はVSCodeでFlutterのHelloWorldを実行するまでの流れです!
kubernetes の基礎的な勉強の一環で、Webアプリケーションの構築からアクセスまでを実践しています。 構成 クラスタの構築にはkindを使用し、ローカル環境でDockerコンテナを使い3つのノードを起動します。(Dockerがインストールされていること) アプリは Go の WebFramework Echo を使用して簡単なものを作成し、Deploymentで3つのPodを起動させます。 アクセスはLoadBalancerで各Podに分散するようになっています。 コードをGitLabで管理していたため、DockerイメージはGitLabのコンテナレジストリを使用しています。 Webア…
はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、これと併せてPythonも15年以上利用しています。今回、私自身のキャリアについて振り返る機会をいただきました。私がどのように今の立場に至ったのか、技術への取り組み方、キャリアについての考えなどを語りたいと思います。 アウトプットをしながら勉強することでスキルを磨く プログラミングとの出会い ソフトウェアを公開するということ ライブラ…
はじめに 2009年頃のJavaScript 状況 問題点 モジュールを読み込む方法(CommonJS) 2015年頃のJavaScript ES2015について モジュールを読み込む方法(ES2015) おわりに はじめに maru-note.net 上記の記事ではJavaScriptの誕生から2015年までの経緯を記載しました。 2009年の「Webブラウザで動くJavaScriptをサーバーサイドでも使いたいという需要」 2015年の「第6版からは表記を改め、ES2015として年号が使われるようになり、大幅な機能追加が行われる」 について少し掘り下げて見ようと思います。 2009年頃のJ…
zynq 7010のZyboを持っていたが、知り合いに売った。 だがまたFPGAをいじりたくなったのでZynq 7020のZyboを購入したこのZYBOを持ってない間にXIlinxがAMDに買収されたりなどしていたが ソフトウェアはマシになっているのだろうか? 検索 Zynqレベルの組み込みをターゲットとしたXilinx FPGAに関する情報が2022年のものでほとんどないような気がする。(特に日本語) 英語でもVivado 2020を使用していたりと不安 とりあえずVivado 2022をインストールしてみる Vivado 2022 installation VitisとかいうのがVivad…
はじめに 主に設定ファイル系で色々見たこと無いものがあったのでメモ ios/Podfile iOSやMacOSアプリを作る際のライブラリのバージョンを指定するファイル CocoaPodsというツールで使う Podfile.lockは、インストールされたライブラリのバージョンが書かれたファイル(自動生成) RailsでいうGemfile ios/Runner/Info.plist 実行ファイルのための構成情報を書くファイル 以下のようにkeyと指定内容をセットで書く <key>CFBundleName</key> <string>helloworld</string> android/app/s…
Ⅰ. はじめに タイトルの通り「ASP.NET Core + Vite + React.js (TypeScript)でHelloWorldする方法」です。 Ⅱ. 手順 1. プロジェクトを新規作成する 説明の都合上、プロジェクト名をMyPerfectProjectと仮定する 2. ClientAppディレクトリを削除する デフォルトの状態ではViteとTypeScriptに対応していないので削除する 3. ClientAppを新規作成する npm create vite@latest ClientApp -- --template react-ts 4. SpaProxyServerUrlの…
こんにちは、Red Hat Middleware Technical Account Managerのイアンです。 Technical Account Manager (TAM)として、お客様のシステムの安定稼働をさせるために私は、日々お客様からのサポートケースに対応しています。 その中で、お客様の環境、アプリ、現象などを速やかに再現して原因と対応方法を提供することを心がけています。 物理サーバーや仮想マシン上のミドルウェアをご利用している場合は、自分のローカル環境で割と簡単に再現環境を立ち上げられますが、最近はOpenShift上のアプリの問い合わせが増えてきました。 OpenShift L…
2023/01/24追記 本記事内容は非推奨です何か特別な理由がない限りViteを利用した方法を推奨します https://kagasu.hatenablog.com/entry/2023/01/24/121703 Ⅰ. はじめに タイトルの通り「ASP.NET Core + React.js (TypeScript)でHelloWorldする方法」です。 Ⅱ. 手順 1. プロジェクトを新規作成する 説明の都合上、プロジェクト名をMyPerfectProjectと仮定する 2. ClientAppディレクトリを削除する デフォルトの状態ではTypeScriptに対応していないので削除する 3…
