日本の情報処理産業において、インフラ構築からコンピュータ機器の設置、納入後の運用メンテナンスに至るまでを一括受注して利益を得ているシステムインテグレーターのこと。建設業界のゼネコンと下請業者の関係を揶揄してこの言葉を用いている人が多い。日本ではNTT系列や大手のメーカー系列、外資系コンピューターメーカー系列の大手システムインテグレーターが政府や地方自治体などから元請として仕事を受注し、それを中小システムインテグレーターが下請や孫請として就く場合が多いと言われている。
前エントリで、 これから新しいモノを作ろうという時に、特定のサービスや業務の構成要素と機能(つまりビジネスドメインのビジネスロジック)を隅々まで初めから予見したり、全て理解している開発者なんていません。(業務システムの場合、SEが業務担当者に聞き取りをして要件定義だ、なんて言っていますが、しょせんITに疎い素人で全体像も見えていない担当者が業務内容に疎いSEつまりはその業務分野のド素人に教えるとかいう悪夢) アプリは2度作り直して初めて使い物になる - torum という文を書いていて改めて思った事ですが、この点、補足しておきたいと思います。 よくある間違い。 要件定義=システム設計である。 …
IT・デジタルの広範な分野で課題が噴出している日本国内の状況を「デジタル後進国と言わざるをえない」と指摘し、危機感をあらわにした 日本は「デジタル後進国と言わざるをえない」、インテルが国内教育支援へ推進力 | マイナビニュース そりゃ、日本国内という小さな市場向けにアメリカ発のサービスのモノマネばかり続けているからですよ。あと、いまだにITゼネコンとかいう日本独自の悪習がのさばっているのも大きな理由でしょう。それに、一般からしたら、プログラマなんて「アニメオタクで秋葉原に入り浸るキモい奴ら」扱いしかされてこなかったから人材も集まらないし。そもそもタイプライターの歴史が無い一定年齢層以上の日本人…
「ITゼネコン」と呼ばれるように、ゼネコンを模したような構造になっている日本のITベンダーの負の側面がもろに出てきたことを示す記事。 www.tokyo-np.co.jp プロダクトにたいする「自分ごと化」が希薄に エンジニアの待遇も悪化 ウォータフォール的な建設業界ではゼネコンの仕組みは有効に作用するのかもしれません。要求定義・要件定義に従って建造するわけですから。 ですが、リーン的な要素がどんどん強まるシステム開発では多重下請け構造の「ITゼネコン」は負の側面がもはや際立ってきたような感じがします。 2.に関連してはこんな記事も。 xtech.nikkei.com いろんなエンジニアさんと…
丁場とは www.tatsunogumi.com www.architectjiten.net 建築業界1用語に、「丁場」というものがあります。 「『請負契約の形態』『工事内容・工事規模』などの違いにより、建築工事を分類する」という目的で使われる言葉です。 総称としての丁場は、さらに「町場」「野丁場」「新丁場」に細分されます。 「町場」「野丁場」「新丁場」それぞれについては、以降の項で説明します。 町場とは 街の工務店が顧客から請け負う類の建築工事を指す言葉です。 個人住宅の新築・リフォームの一部が該当します。 野丁場とは ゼネコンが顧客から請け負う類の建築工事を指す言葉です。 公共工事を含む…
qiita.com こんな感じで出力されたわけです。 正直「地味や。。。。。。。。」と思いました。 生き物を含めこの世はコードで動いている訳ですが、 人間世界のITコーディングは縁の下の仕事であると、 こんだけ書いて出力これだけ?というのを今授業でやっています。 因みに仕事の第一の目的は金を得ることなので、 最終的には日本を出たいです。 私はITゼネコンの奴隷として使い倒されるために今学んでる訳ではありません。 まだ先になりますがビザ要件なんかも見ています。 今は世界的に厳しいです。
職業訓練の申込みは初めてだったので、 書き方を把握しておらず、面接に行く時に受講申込書(それもハロワで適当に殴り書き、履歴書と一緒だなんて聞いてない)と、質問票みたいなのを持っていくんですね。 その質問表も、枠内に書ききれず、枠外へはみ出して書いて、書き終えてから 「枠内に収まるように書いてください」という一文を見つけ、 「冒頭に書いておいてくれ。。。(目立つ所に)」と思ったんですが時、既に遅し。w 私が受講する科は、面接のみでした。 型に嵌めたがるお国柄なので、そこはフレキシブルに面接の時だけパツキンを黒に染めて カジュアルスーツで行ってきました。下、ジーンズ。 帰ってきてからパツキンに染め…
