Hatena Blog Tags

JR東日本E231系電車

(一般)
じぇいあーるひがしにほんいーにひゃくさんじゅういちけいでんしゃ

JR東日本の一般型電車。2000年デビュー
旧型車両の老朽取り換えを進めるにあたり、209系およびE217系の発展型として開発された車両で、通勤型と近郊型の区分を統一した車両として開発、運行管理システムを刷新している。

番台区分と主な運行線区

番台区分 運行路線 配置 編成
0番台(A) 中央・総武緩行線 三鷹車両センター 10両
0番台(B) 常磐快速線
成田線我孫子支線
松戸車両センター 基本10両
付属5両
500番台 山手線
中央・総武緩行線
東京総合車両センター
三鷹車両センター
11両
10両
800番台 中央・総武緩行線
東京メトロ東西線
三鷹車両センター 10両
1000番台 上野東京ライン/湘南新宿ライン
東海道線/宇都宮線/高崎線
小山車両センター
国府津車両センター
基本10両
付属5両

0番台

E231系で最初に投入された通勤タイプのグループ。中央・総武緩行線と常磐快速線に投入されており、前者は6扉車を連結、後者は基本編成と付属編成が存在する。

500番台

山手線向けのグループ。JRグループでは初めて車内表示機に液晶式が採用された。当初は6扉車を2両連結していたが、のちに4扉車に置き換えられている。
E235系製造に伴い10号車はE235系へと順次編入され、残る10両はホームドアにも対応可能な保安装置などを含む改造を行い、中央・総武緩行線に転用される。

800番台

地下鉄東西線乗り入れ用のグループ。E231系唯一のストレート車体である(他は裾絞り車体)。

1000番台

近郊タイプ。小山車両センターと国府津車両センターに分かれて配置されており、一部違いがある。グリーン車2両連結の基本10両編成と付属5両編成がある。

私鉄の共通設計車両

この車両がベースとなった車両が他社でも関東を中心に多く存在する。

cf. 「通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン」(JRIS R 1001)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