Linuxをカーネルに使ったディストリビューションのこと。ユーザーランドはGNUプロジェクトが作成したものが使われることが多い。 BSD系ディストリビューションとの違いはカーネルが違うということだけであり、LinuxディストリビューションのFreeBSDカーネル版などもある(たとえばDebian GNU/kFreeBSD)が、BSD系ディストリビューションとLinuxディストリビューションの最大の違いはユーザーランドにあり、BSD系のユーザーランドとGNUのユーザーランドは大きく異なる。
Ubuntu(Windows上でWSL2を使用する場合も含む)を学校や企業などの組織内で使用する際にプロキシサーバー(proxy)の設定がされていないために更新や設定、アプリのインストールなどができないことがよくあります。 下記の方法で Ubuntu にプロキシを設定することができます。 1. ターミナルを開く.2. .bashrc という設定ファイルを開き編集するために以下のコマンドを実行する(nano というエディタを使用する). Copy nano ~/.bashrc 3. 開いたファイルの中に以下の項目を書き加える. 大文字(upper)を使う場合があるので、4行が必要。例えばプロキシ…
VTuberについて、たまに麻雀配信を観るくらいしか知識のない私ですが、ひとり気になっているVTuberの方がいます。 それが、Linux開発系VTuberの朝日リナ(Asahi Linya)さんです。 www.youtube.com Linux開発系VTuberの朝日リナさん なぜ朝日リナさんにたどり着いたのかは覚えてないのですが、初めて配信動画を観たとき衝撃を受けました。 M1搭載Macで、Asahi LinuxというLinuxディストリビューションを動かすべく、開発を進めている。 全編に渡って配信は英語である。 配信チャットがほぼ英語であることから、ファンも大半は外国人の方と思われる。 …
[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識作者:武内 覚技術評論社Amazon 忘れないようメモ📝LinuxのシステムをC言語でプログラム書いて色々覗いてみようという本。 個人的に見よう見まねでCを書けて楽しかったし、メモリ操作とかあってハードウェアに近い言語なんだなって体感した。 Cをもう少しやってみたいので、東大でCの基礎を学ぶ講義が公表されているのでこれをやってみようと思います。 1 Linuxでデバイスを操作する処理をデバイスドライバというプログラムにまとめて、プロセスからデバイスには、このドライバを介してアクセスしている プロセスからはデバイスに…
1. 動作環境 MacBook Air (M1, 2020) Homebrew 3.4.0 Docker Desktop Version 4.5.0 2. 「kui」とは GUIでkubectlと同等の操作をできるツール。 kubernetesのGUIとしてはdashboardがあるが、これは既存のリソースなどを確認するためのもので、kubectlによる操作を代替するものではない。 今回はkuiを使ってみて操作性などを確認してみる。 3. インストール方法 Macならbrewでインストール可能。 brew install --cask kui 4. 利用方法 kubectl kui get p…
更新履歴を見るにはクリックして下さい もし、不足している点があったら、コメントで教えて下さい。随時追記していきます。 2021/11/19 libdvdcssに関して追記しました。 2022/01/26 Parrot5.0.1がリリースされたので、合わせて少し書き足しました。2022/05/21 目次 目次 CapsをCtrlにする アップグレード 日本語入力環境 Notoフォントの導入とフォントキャッシュの更新 FcitxとMozcのインストール Windowsとのデュアルブート時の時刻ずれ問題 ntpを使って時刻を自動調整する Vivaldiのインストール mate-screenshotを…
環境 DELL optiplex 3020 CPU: Core i7-4790S at 3.20GHz RAM: DDR3 1600MHz 16GiB (8GiB x2) 記憶域: Crucial CT500MX500SSD1 (465GiB) ビデオカード: なし 状況 2021年8月の初めに上記のPCにPop!_OS 21.04をインストールしました。 その後しばらくは正常に動いていたのですが、今日アップデートをしたらなぜか起動時に何も表示されずキー操作もできない状態になってしまいました。 写真だと分かりづらいですが、画面自体は通電しているようで電源をつける前と比べてうっすら光ってるんです…
コマンドで xxx の部分にランダムな数字を埋め込む 前回の記事で、rigコマンドを用いて擬似個人情報を出力する方法を紹介した。 blog.hatena.ne.jp $ rig Edgar Durham 342 Stonehedge Blvd Yonkers, NY 10701 (914) xxx-xxxx 目標 最後の電話番号のところがデフォルトでは xxx-xxxx となっているので、ここにランダムな数字を埋め込んで、よりデータっぽくしたい! rig の結果を置換する方法 早速自分の回答から見ていきます。 $ rig | sed "s/xxx-xxxx/`cat /dev/urandom …
はじめに Linuxにしか対応していないソフトやライブラリをWindowsで使いたい時があります。 そんなときは、手持ちのWindowsマシン上でWSLの機能を使いLinux環境を用意しましょう。 ここではWSLの有効化、Linux(Ubuntu)のインストールを行っていきます。 はじめに WSLの有効化 仮想マシン機能の有効化 WSLのパッケージをインストール WSL2を既定のバージョンとして設定 Microsoft StoreからLinuxをインストールする Linuxの起動、ユーザ・パスワード設定 最後に WSLの有効化 コマンドプロンプトを管理者として実行し、以下のコマンドを実行します…
