鉄道車両に使われているモーターの種類。 出力は100kW。因みに新型はMT55A(Aを○で囲む)と呼ばれる。 主に103系などに使用されている。 JR東日本の武蔵野線の103系が有名で、その五月蝿さを超えるものはないといわれている。 なお、現在、武蔵野線では103系は離脱し、205系へと置換された。
どうもどうも。 今回は急行鷲羽がリバイバル運行された様子を撮影しに行った模様になります。 そしてこの撮影から1週間の間に今回含め3か所も旅行に行って参りました…。想定ではここまでキツキツな行程にするはずではなかったのですが諸々の予定が重なり過密スケジュールとなってしまいました。 ということで在来線を乗り継ぎ、岡山駅に到着いたしました。つい1週間前にも通ってきたので道中の模様は丸ごとカットいたします。 105系による本線運用に久々に乗車しましたがやはり楽しいです。乗車したのは低音タイプのMT55でした。本音では高音タイプのMT55Aを装備した編成がよかったです。 2番乗り場にはやくも号が待機中。…
campagnolo(カンパニョーロ) 03 ネットで調べた範囲では、高速レース等では放熱性に優れるシマノとかに軍配上がるけど、耐久性や音鳴りの少なさではカンパだとか。そのカンパローターでも画像上は区別つきにくいけど、ナンバリング無しと、「03」のつくお高いほうがあるようで。 命を預けるブレーキなので、03のを。フロントは160mm、後輪は140mmので。 シンプルなデザインで、丈夫そう。 取り付けで、、、 シャマルカーボンのホイールから、ロックリング外して、 スペシャのROVALホイールにローターはめ込んでロックリング締め込もうとしたら、径が大きくて付かない。 ↓シャマルカーボン ↓ROVA…