MSX2を改良強化した規格。 VDP(画面コントローラ)が改まり自然画モードや横スクロール機能が付いた事、JIS第一水準の漢字ROMが標準搭載となり漢字の入出力が標準化された事が主な強化点。 VRAMの容量やメモリ配置など、機種ごとにまちまちだった内部仕様も統一、規格内に盛り込まれた。 第二水準漢字ROM、日本語FEP(MSX-JE)、FM音源(MSX MUSIC・チップはYM2413)などもオプション仕様として追加された(初期の一部の機種を除けばほぼ標準搭載)。
エルサ・パンチローリ 著 的場和之 訳「哺乳類前史」メモ 哺乳類前史:起源と進化をめぐる語られざる物語 作者:エルサ パンチローリ 青土社 Amazon エルサ・パンチローリ 著 的場和之 訳「哺乳類前史」メモ 第8章 デジタルな骨----------------------------------------------------------------------------------【まとめ】・哺乳類のひげと毛は皮膚から派生したもので、中枢神経につながり、皮膚のすぐ下で神経が複雑に分岐するようになったのは2億4000万年前。・爬虫類と両生類は、活動サイクルを調整し体温調節を助ける機能…
ゲームに限ったハナシではないが、人気のある作品というのは余程のコトがない限り続編を渇望されるものである。だが『人気作の続編』ほど開発が難しいものはない。そもそも続編前提の作りであったならいざ知らず、大抵の作品はソレ1本でその世界を締めくくるつもりで作られている。極端なことを言ってしまうと元の作品から見た場合、続編という存在そのものが蛇足というワケなのだ。 上記はゲームの世界観に重きを置いたハナシであるが、ゲームシステムの一点にだけ目を向けても続編の開発は極めて難しい。前作において好評だった点、不評だった点をしっかり分析したうえで、不評な点のみを的確に潰し、そのうえで好評な点だけを伸ばさなくては…
twitterのタイムラインを眺めながらブレインストーミング。思いつき次第、適当に追加してゆきます。 【2023.05.31更新】代替手段・FDD搭載機であれば実現可能らしい(TablacusDiskRom) を追加しました。 【2023.05.31更新】アイデア・Disk BASICの代替手段を他の拡張BASICで提供する を更新しました。 【2023.05.31更新】アイデア・ROMカートリッジ内でデバイス拡張を行う を追加しました。 【2023.05.07更新】代替手段・MSX-DOSのアプリであれば実現可能らしい(LSX-Dodgers) を追加しました。 【2023.05.07更新】…
やあ!昨日は高次脳機能障害者の世話でヘトヘト、今日は底辺労働のド底辺じゃあ😭 昨夜の夕食は、もつ、こんにゃく、白菜、新玉ねぎ、豆腐などをカクキュー無添加八丁味噌で煮込んだ、三河名物どて煮風を作り八割そばにぶっかけた、どて煮そばです。愛知県民歓喜! 愛知県にいた頃、家から歩いて2分くらいのすぐ近所に炉端焼き専門店があり、時々、どて煮を持ち帰りして夕食の一品に加えておりました。 何気に便利な地域で、近所にはたくさんの食べ物屋がありました。お好み焼きのぼてじゅう、味噌カツ専門店、寿司、中華、手作りパン&ケーキ、小さな個人店の鉄板焼き屋(同級生の親がやっていた)など、家から歩いて5分圏内に飲食店が複数…
エミュレーター WindowsXPの頃から古いPCのデータをぶっこ抜いてメニュレーターで動かすことはわりとやっていて、主にMSX、PC88、PC98についてはカートリッジはダンパ使ってイメージにしたり実機でダンプして外付へHDDに入れてイメージ化したりと実家に帰るたびにやってて手持ちのソフトはほとんどエミュレーターで動くようになっている。とはいえ実家に1年に1回しか最近は帰らないので実機もMSXを2台(HB-F1XDとA1ST)くらいしか動かさないしPC8801FRとPC9821AとPC286VEとPC486SXは倉庫に入れちゃってるのでもう動かないんじゃないかなぁ。 MSXはMSX MAGA…
レトロPCのことを昔話もしながら語ります。小学生の時にファミコンを買ってもらったファミコン世代です。 本体と同時に買ったのはスターフォースで高橋名人全盛期でした。 その頃からパソコンには興味がありましたが、そんな高価なものは買ってもらえるはずも無く、ファミリーベーシックも買ってもらえず、こんにちはマイコンの本が精一杯でした。中学生になり、やっと買ってもらえる機会がありました。 PC-88を希望したところ、価格的に却下されMSX2になりました。 初めはFS-A1FかHB-F1XDが欲しいと言ってましたが、結局買ってもらったのはレアな三菱電機のML-G30でした。 親の会社の関係で展示品だったもの…
