Java 2 Platform Standard Editionの略
JDK 1.2以降,Java2 という名称が使われています。 JDK 1.5以降,Java2 SE 5.0, Java SE という名称が使われています。JDK 5.0 と表記されることもあります。
タイトルのとおり、Java という技術キーワードからだいぶ遠ざかってしまっている現状ですので、過去の拙い知識知見を元に、まずはということで、Java の入り口理解のリスタートをしてみます。 (小声: 筆者は10数年前に SJC-P を取得した程度の Java Beginner です。) 一旦ですが、個人的に把握を行いたいトピックに絞ってみます。 千里の道も一歩から。。 Java SE Java EE OpenJDK Java SE Java SE ってなんでしたっけ、、というレベルからリスタートです。 EE とかも確かあったよなと。SE/EE の違いは何だったっけ、など。 www.oracle…
nazology.net ⇧ amaizing... Javaでクラスパスとpropertiesファイルが読み込まれる関係を知りたい 何をいまさらとお思いの方もおるでしょうが、MavenとかGradleとかいったビルドツールでJavaのプロジェクトを作成すると、 src/main/java src/main/resources src/test/java src/test/resources ってフォルダが作られると思うのですが、いずれもクラスパスが通ってますと。 で、 qiita.com tyablog.net ⇧ 上記サイト様によりますと、ClassLoaderが影響してるのか分からんのだ…
本日からJavaの再学習を始めました。 新卒からかれこれ6年近く扱っていた言語ですが、子供二人分の育休ブランクが4年近くあります。 学習内容の定着のために、はてなブログで内容を共有していきます。 将来自分が見返した時や、同じようにプログラミングを学習している方々の参考になれば幸いです。 Java SE、Java EE、Java MEってそもそも何? この3つ、そもそも何かというと、Javaを使ってアプリケーション開発を行う際に必要なものをまるっと纏めたもの、すなわちAPIである。 ちなみにAPI(Application Programing Interface)とは、アプリケーションがOSやW…
前置き コレクション毎の繰り返し処理で、for文と拡張for文どっちを使うべきか?について書きました。Iteratorパターンを使用している 拡張for文 を使うべきという話です。 本記事において集約オブジェクトとは 配列 コレクション を含めます。上記の通り、コレクションと配列を区別します。 この記事の文脈で気にしているのは、配列は不変(immutable)・コレクションは可変(mutable)な点です。immutable な Listとかもありますが、そこは応用なのでここでは言及しません。 コレクションは以下のインターフェースを実装したオブジェクトを指します。 リスト(List) セット(…