ドイツ・ベルリンの音楽家。Manuel Göttsching。
1952年、ベルリン生まれ。Ash Ra Templeのリーダーでギタリスト。普通のバンドをトランスへと導いた。ジャーマン・プログレを代表するギタリストであり、ソロ名義で1984年にリリースされた「E2-E4」は後のテクノやハウスに大きな影響を与えた。
東京タワーの蝋人形館にも人形がある。
E2-E4(紙ジャケット仕様)
< ご紹介バンド : Ash Ra Tempel > こんにちは! また、やってまいりました。プログレのお時間です。ご案内は私、「プログレ・今日は・牛丼にするか・豚丼にするか・それが問題だ・まあ・どっちでもいいか・マン」です。 それでは、早速クラウトロックのバンドのご紹介をすることに致しましょう。そうしましょう。 -- Ash Ra Tempel -- アシュ・ラ・テンペルは、1970年に、西ベルリンにおいて、マニュエル・ゲッチングやクラウス・シュルツェらによって結成されました。 アシュ・ラ・テンペルのアルバムは多数あり、全ては聴いていないため、聴いたアルバムのみご紹介することにいたします。 …
空前のランキングブームの波に乗れ! THE洋楽コレクション100 2010~2019 Vol.2 発売日: 2019/06/05 メディア: MP3 ダウンロード 先日あった邦楽100選以来ネット上では様々なランキングや名盤関連のハッシュタグが飛び交っている。 例えば、#オールタイムベストエモだとか#過小評価されてると思う私的に最高な邦楽アルバム10選だとか。 やります。エモ好きの方、ポストロック好きな方はよろしくお願いします。投票は10/30(金)23:59まで。※得票が少なかったら企画自体を無しにする可能性はあります。ご了承ください。#拡散希望RT #オールタイムベストエモ#オールタイムベ…
2011.1.23 いつもより少し遅く起きる。朝ごはんの後母のところへ行く。30分くらいいて、その後町田へ。レコファンで、 Gang of Four / Content Was not Was / Born To Laugh At Tornadoes Anne Pigalle / everything Could Be So Perfect Manuel Gottsching / Inventions For Electric Guitar Ashra / New Age of Earth Kevin Ayers, John Cale, Eno, Nico / June,1974 Decemb…
ようこそ、みなさん。 今日は「ドローン・ミュージック」について。 「悟りへと続く道」(だと私が思っているもの)に関する「数学的実存」というもののことを書かせてていただこうと思っていたのですが。改めて深く考えていると、「自分はちゃんと理解できているかな?」だったり「それを中学生にでも理解できるぐらいにわかりやすく説明できるかな?」という点に自信がなくなってきました。(笑) 再勉強し直しているのですが、余計にこんがらがってきている状態です。(笑) ※ 知れば知るほど謎は増すばかり。 考えがまとまり次第、改めて書いてみたいと思います。 「ドローン」って? みなさんは「ドローン」って言葉から何を連想さ…
2010.8.29 瞑想長めになって朝ごはん、藤沢ノジマに行きnovaの金払い帰って🐱と里山声て七里ヶ浜へ。帰って腰越プール。妻🐵と。帰りガストで遅い昼ごはん、帰って昼寝読書。夕方文教堂でJazz Sax, Piano, プログレの本買う。ビール飲んで風呂入って龍馬伝みて寝る。街場のメディア論、親に暴力をふるう読了。森田、教育のところも終わる。 1-1 Goldmund / Famous Places 2-2 Le Lendemain / Fires 3-3 Sun Kil Moon / Admiral Fell Promises 4-4 Rocky Erickson -5 best coas…
こんにちは、もとじろうです! 今回は表題の通り、ごく個人的な名盤を集めてみました。 これは僕が「音楽史に残る名盤だ」と主張するものではなく、あくまで自分の人生に影響を与えたと感じるアルバム選です。純度100%個人的セレクトです。 ですので、正確には『自分の人生に影響を与えた10選』ですね。伝記みたいなものです。 僕には効果がありましたが、10選の全部が誰にでも影響を与えるものではないと思います。好みではないものもあると思います。 ただ、その中の一つでも、「これいいな」と思えるものがあれば幸いです。 FLAME VEIN / BUMP OF CHICKEN ファンクラブ / ASIAN KUNG…
いくら良くてもプロモしないと... THRU TRAFFIC アーティスト: 東北新幹線(NARUMIN&ETSU) 出版社/メーカー: ヴィヴィド・サウンド 発売日: 2017/06/28 メディア: CD この商品を含むブログを見る この世の中にはディガーと呼ばれる人が存在する。 それすなわち、「レコードを掘る(=漁る)人たち」である。 NAMCOのDIGDUGを極めし者たちもそう言うのかもしれないけど、今は除外する。 レトロアーケード <ディグダグ> 作者: 出版社/メーカー: DreamGEAR 発売日: 2019/03/24 メディア: Video Game なんでこんな人がいるかと…