思いつき次第随時追加。忘れやすい性分で… MSXのバージョンナンバーを得る キーバッファのクリア キークリック音のON/OFF Ctrl+STOPの無効化 その1 その2 BASICからMSX-DOSへ移行する VDP 画面表示・禁止の切り替え 192ラインモード・212ラインモードの切り替え スプライトの初期化 スプライトの表示・非表示の切り替え CPUモードの切り替え Z80→R800モード(MSX turbo R) その1 その2 Z80←→R800相互切り替え(MSX turbo R) その1 その2 その3 Z80 1.5倍速(5.37MHz)モード(パナソニック製MSX2+) MS…
随時更新します。 SCREEN3とは いにしえの、SCREEN3アニメの提唱者 なぜSCREEN3でアニメーションが良いのか SCREEN3アニメーション専用の画像変換ツールが登場 アニメーションを実現する方法 ページ切替法 BASIC的にはSCREEN5・VDPモードはSCREEN3 ブロック転送法 RAM→VRAMのブロック転送 ROM→VRAMのブロック転送 ブロック転送による縦スクロール パレット切替法(パレットアニメーション) 白黒画像のOR演算法 皆さんのSCREEN3作品集 アニメーションから、その先へ 【参考】DMシステム2を利用したアニメーション事例 SCREEN3とは MS…
【2023.05.14更新】画像変換 for MSX/MSX2/MSX2+(オンライン MSX向け画像コンバータ) 更新 【2023.05.14更新】DaDither(汎用レトロPC向け画像コンバータ) 追加 【2023.03.30更新】mdpcさんの画像変換ツール 更新 【2022.08.03更新】もろもろ追加 ネットで見つけたMSX向け画像編集ツールまとめました。嬉しいことに最近どんどん増えてきました。WebアプリでリリースされているツールはPCだけでなくスマホでも動くかもしれませんね!? Z80アセンブラ・BASIC言語・C言語等の開発関連ツールは別ページにてまとめています。 gigam…
www.youtube.com データイーストがおくるシューティング・ダーウィン4078より、 古川とも作曲、『BGM1』。1面や最終面をはじめとする複数のシーンで流れます。
コラムス発売元:システムソフト発売時期:1992年4月対応機種::PC-8801mkIISR以降ディスク2枚組 1990年3月に稼働したセガのアーケード向けパズルゲームの移植。「テトリス」で火が点いた“落ち物パズル”という様式のゲームは、二匹目のドジョウを狙って様々なものが登場したが、その中でも成功の部類に入るのが「コラムス」であった。 ゲームメニューはNORMAL、FLASH、STAGE、VSの4つ。 NORMALはハイスコア目指して無限にジュエルを消していくモード。縦に3つ連なったジュエルが落ちてくるので、順番を変えつつ積んでいく。縦、横、斜めに同じジュエルが3つ並ぶと消える。2人プレイも…
プロジェクトEGGで無料で配信している「ドラゴンクイズ for MSX2」を遊んでみました(会費として550円/月が必要です)。 「ドラゴンクイズ」はコンパイルが1991年9月20日に発売したMSX2用のクイズゲームです(ベーマガ1991年10月号より)。おそらく、「ドラゴンクイズ」はマイナーな作品なのではないでしょうか。自分はてっきりディスクステーションの収録作品の一つだと思っていたのですが、実は単体での販売でした。 本作は驚くほど本格的なクイズゲームです。ゲーム内には全部で8つのマップ(ROUND)があり、プレイヤーはマップ内を移動しながら、クイズを解いていきます。 クイズに正解すると、お…
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
ゲーマーの間で良く使われる「メトロイドヴァニア」という言葉がある。 これは『メトロイド』『キャッスルヴァニア (悪魔城ドラキュラ)』のように広大なマップを探索する横スクロールアクション…所謂「探索型2Dアクション」を指すジャンル名だ。 アイテム収集・ボス撃破などで主人公がドンドン強化される快感。段々とできることが増えて、行動範囲が広がっていく楽しさ。何度も周回プレイできるコスパの良さ。様々な魅力を内包したゲームジャンルである。 ※「メトロイドヴァニア」という言葉の成り立ちについては、過去記事にまとめている(私的解釈) www.wata-ridley.com 今回の記事では「メトロイドヴァニア」…
お題「高校生に戻ったらしたいこと」 ほぼ男子校だったので近くの女子校の文化祭に行ってみたかったです。 その当時は学校の文化祭で喫茶店やったら女子高生の客も来たので、 勇気を出して聞いてみれば良かったと思います。 「あなたの学校の文化祭はいつですか?」 って聞けてればいけてたのかも知れません。 たらればですけどねー。 あと、バイトもしたかったですね。 受験優先でほとんど出来なかったので。 当時はMSX2しか持ってなかったので頑張ってPC98とか買えれば良かったです。 まー正直言うと、恋愛したかったですね。上記2つの理由で不可能なんですが 笑