はじめに Linux From Scratch(以下 LFS)は, 自前の Linux システムを構築するプロジェクトです. このプロジェクトでは, 必要なパッケージを 1 つ 1 つ, ソースコードからビルドし, Linux システムを構成します. 本記事は, NixOS 上で LFS を構築し, 一般的なディストリビューションと違った点を紹介する記事です. 次のように構築していきました. はじめに, ハードディスクイメージを作成し, パーティション・ファイルシステムの作成します. 次に, ソースコードをダウンロードし, LFS システムの内外でビルド, インストールを行い, 段階的にシステ…
10年前に購入したwindowsノートPCにLinuxMintをインストールしてみた。 簡単に出来ると思っていたのだが、苦戦し予想外に時間がかかってしまった。 なので注意点と共に、3ステップでインストール方法を書いておきたい。 PCに入っているデータはLinuxMintインストール時に自動で削除されるので必要に応じて移動しておくこと。 対象者 windowsを消して、LinuxMintにしたい人 LinuxMintのインストールに躓いている人 なぜLinuxMint? 他のLinuxのディストリビューションと比べて軽い。 操作感がwindowsに似ている。 名前がかわいい。 ステップ1 ダウン…
Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ 以下にあります. 先日作成したツールを使ってパッケージの依存関係を調べつつ,openssl 1.1.1 から openssl 3.x に移行するために 1.1.1 に依存しているパッケージの調整をし…
こんにちは。Mackerelチーム CRE の武藤( id:kmuto )です。2023年最初となる、今回のアップデート内容をお知らせします。 Red Hat Enterprise Linuxおよびその派生の多くのLinuxディストリビューションにエージェントが正式対応しました CentOS 8のサポートを終了しました アクセシビリティの改善を行いました 複数のホストのステータスを一括で更新するAPIが加わりました Terraform Provider Mackerelを利用して、カスタムダッシュボードをIaCで管理できるようになりました mackerel-plugin-accesslogプラ…
Web開発をしていると多くの場面でLinuxコマンドを使う場面に遭遇します。開発を通して頻繁に使用するコマンドなどは覚えてきましたが、開発者用のドキュメントなどを読んでいるとまだまだ未知のコマンドに出くわすことも多いです。そこで、一度Linuxの基礎を学ぶために「新しいLinuxの教科書」という書籍を購入。アウトプットも兼ねてこのブログに学んだことを記録していきたいと思います。 まずは第1章からです。 Linuxとは何か? macOSやWindowsのようなOSの一種。オープンソースで誰でも無償で利用でき、高品質のソフトウェアが多数利用できるため、サーバのOS環境によく利用されている。 Lin…
UbuntuなどのLinuxディストリビューションで、比較的新しいソフトウェアをインストールするためにSnapパッケージを利用することがあるかと思います。このSnapパッケージについてNFSマウントしたディレクトリ上では起動しないという不具合に遭遇したので、原因と暫定対処策をメモしておきます。Ubuntu 22.04 LTSで確認しています。例としてKotlinのSnapパッケージをインストールしてみます。 ~$ sudo snap install kotlin … ~$ kotlin -version Kotlin version 1.7.21-release-272 (JRE 17.0.5…
2023年は節制を!・・・と声高らかに叫んだ気がしますが、結果と言うのは伴わないのが現実問題のようです(白目) はい、面白そうな物が転がっていたので散財の限りを尽くしてしまいましたわ・・・。とりあえず、やらかしたものをザザッとなぐり書きしていきます・・・。 今回衝動買いしたSurface Laptopについて 入手元 : ハードオフ 商品名 : Surface Laptop(Model 1769) 浪費金額 : 税込み22,000円(ジャンク)+2,750円(AC電源)+100円(メガネケーブル) マイクロソフト Microsoft Surface Pro 5 / Pro 6アダプター 15V…
ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場 https://www.publickey1.jp/blog/22/dockerdevbox_020.html Devbox Jetpack Technologies社がオープンソースで開発しているのが「Devbox」(マイクロソフトによる仮想化された開発環境の「Dev box」とは別のもの) ローカル環境上に分離した環境を用意しそこで開発環境を構築可能にしつつ、Dockerコンテナのような仮想化技術を用いていないことが最大の特徴 Devboxの基盤はLinuxディストリ…
プロキシ設定が必要な状況(会社、大学などのネットワーク内からなど)において、Ubuntu、Kali などの Linux ディストリビューションにおいて、apt, wget, curl に対してプロキシの設定をする方法をまとめます. 一般環境に対して設定を行い .bashrc に書き込む方法は下記の記事に書きました. apt に対する設定 1. /etc/apt/ に apt.conf というファイルを作成し、必要な設定を書き込む. 下記コマンドを実行し、ファイルを作って nano で開く(パスワードを求められることがある). Copy sudo nano /etc/apt/apt.conf 2…
