Logitech International S.A. 1981年、スイスで設立したコンピュータ周辺機器メーカー。 スイス証券取引所(SWX:LOGN)とNASDAQ Global Select Market(LOGI)に上場している。マウスやトラックボール、キーボード、webカメラ等で有名。
日本のロジテック株式会社と混同されやすいが無関係である。そのため、日本ではLogitech製品はロジクールブランドで販売されている。
【今回購入した機種】 僕が買ったのはLogitech G102です。 Logitech G ゲーミングマウス 有線 G102 LIGHTSYNC RGB 6個プログラムボタン 85g軽量 G102-BK (Logitech G102 IC PRODIGY 後継機)【海外モデル】 新品価格¥3,650から(2023/2/1 21:15時点) セール品だったので、3000円くらいで買えました。
メインキーボードに変更して2週間くらい経って、使用感とか少し追記。やっぱり、配置がいまいちな部分はあるけど、レジストリをいじるほど酷くない。というか、設定ソフトの範囲内で収まる感じ。MX Key Mechanic Miniもブラックフライデーでちょっと安かった様だけど、やっぱり、US配置Loveなのでスルーで。 Logi Options+から設定することである程度改善出来きる。マウスもLogitechなので出てくる。MX Keyは、iPad pro用に。 今まであんまり触ってなかったが、結構いろんなことができるんだねぇ的な印象。
マジ円安で海外から購入しにくいものがさらに購入しにくくなってて困るのだけど、キーボードは別腹。インターフェイスは生産性に影響がめちゃくちゃでるのでしょうがないないからなぇ・・・っていうのが持論。ということで、お買い上げ。購入したのは、Logitech MX MECHANICAL MINIのLiner、赤軸?ってやつ?おっさん、メカニカルキーボードって初めてに近いよね・・・ノートパソコンのキーボードに近い感じものばかり使っていたのものあるのだけど。 www.amazon.co.jp アフィリンクは、日本語版だが、購入したのUS配置。なんで、売ってくれないのかなぁ?US配置。Mac版はあるけどWi…
ロジクールから『MX MASTER 3S』が登場。従来のMX MASTERよりも静音性に優れたクリック音になっているゾ!
今回はLogicoolのゲーミングキーボード 3つを紹介していきます。 前提条件 とにかく光る キースイッチがメカニカル USB接続であること メカニカルの種類 紹介 G512 LIGHTSYNC RGB メカニカルゲーミングキーボード G910rメカニカルゲーミングキーボード G813 LIGHTSYNC RGB メカニカルゲーミングキーボード 前提条件 とにかく光る ゲーミングキーボードは基本的にビカビカ光るものです。なので光らないキーボードはゲーミングキーボードではないと仮定します。 キースイッチがメカニカル キーボードにも種類があります。静電容量・メカニカル・メンブレンなど ゲーミング…
東京都港区からこんにちわ! どーもTAISHIです! 先日、愛用していたPCマウスが壊れました。 壊れてしまったのはバッファローの有線マウス。 Amazonで990円で購入したんですけど、軽くて、握りやすくて、めっちゃ使いやすかった。 ・・・が、結局1年半くらいで壊れてしまいました。 マウスの底面ソールの寿命が来たみたいで、新しく同じものを買おうとするも、既に廃盤。 一念発起して、全く新しいマウスを購入することにしました。 ネットで色々調べたり、家電量販店で手に取ってみた結果、良さそうだと思ったのがLogitechの無線マウスでした。 Logitechは日本だと商標の都合上、Logicoolと…
G603はlogicoolから出ているゲーミングマウスです。 logicoolのゲーミングマウスといえば「G PRO」が有名ですが、このマウスの大きな違いは、乾電池式で、低価格というところです。 低価格なのが良いのは、言わなくてもわかりますが、乾電池式は一部の人にはとても助かるしようとなっています。 それはズバリ、よく飛行機に乗る人です。 飛行機に乗る際にリチウムイオン電池だと検査に引っかかることがあるので、乾電池式はとても重宝します。 乾電池式でも、充電電池を使えばほとんど充電式と同じように使えます。 むしろ、電池が切れても交換すると、すぐに線がない状態で使用できるため、私個人としては、電池…
Logitech MX Keysを使っていたのだけど、テンキーレスが北米で発売されて99ドルとまあまあのお値段。ただ、Keysは十分いいキーボードなので、どうにかして入手する。DHLで正味一瞬間ぐらいで届く。 箱、ボコボコっすねぇ・・・新品っていっていたけどやや怪しい。 日本語配列は、11月11日発売らしい。 amzn.to
タッチタイピングが苦手だ。 チャレンジはするけれども一向にうまくならない。 颯爽とタッチタイピングしたいけれども一向にうまくならない。 「よろしくお願いいたします。」 とか左手がよく絡まるんです。 「よrshくえあぎいしまうす。」 だったら練習しろ!なんですけどね。 いやあ、練習しても一向によくならないんですよね。 そういやあスマホのフリック入力もうまくいかないんです。 携帯時代の名残りで、連打しちゃうんですよね。 いやあ、フリック憧れますわ〜。 せめてタイピングやってる感を出したくて、仕事場のPCはこんな感じでメカニカルキーボードを導入してみました。 もう2年ぐらい使用してますね。 ロジテッ…