はじめに マイクロサービス間の通信に使われると話題(相当流行遅れ)のgRPCを触ってみた。 実践 protocol plugin をインストールする。 $ go install google.golang.org/protobuf/cmd/protoc-gen-go@v1.28 $ go install google.golang.org/grpc/cmd/protoc-gen-go-grpc@v1.2 練習用リポジトリをクローンする。 $ git clone -b v1.50.0 --depth 1 https://github.com/grpc/grpc-go 練習用ディレクトリに移動しサ…
2023年1月~2023年3月の目標 概要 1 月〜3 月の目標を OKR で立ててみます。 内容の形式については、2023年1月〜3月の目標 - msksgm’s blogを参考にさせていただきました。 3ヶ月全体の OKR Objective(3 ヶ月経過後の目標) 質の高いコードを書けるようになる Key Result(必要だと考えていること) コードを書いてレビューを出す コードを読んでレビューする 3ヶ月単位の OKR Objective・Key Resultを達成するために、以下の分野に注力します。 注力分野 Objective(3 ヶ月経過後の目標) Key Result(必要だ…
年末恒例のお買い物記事を書こうと思ったけど、2022年下半期の買い物はほぼ出産育児関連だったので、産んでから2ヶ月後の感想も含めてまとめておきます。自分もこの手のエントリや動画にお世話になったので…。 必需品 チャイルドシート 抱っこ紐 ベビーベッド 布団セット 肌着、ベビー服 おむつ用ゴミ袋 おしり拭き ガーゼハンカチ 産褥ショーツ・お産パッド 授乳関連 哺乳瓶 ミルク 哺乳瓶ブラシ 哺乳瓶用洗剤 哺乳瓶除菌&保管ケース 母乳パッド 乳頭クリーム お風呂・スキンケア関連 ベビーバス バスタオル+沐浴布セット(アカホン) ベビーソープ スキンケア(ローション、オイル) 沐浴剤(スキナベーブ) …
本日は VContainer の小ネタ枠です。 VContainer の HelloWorld を試したので記事に残します。 今回はユーザの入力を受けて、ロジックが実行されるケースについてです。 前回記事 以下の前回記事の続きです。 bluebirdofoz.hatenablog.com 6. 制御の反転(IoC=Inversion Of Control) 次に Unity の Button コンポーネントを例にユーザの入力を受けて、ロジックが実行されるケースを考えます。 以下のような View コンポーネントを作成します。 using UnityEngine; using UnityEngi…
本日は VContainer の小ネタ枠です。 VContainer の HelloWorld を試したので記事に残します。 VContainerのHelloWorld 以下のドキュメントページで手順がまとめられています。 本記事ではこちらの手順をキャプチャを交えて記事に残します。 vcontainer.hadashikick.jpVContainer のインストール手順で作成した以下のプロジェクトを利用します。 bluebirdofoz.hatenablog.com HelloWorld 本記事では以下の VContainer の基本的な使い方を試します。 ・1つのコンテナとなる Lifet…
Rust を始めるので環境構築と Hello World から。 言語の Overview とかも見ようかと思ったけどとりあえず手を動かせる環境を作る。 インストール - The Rust Programming Language 日本語版 インストール 自分のプライベートマシンは Windows なので Windows 版のところ見ようかと思ったけど、WSL 使ってるから普通に Linux のやつで。 (WSL 1 だとこの手は使えないっぽい) $ curl --proto '=https' --tlsv1.2 https://sh.rustup.rs -sSf | sh ↓ が表示されなく…
この記事で分かること 大和屋アッフルチェアの口コミ 大和屋アッフルチェアのメリット・デメリット ベビーチェアを選ぶ時、ハイチェアにすれば大人と同じ目線で食事ができ、成長してからも長く使えて便利ですよね。 しかしハイチェアは設置場所を選びますし、テーブル付きのものだと狭い場所に置くと邪魔になってしまうことがあり、購入を迷ってしまいます。 そんな人におすすめしたいのが「大和屋のアッフルチェア」です。 「大和屋アッフルチェア」は、テーブル付きのハイチェアですが、テーブルを使わないときは畳んでコンパクトに収納できます。 またカラーバリエーションが豊富で、クッションと組み合わせると自分好みのチェアにでき…