Plamo Linux 6.x のソース一式からブランチして,Qbilinux という linux ディストリビューションをぼちぼちと作成. いつまで続くのか. 情報などを記載したホームページは https://qbilinux.org/ に,ビルドスクリプトは https://github.com/qbilinux/qbilinux,バイナリは https://qbilinux.org/pub/ 以下にあります. 先日,パッケージの更新/作成作業を効率的に行うために,バイナリとパッケージとの関連を検索するツールを作ろうかなと途中まで作業してるって書きましたが,とりあえず作成して github…
Windows で バイオインフォ・デジタルパソロジー バイオインフォマティクス(Bioinformatics)やデジタルパソロジー(digital pathology)の開発や実践をするためには、Linux (Ubuntu など)や MacOS が推奨されることが多く、Windows マシンを対象にした解説書やブログなどはあまり多くありません. 理由はいくつもありますが、バイオインフォマティクスなどに用いられるツールの多くが Linux、MacOS 対応であることや、 python や R の環境構築もやりやすいということ、インフォマティックス系の研究者の多くがそもそも Unix ユーザーや…
LinuxのGUI上でsudo権限でファイルを開く方法 LinuxのGUI上でsudo権限でファイルを開くには、次のいくつかの方法があります。 ターミナルを開き、sudoコマンドを使用してファイルを開きます。例えば、sudo nano /etc/file.txt のように入力します。 GUIのファイラーアプリケーションでファイルを右クリックし、「Open as administrator」または「Open with administrator privileges」を選択します。 スイッチユーザー(切り替え)を使用して、sudo権限でログインし、ファイルを開きます。 gksudo や pkex…
はじめに 今回作成するLinux VMの環境情報 Linux VM 作成 ISOイメージファイルのダウンロード 仮想マシンの作成 / ハードウェアの設定 OSのインストール / OSのハードウェア設定 ひとまずLinux VM完成!コマンドを打ってみよう! 仮想マシンを停止/起動する 停止方法 起動方法 さいごに はじめに ※この記事を始めて読む方へ!! こちらの記事は5記事に渡るシリーズものの1記事になります。この前には仮想マシンについて解説している記事と仮想化ソフトウェアをインストールする方法についての記事がありますので、まだ読んでいない方はぜひそちらも読んでみてください!! 仮想マシンに…
電子回路を作るちゃんとしたCADソフトを初めて使いました。KiCad EDAというソフトウェア(macOS版)です。これで、ESP32に赤外線LED, 赤外線受信モジュール、温度・湿度センサを取り付けた回路図とプリント基板レイアウトを作りました。 プリント基板はファブレスの時代 以前の記事では、ESP32に赤外線LEDを取り付けて、スマートリモコンを作りHomeKitから動作させました。 diysmarthome.hatenablog.com このとき、ハードウェア部分は、以下のようにユニバーサル基板で作りました。 スマートリモコンは部屋単位でしか使えないので、あといくつか欲しいところです。で…
http://SANS Daily Network Security Podcast (Stormcast) for Friday, January 6th, 2023 - SANS Internet Storm Center 1:More Brazil Malspam Pushing Astaroth (Guildma) in January 2023 https://isc.sans.edu/forums/diary/More%20Brazil%20malspam%20pushing%20Astaroth%20%28Guildma%29%20in%20January%202023/2940…
どうも、ちゃんなるです! 今回はDockerコンテナの起動について🐳 Dockerへの愛を表現した 概要 Dockerイメージのビルドの際、勘違いしがちなこと OSがよしなにやってくれるんじゃないの? 例えばどんなサービスが起動できてないの? CentOSとか他のLinuxディストリビューションを使うDockerコンテナも同じ? Dockerコンテナ内で動かすプロセスは1つにするべきでは? まとめと課題 参考文献 概要 おまえのDockerイメージ多分壊れてるよ、おまえの知らないところでな。 コンテナの正しい起動の仕方を知っといた方がいいよ。 Dockerイメージのビルドの際、勘違いしがちなこ…
この世界はつまらない この世界は、つまらない。 なぜか、みんなよくできる。 みんなはいろんな面白いことができていいよな。 僕はまったく面白いことができない。 プログラミングの知識をどれだけ学んでも、 一向にアプリケーションが書ける気配はないし、 音楽も美術も、僕には「練習したいと思える」という才能がないため、 結局、練習など何もせず、何ひとつできていない。 僕はこの世界とは上手く噛み合うところがひとつもない。 僕はこの世界でできることが何もない。 このような世界で、なぜ、みんなはそんなによくできているのだろうか。 本当は、できている人間は一部だけで、その裏側には何もできていない無数の集団がたく…