→北陸先端科学技術大学院大学
国立の大学院大学の一つ。 研究科には材料科学研究科、情報科学研究科、知識科学研究科があり、企業との共同研究なども積極的に行っている。 学部のない大学院大学なので、他学部や他学科を広く受け入れるため、専門分野に入るための導入講義を設けるなどの配慮もとられている。 導入講義では、学部の間に学ぶであろう基礎知識などを重点的にやることになっているが、それでも密度の濃い講義ばかりなので、気を抜いてかかると思わぬ大ヤケドをする。
10月23日(日) 朝から晴れていたので、ドローンを飛ばしてきた。 ドローン、飛んでいるところを外から。 そんなわけで、この日は朝からジム→ドローン→JAIST図書館の流れ。 前日に続いてJAIST図書館。 www.atnk0806.site この日もセッティングだけは完璧。意外と人が居たので、いつもと違う席。 金沢、雨強そう。 この時間になってようやく雨。 これなら週末にソロキャンプできたよ。 14時からはDAZNでツエーゲン金沢の試合観戦。杉浦選手、J2通算300試合出場丹羽選手、J2通算200試合出場大谷選手、J通算100試合出場 おめでとう。 ピッチに影ができたり消えたり、難しそうなコ…
9月25日(日) この日も朝からJAIST図書館。 セッティングだけはこの日も完璧、そして勉強しながらのメジャーリーグ観戦。エンゼルスはまた打ち込まれている…。3年程使っているエアクッションは、今話題?のスノーピーク。 座布団以外に枕にもできる。 かなり寝坊してしまったので、ジムには行かずドローンを少し飛ばしてきた。 文房具の話。勉強の際は記憶に良いとかで青ボールペンを使用しているけど、水性のジェルボールペンはすぐにインク無くなる気がする。上はぺんてるLRN5、下は無印良品(ゼブラのOEM品) 軸は、パイロットのカスタム74というローラーボールペンの軸を使用中。 ゲルインクボールペンやC-30…
5月22日(日) この日の朝は久々にウォーキング。数年前にアウトレットで購入したアシックスGT-2000(約3,000円)をおろした。 アスリートでもないけど、シューズが新しくなると何だか歩きやすくなったような気がする。アウトレットモールでは同時にまったく同じ型で色違い(グレー)も購入しているけど、モノが良すぎてそっちを履くのはまだまだ先になりそう。 灯台笹湿地、誰も通らないような道沿いにこんな場所があったなんて。 車が通る場所ではなく、地元の人でも知らない人がほとんどだと思う。 久々のウォーキング、こんな感じ。 意外と距離は短かった。 ウォーキングついでに、能美市の北陸先端科学技術大学院大学…
4月1日(木) 毎年この時期の恒例、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)附属図書館の利用証と駐車許可証の更新。 図書館カウンター前の足跡、何か紛れてたw この図書館は、事前に利用証を発行してさえいれば、24時間365日使用可能。個別の自習用デスクも図書館の2階から3階にかけてそれなりに数が用意されている。 資格試験の勉強等でちょくちょく通っている好きな図書館。石川県内の図書館には色々と行くけど、この図書館は空いていて結構穴場かも。土日祝日は利用証の発行手続きは行っていないので、注意が必要。 www.jaist.ac.jp ちなみに、中学時代には吹奏楽部でこの大学院の式典演奏をしたこともある…
この4月から北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の博士前期課程(先端科学技術専攻)に進学します。社会人大学院生として情報科学の修士取得を目指します。入学試験の対策に当たって、いろいろな方の受験体験記ブログに助けられました。私も、JAIST社会人大学院への進学を志してから合格に至るまでの記録を残しておこうと思います。この記事も今後JAISTを受験される方にとっての一助となれば幸いです。 www.jaist.ac.jp 背景 機械学習・深層学習スタートアップでエンジニア(3年目突入)をしています。前職までは経済学部⇨国家公務員なので、現職のエンジニアは未経験からのスタートです。独学で学んでいた…
はじめに このエントリーは、社会人学生 Advent Calendar 2020の14日目です。 アドベントカレンダーで皆さんが書かれているように、社会人博士の記事は多くありますが、修士・特に理工系についてはまだ少なく、自分も情報収集に苦労したため自分の体験を残しておきたいと思います。 このためにブログ開設したほどの初心者ですが、どうぞ良しなに。 自己紹介 先日、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の院試に合格し、2021年4月に博士前期課程に入学予定です。四年生大学の工学部の出身で、卒業後の進路は8〜9割が大学院進学という環境でした。在学中から「就職するには修士は出ないと」のような風潮が…
