→北陸先端科学技術大学院大学
国立の大学院大学の一つ。 研究科には材料科学研究科、情報科学研究科、知識科学研究科があり、企業との共同研究なども積極的に行っている。 学部のない大学院大学なので、他学部や他学科を広く受け入れるため、専門分野に入るための導入講義を設けるなどの配慮もとられている。 導入講義では、学部の間に学ぶであろう基礎知識などを重点的にやることになっているが、それでも密度の濃い講義ばかりなので、気を抜いてかかると思わぬ大ヤケドをする。
はじめに このエントリーは、社会人学生 Advent Calendar 2020の14日目です。 アドベントカレンダーで皆さんが書かれているように、社会人博士の記事は多くありますが、修士・特に理工系についてはまだ少なく、自分も情報収集に苦労したため自分の体験を残しておきたいと思います。 このためにブログ開設したほどの初心者ですが、どうぞ良しなに。 自己紹介 先日、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の院試に合格し、2021年4月に博士前期課程に入学予定です。四年生大学の工学部の出身で、卒業後の進路は8〜9割が大学院進学という環境でした。在学中から「就職するには修士は出ないと」のような風潮が…
Jenkins・pluginの更新をする際に検証できる環境が欲しい!となったので、Docker上に構築したメモ 成果物 github.com やりたかったこと できるだけ運用環境と近い状態から以下の検証ができるようにする Jenkins自体の更新確認 pluginの追加・更新確認 運用環境 CentOS 7 Jenkins version 2.138.3 インストール参考: weblabo.oscasierra.net Docker Hubからjenkins imageを探す jenkins/jenkins 2.138で検索 2.138 linux/amd64 を試してみる ❯ docker …
はじめに 色々あって無職からSESで定職を得た友人がいるのだが、彼の勉強に付き合う過程で初学者向けの資料を揃える必要が出てきたため、ブログに書き出す。 初学者向けの資料ということでディテールを省き、時には正確性を損なう表現があるが、「あまりに違うのではないか」という点があればご指摘いただければ幸いである。*1 対象読者としては「経験○年と偽られて現場に投入されたが何もわからない人」としている。コンピュータサイエンスの学位を持っているような人間からすると説明を必要としないような内容まで記載することを心がけているが、不足点などあればこちらも指摘頂きたい。 構成 開発環境は以下のように構築する。 O…
今日は、QEMUでRaspbianというOSを動かしてみようと思います。 Raspbianは、Raspberry Pi (ラズベリーパイ)用のオープンソースのOSで、現在は、「Raspberry Pi OS」という名前に変わっているようです。 それでは、下のページからDownloadボタンを押して、QEMU用のイメージファイル(qemu_no image.zip)をダウンロードします。 for Windows と書かれていますが、Mac用のQEMUでも動くと思います。 sourceforge.net ダウンロードが終わると、自動的に中身が展開されました。 ディレクトリ名は、qemuからRasp…
2019年の振り返りはこちら sasa5740.hatenablog.com にかいめのふりかえり 1月 2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧 - Tallman Rustやりたみが増してたので書いていた。実はこの時いろいろあって大学院への願書がだせなかったりで結構落ち込んでいた 2月 2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧 - Tallman 仕事でgraphql-rubyを使っていて直したいところが出てきたのでコントリビュートした。 このことも含めてそろそろ社外でなにか発表したいと思ってGinza.rbでLTもした。皆さん優しくて楽しかったおもひで。思えばこれがリアルで社外のエン…
業務の振り返り 細かいところは公開できないので簡単に。 1月、小さい案件だけど顧客に近い立場で技術をリード。インフラ~バックエンドまで見れるスキルは役に立った。 2-4月、別チームのヘルプ、アーキテクチャは固まっていて、個別の機能開発、API開発やインフラの改善タスクがメインだった。素早く細かく対応して、チームに貢献はできたが、技術的な難易度は高くないので個人的にはまぁまぁの満足度。 5-12月、技術を中心にサーバレスで難易度が高い機能の設計、開発をやらせてもらった。サーバレスかつ技術的な難易度が高い案件でアーキ的なポジションをやらせてもらったのはとても良かった。個人のスキルで切り開いていく点…
どうも、古いGeforce7300GSのカードが良くないようので、CUIに移行する 次のコマンドを実行すると、起動時にGUIを無効にし、再起動時にマルチユーザーターゲットで起動します。 $ sudo systemctl set-default multi-userGUIを終了するために現在のセッションから再起動 起動時にGUIを起動できるようにする方法 Ubuntu 20.04 Server/DesktopにGUIをインストールしていることを考えると、以下のコマンドを実行することで、システムがGUIを起動できるようにすることができます。 $ sudo systemctl set-default…
