GRIBファイルをGrADsで描画できるようにしたり、プログラムで解析したりできるようにするための操作について、忘れないうちにメモ。手順ごとの詳細な説明というよりは、それぞれの部分で詳しいサイトに飛べるようなまとめみたいな感じかも。Mac、Unix、Linux向け。 そもそもGRIBってなによ まあwikiを見てもらえばいいんですが、簡単に言えばWMO(世界気象機関)が導入した気象データの格納形式で、格子点上での値をバイナリで記録する規格です。現状ではGRIB1とその後継であるGRIB2の2バージョンが使われています。よく見るところとしては、JRA-55やERA-Interimといった再解析デ…