現代和算数学研究アンテナが更新されました■−2023/02/07 07:21:05 Recent Problems - Project Euler https://projecteuler.net/recent172 136 66■−2023/02/07 06:03:42 ますいしいのブログ http://ameblo.jp/mathisii/2020年 慶應義塾大学・理工 数学 第2問 2020年 慶應義塾大学・理工 数学 第2問 それでは、まずは偉人の言葉からです 『われわれは(数学)最も 純粋かつ健全な形での, 人間理性の意識的な論 理活動を認める.』 (H・ヘルムホルツ,ドイツの生理学…
Input 今週は体調が最悪だった。日によって波があったり昼間は良かったりしたので仕事はほどほどにやった。(Sick Leaveを取ったりもしたが) 土曜になるとだいぶ体調が回復したのでリハビリを兼ねて積んでたブログを色々読んだりした。 suburi spaCy NLPやるならスタンダードっぽかったので入門 まだあんまり全体を理解できていないので来週もちょこちょこ触るかも Docusaurus 簡単にdocumentation siteが作れるOSS by Meta このブログで取り上げられていて、shopifyではもともとこれを社内wikiとして使っていたらしい。 普通に個人のサイトも作れそ…
MIUIをベースにカスタムが加えられているeuROMことxiaomi.eu。しかしそのeuROMのダウンロードが現在ほとんどできなくなってしまいました。
JAISTで開催したボディーワークのワークショップの参加者Mさんより以下のようなうれしいご感想をメールでいただきましたのでご本人の許可のもと転載させていただきます。 >こちらこそありがとうございました!>途中から自分から動くというより呼吸に体が引っ張られるような感じがしてのびのびできた気がします。>私事ですが,私はスキューバダイビングをたまにやるので,呼吸で体が浮き沈みする感覚というのをイメージではなく実体験しているのもあって,呼吸と体の連動というかそういうのは何となくわかる気がします(ダイビングでは基本的に呼吸で浮き沈みやホバー状態をコントロールするので)。 Mさんは開始前に「自分は感覚が弱…
以前にこのブログで告知したように、2023年1月16日〜17日にかけて、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で、私の大学院での研究内容についてのセミナー(知識科学系セミナー「注意欠如/多動性障害(ADHD)の身体性精神医学」 | JAIST 北陸先端科学技術大学院大学)と、ボディーワークのワークショップを開催させていただきました(主催者は認知科学者の日髙昇平准教授)。 実は「①研究者として他大学に呼んでいただきセミナーをさせていただく」というのも、「②ボディーワーカーとして多人数相手のワークショップを開催させていただく」というのも32年の私の人生ではじめての経験で、しかもそこに「③修士論文…
2022年12月24日(土) 能美市内からイオン松任に向かう道路、途中で川北町と白山市の境がある。 川北町内の道路は路面見える位に綺麗に除雪されているのに、白山市内に入った途端にガタガタに雪が残っていた。さすが、きっちりしてるなあ。 それにしても、あちこちに車のバンパーやら部品が落ちていた。雪解け時には、遺跡のようにもっと発掘されそう。 この日は年内最後の通院。血圧が98/56、とうとうどちらも二桁になってしまった。 一時期は140/100以上とかだったのに。あと、そろそろ医療費控除のためにレシート揃えて集計しないと。 通院後にコントラバスの練習するために金沢市民芸術村ついたけど、駐車場ががら…
セキュリティー・クリアランス制度とは 民間人も含め国の機密情報に接する立場の人に関し、外部に漏洩する恐れなどを調べる制度。欧米などでは当たり前に実施されているが、日本では、必要性の認識はあるものの「人権侵害の恐れあり」ということでなかなか進まないようです。 こちらの記事の指摘が興味深い。 business.nikkei.com NVD(National Vulnerability Database)に格納されている情報のうち、パッチが開発されるまでの「ゼロデイ情報」に限り、セキュリティークリアランス保有者でないとアクセスすることができないことです。 上記サイトから引用。 自社の製品の脆弱性情報…
現代和算数学研究アンテナが更新されました■−2023/01/14 07:12:03 Recent Problems - Project Euler https://projecteuler.net/recent123 360■−2023/01/14 07:00:31 GIGAZINEのデイリーフィード - DailyFeed https://feeds.dailyfeed.jp/feed/110.rsshttp://dailyfeed.jp/feed/110 ja Copyright 2008- http://dailyfeed.jp/ Sat, 14 Jan 2023 05:00:00 +0…