Aaronです。 アドカレ遅れてすいません。 自分の研究にちょっとだけファジー論理が出てきたのでせっかくなのでまとめたものを投稿します。 今回は意味論に絞って(MTLと呼ばれる体系などには証明論が対応して完全性定理が成り立ったりするようだが、こちらはまだ僕も調べられていないので今回はスルー。)主に古典論理や(Belnapのものよりは、LukasiewiczやGodelのものに近い)有限多値論理との比較という観点から見ます。 1.動機と歴史と導入 我々が日常的な文脈での議論を行うときや、統計的な議論を行うとき、古典論理(の意味論)で議論するときのように「真か偽のいずれか」を考えるというよりも、「…
急いでいるときに、すこしでもaptを速くしたい apt の src を高速なミラーとかローカルミラーを使えば少し早くなる。んだけど、それだけだとまだ足りない。 Aptで余計なものを入れなければいいんだと思うんですよね。 apt.conf にrecommends と suggestを除外する設定を書く tee を使って apt に no-recommends と no-suggests を書き込む echo -e "APT::Install-Suggests 0;\nAPT::Install-Recommends 0;" | sudo tee /etc/apt/apt.conf.d/00-no-…
『まちの健康ステーション』 (コミュニティ通貨) ミヒャエル・エンデ著 「エンデの遺言」 信用の流通による信用経済での地方創生を想定して、 ミヒャエル・エンデの思想から学ぶ <ビデオの要旨> 1)イントロ(エンデ曰く)現在、人々は本当の心の喜びを失っている 環境問題・貧困・戦争、現在の精神の荒廃には、お金の問題が潜んでいる 私が考えるのは、もう一度貨幣を実際になされた仕事や物の実体に対応する価値として位置付けるべきだということです。そのためには現在の貨幣システムが問題で、何を変えなくてはならないかを皆が真剣に考えなければならない この問題は、人類が、この惑星上で今後も生存できるかどうかを決める…
自宅のUbuntu 18.04.5 LTSを20.04(LTS)アップグレードしてみました MacBook-Pro:~ matsuokazumasa$ ssh matsuok Welcome to Ubuntu 18.04.5 LTS (GNU/Linux 4.15.0-128-generic x86_64) * Documentation: https://help.ubuntu.com * Management: https://landscape.canonical.com * Support: https://ubuntu.com/advantage * Canonical Livep…
はじめに とりあえずここまでの修正を commit - push しようとしたら、bitbucket に蹴られました。そういえば ssh 鍵をまだ登録していませんでした。とりあえず、以下の作業で作成した鍵を Bitbucket に登録してきます。 ssh-keygen cat ~/.ssh/id_rsa.pub | pbcopy また bootstrap.sh で最初に https で clone しているので、.git/config の該当行を ssh アクセスに修正する必要もありました。 [remote "origin"] url = git@bitbucket.org:hkob/dotf…
Adways Advent Calendar 2020 11 日目の記事です。 こんにちは、弓場です。 普段はインフラ周りの改善やVue.jsの改善を取り組んでいます。 なんの記事? Atomic Designを使ってコンポーネントリストを管理し始めたのですが、 しっかりとデザイナーもエンジニアも利用してもらえる仕組みにするためにStorybookとデザインの自動テストの導入から始めてみたという記事です 対象読者 フロントエンドエンジニア Webデザイナー Storybookとは Storybook公式サイト 自作コンポーネントをブラウザで管理できるようにするツールです Vue以外にもReac…
CentOSがポリシーを変更して、RHELのクローンではなくてRHELとFedoraの中間になるそうなので、そろそろFedoraの更新を追いかけるのがつらくなってきたやつを入れ替えてみた。とりあえず必要なものだけrsyncで別のマシンにバックアップ。公式からインストールイメージを落としてきてインストール。 何も考えずネットインストール用のイメージを選択したんだが、失敗だったかもしれない。 インストールソースの設定で躓いた。 何故か選択肢にあるRedhatCDNは当然ながらRedhatとの契約が必要で使えない。 あとはURLの手入力するしかないようで、Mirrorリストを見ながら種別を"http…
2020/11/30 でCentOS-6 がサポート切れとなった事に伴い、yum でエラーが発生するようになった。 yum-cron で失敗してroot宛にメールが来て気付くケースが多いかもしれない。ログインしてyum updateしても、下記のようなエラーになる。 # yum update 読み込んだプラグイン:fastestmirror, refresh-packagekit, security 更新処理の設定をしています Determining fastest mirrors YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp, http[s…