Amazonプライムデーで購入したLogitecの2.5インチHDD/SSDケース LHR-PBSUCSを開封しました。USB3.2 Gen2接続に対応しています。 見た目も質感も完全にプラスチックな筐体ですが、パカッとオープンして交換できます。付属のケーブルは、USB-C−USB-CとUSB-C−USB-Aの2本、また、HD革命 Copy Drive Liteのシリアル番号が付いています。 一時期、Core2Duo世代の中古ノートパソコンを購入して、SSDに換装して遊ぶのに嵌っていたので、そうして遊んだ後、仕舞い込んでいたパソコンを開けるとSSDが出てきます。 Kingston SSDNow…
USBカメラの制御をするためにはOpenCVの機能を使って実現できます。 ロジクールのUSBカメラの画像取り込みのOpenCVを使用したPythonのサンプルプログラム まとめ ロジクールのUSBカメラの画像取り込みのOpenCVを使用したPythonのサンプルプログラム 次のようなPythonプログラムを作成することで、OpenCVを使ってLogitechのUSBカメラから画像を取り込むことができます。 pythonCopy codeimport cv2 # OpenCVを使ってカメラを開くcap = cv2.VideoCapture(0) while True: # 画像を取り込む ret…
シムPC Intel Core i9-9900K から i7-13700F へ移行 ASUS TUF GAMING B760M-PLUS D4 構成 ベンチマーク シムデバイス RIGs
5皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は100種類以上のゲーミングデバイスや ガジェット関係を使用して レビューしているスズミチと申します。 今回は2022年3月31日に ASTRO Gaming(アストロゲーミング)から 発売されたA10 Gen 2を使用したので そのレビューをしていきたいと思います。 先に結論! ・クセがないバランスの取れたサウンド ・ゲーム向けにチューニングされている ・音楽や映画などの使用では音がボヤける印象 ・マイク音質は値段から見ると音質がいい ・側圧はやや強め ・イヤーカップ内径が狭すぎて 耳が大きい人にはオススメできない 先にざっくり結論を書きました。 詳細は下…
10年とかサバ読んでごめんね。もしかしたら12年使ってるかもしれないんだけど(爆)。 今年こそマウスを買おうという目標を、1月にして達成しました。ずっと「使い心地がいまいちだ。持ち運びもかさばるし」という不満を持っていたバッファローの古いマウスを、この度買い替えまして。 コロナ以降に家で使うようになったものも、今回買った外用も、どちらもいい買い物ができたので、自慢します。 だって、ロジクール使ってみたら良かってん!なので、連続してロジ。(ロジクールもロジテックも同じ会社の製品) ◆在宅用 ロジクール ワイヤレスマウス M590 静音(カチカチ言わない)、Bluetboothの7ボタン仕様です。…
前回の記事では、マウスの拡張キーでダブルクリックするだけのAHKスクリプトを作りました。 今回は、Webブラウジングを楽ちんにするために、Google Chrome専用のAHKスクリプトを作ります。 目標は、マウスをあまり動かさずに済み、キーボードもシフトキー辺りに手を置いたままにできることです。 仕様 自分の使い方で「横着できたらいいなー」と思っているものをホットキー(マウスのホットボタン?)に登録します。 以下のような仕様にします。 Chrome以外の動作に影響を与えない。 拡張ボタンでタブを閉じる。 「進む・戻る」の拡張ボタンでタブを切り替える。 ホイールにPgUpとPgDnボタンの代わ…
LGSから逃れたい 私は、LogitechのG300というゲーミングマウスを使っています。別にゲーム好きというわけではないのですが、たくさんのボタンにショートカットを設定できるので、プログラミングなどいろんな用途に便利なのです。 しかし、どうにもLogicool Gaming Software(以下LGS)というソフトウェアがいまいちで、PCをスリープさせると確実にショートカットが利かなくなります。使用中に突然そうなることもあります。これはしょうがないかもしれませんが、仮想マシン上ではうまく使えません。 LGSの代わりになるものがないかとWeb上で調べてみると、AutoHotKey(以下AHK…
メイキングに使うイラスト 今回、メイキングで使用するイラストはこれです。(クリックすると画像が大きく表示されます) それでは、はじめて行きましょう。
もう1月も半分過ぎましたがとりあえず明けましておめでとうございます。 去年の暮れに左手への褒美にLogicoolのG13を買ったのですが、うっかり同時期にWin11に更新していたのでそのままではLogicoolのサイトからドライバが取れない始末。 とは言え今の時代ググれば先人が何かしらの対策を遺してくれています。 大変にありがたい事です。仕事ではこんなことないのに! というわけでLogicoolのFTPサイトから頂戴したファイルで無事に導入完了。 プロファイルの作り込みは、なんとか頑張りましょう…… FTPサイト 「ftp%3A//ftp.logitech.com/pub/techsuppor…
LogicoolのマウスG502LIGHTSPEEDの紹介! LogicoolのマウスG502LIGHTSPEEDの紹介! 1.G502LIGHTSPEEDとはどんなマウス? 2.G502を購入した経緯 3.G502LIGHTSPEEDのメリット 4.G502LIGHTSPEEDのデメリット 5.まとめ 1.G502LIGHTSPEEDとはどんなマウス? Logicoolが販売するワイヤレスマウスの一つ! Logicoolが究極のゲーミングマウスとして販売している。 マウス本体の重量も変更ができる! POWERPLAY と呼ばれるシステムに対応しており、別売りのマウスパッドを購入することでワイ…