ちょっとJavaのインストールについて調べてみました2023年版。 Javaにはディストリビューションがたくさんあるので、目につくインストーラーをWindowsで全部ためしてみました。 初心者が勉強するためにJavaをインストールするというときにどれを使うのが手軽か確認するというのが主な目的です。 Oracle JDK Temurin by Adoptium Amazon Corretto Azul Zulu Liberica JDK Microsoft Build of OpenJDK SapMachine OpenJDK SDKMAN! winget OpenJ9 / Semeru Run…
はじめに 今回作成するLinux VMの環境情報 Linux VM 作成 ISOイメージファイルのダウンロード 仮想マシンの作成 / ハードウェアの設定 OSのインストール / OSのハードウェア設定 ひとまずLinux VM完成!コマンドを打ってみよう! 仮想マシンを停止/起動する 停止方法 起動方法 さいごに はじめに ※この記事を始めて読む方へ!! こちらの記事は5記事に渡るシリーズものの1記事になります。この前には仮想マシンについて解説している記事と仮想化ソフトウェアをインストールする方法についての記事がありますので、まだ読んでいない方はぜひそちらも読んでみてください!! 仮想マシンに…
明けましておめでとうございます。 少し遅くなりましたが、今年の目標を立てたいと思います。 自己紹介はまたいずれ。 去年までのハイライト 新卒から3年勤めてた会社を辞めた 退職は英語数学統計や機械学習、アルゴリズムの勉強を朝から晩までしてた 私は文系出身なので、いつかしっかり勉強したかったのです 神経科学、BMIに興味があったので、NAISTを受けるが落ちる そもそも研究室のテーマとズレてたのもある たまたま推論を専門にした研究室が開設されたのを知り、秋からJAISTへ入学 年の瀬にMCバトルに出くわし、ラップ/レゲエにハマる 今年の目標 研究の独り立ち 専門分野(機械学習/推論)に精通する 短…
はじめに 管理者権限 一般ユーザからroot(管理者)になる方法 一般ユーザに戻る 管理者権限の付加 CentOSのパッケージ管理システムの設定 インストール済みパッケージの一括アップデート yum-cronの設定 ベース、開発ツールパッケージ群のインストール ファイアウォール停止※必要な場合のみ nkfコマンドインストール nkfコマンドとは インストール手順 番外編 OP25Bとは はじめに 今日はCentOSの初期設定をします。下記サイトで勉強したことをアウトプットします。 CentOS7初期設定 - CentOSで自宅サーバー構築 また以下の本も参考にさせてもらいながら記録していきます…
2023年の1月16日に、石川県にある北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の日高昇平さんに招待していただき、「知識科学系セミナー」という枠で90分もの時間をいただき、大学院での自分の研究の話をさせてもらえることになりました。大変ありがたいことです。翌日の1月17日には、ボディーワークのワークショップも開催させていただけることになりました。 日高さんに確認したところ、1月16日の「知識科学系セミナー」のほうは、JAISTの関係者でなくても、オンラインで観られるようなので、もしご興味とお時間が合う方がおられればぜひご覧ください(おなじみzoomではなくwebexとかいうのを使うらしいです)。知…
現代和算数学研究アンテナが更新されました■−2022/12/24 08:33:28 数学Wikia「新しいページ」 http://ja.math.wikia.com/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8ピタゴラスの定理 三角関数及び類似する関数 階乗 ロルの定理 ピタゴラスの定理 三角関数及び類似する関数 階乗 ロルの定理■−2022/12/24 07:52:21 高校数学の美しい物語 | 定期試験から数学オリンピックまで700記事 http://mathtrain.jp/1…
11月13日(日) 朝になってもまだ雨降って来ない…これは前日の12日にソロキャンプ行っても良かったなあ。まあ良いか。 朝からジムで運動後、この日のお昼ご飯。白山市乾町にある中華そば響で、期間限定の能登の塩そば+野菜+煮玉子。 あぁ、美味しい。今回は開店2番目の入店で、小さなカウンター席側。その後も続々と来店で満席状態、相変わらず人気ある。 ラーメン自体が久々だったからか、スープが身体中に染み渡った。野菜と玉子を付けたから大丈夫なはず。(何がw?) お昼ご飯後は、いつものJAIST図書館。 J1参入プレーオフ京都対熊本の観戦準備もバッチリ(個人的には熊本に期待していた) 前日取り掛かっていた甲…