ハロワの職員さんの「ITゼネコン」という言葉を聞いて 「まあ、そうっすよねー」と思いました。 何故ハロワか。職業訓練校に行こうと思っています。 ずっと趣味でLinuxを使っていてサーバー立てたり、VBでwindows走らせたり (結局使わないWindows.)自宅の安価な監視カメラとしてmotions設定したり 、でもまあ仕事として飯食えるようなレベルじゃない。 あくまで個人の趣味レベル。 ずっとエッセンシャルワーカーを(呼び方だけカタカナに変えた所でどうしようもない) やってきてますが、賃金的にも、伸びは見込めない。 ということでJAVAからやっていこうかと思いました。 (あまりバリエーショ…
した。 この歳にして遂にITゼネコンへ... 上から仕様が降りてこなくて止まってるってエエエあるんだそういうの コラボレーションツール類も開発ツール類もこれ経験あります?ってだいたい使ったことある。お、じゃあバッチリですね。違う、そうじゃない。
(孫子の教えを守らずして、日本が先進国に留まることはできません) 1)孫子の教え 「敵を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」あるいは、「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」は孫子の有名な言葉です。 正月のYahoo ニュースを見ていても、主な記事は、芸能関係とスポーツ関係です。 ビジネスの記事が少しあって、科学技術関係の記事は、ほとんどありません。 この記事構成を見る限り日本は、開発途上国であると言えます。 孫子の言葉をいいかえれば、「競争相手(仮想敵国)を常に意識して、戦略を立てるべきである」 とも言えます。 例えば、エストニアでは納税申告が自動化され、国民はスマホやパソコン…
ここ最近、何にしてもプロになろうと頑張っていた気がする。僕は仕事柄、趣味と仕事の境界線が曖昧になっている。趣味でやってたことが仕事に活かせるときもあるし、仕事でやってたことが趣味で活かせるときもある。そういう生活をしてると、趣味でやっていることでも、プロのクオリティというか、プロのやり方でないといけないような気がしてくる。例えばプログラミングだと、最近ではオブジェクト指向プログラミングなんてのは当たり前で、とにかく色々なデザインパターンが出てくる。これらのデザインパターンを学べば、たしかに品質の高いプログラムは作れるとは思う。特に大人数でなにかを作る場合(いわゆるプロのプログラミング)、みんな…
IT業界の多重請負が建築土木業界に似ているというが、似て非なるものだと思う。どっちもひどい業界だとは思う。 もちろんひどいのはIT業界の方である。 というのも、建築土木の場合、「最悪人が死ぬ」ので、みずほのようなことは許されない。だから、最低限の安全にはゼネコンはくそのようにうるさい。 手抜き工事ともなれば逮捕者が出ることもあるが、ITではまずない。 たとえば、手抜き工事でトンネルが崩落すれば人が死ぬが、みずほ銀行のシステムがまともに動かなくても、ドコモ口座の不手際で数億円が失われようと、人が死なないのでIT業界の安全対策はごみのようなものだ。 最低限というものさえない。 また、工事中に作業員…
1 :名無し:22/11/09(水) 00:35:22 ID:iCAg主 71万円辛いしんどい 2: 名無し:22/11/09(水) 00:35:41 ID:U5Cc ええやん貯めてやめろ 8: 名無し:22/11/09(水) 00:36:40 ID:iCAg主 >>2貯まるけど辞められるほどではない
(2022/10/18) 『2025年日本経済再生戦略』 冨山和彦 成毛眞 SB新書 2022/4/29 <「100%自己責任時代」が始まる――日本はなぜ二流国になったのか> <迫りくる「100%自己責任の時代」に備えよ> ・特に今の現役世代は国を頼るのではなく、したたかな自分の身を守りながら、自分なりに楽しく幸せな人生をつくっていくことを考えたほうがいい。 <昭和育ちのオジイサンたちに期待してはいけない> ・構造的にも思考的にも昭和的価値観で凝り固まっている昭和育ちのオジイサンたちに期待してはいけないのだ。 ・POINT:政府に期待してはならない。100%自己責任の意識で、個人として人生を構…
例によって業務システム(エンタープライズシステム)に関する話である。商品管理、受発注管理、売掛買掛管理、在庫管理といった活動を支えるソフトウエアに限った話だ。業務システム開発の世界でこれまで主流だった分業体制は、すでに過去の遺物であり旧弊である。どういうことか。 これまでは業務システムの実装方針には、大別して2つしかなかった。JavaやPythonといった汎用言語(およびフレームワーク)を用いて手作りするか、ERP等のパッケージシステムを利用するかだ。2010年頃からパッケージ利用が廃れ、代わって「ローコード開発」が普及しつつある。これが大袈裟な分業体制を無用にした。 大袈裟な分業体制とはどう…