米MathWorks社開発の数値計算用ソフトウェア。日本国内での販売・サポートはサイバネットシステム社が行っている。 MATLABという名称は、MATrix LABoratoryを略したものから来ている。 行列計算やグラフ化等、豊富なライブラリを有している。 プログラムはインタプリタ方式であり、CやFortranなどと比較して手軽に数値解析を行うことが可能である。
GANや超解像で作成した画像データ(JPEG, PNG)を元のDICOMデータの情報を付加してDICOM変換する。 % 元のDICOMデータのlist作成 dcm_fd = フォルダ名; dcm_fls = dir(dcm_fd); dcm_fls = dcm_fls(3:end); dcm_fls = {dcm_fls.name}; % JPEGデータのlist作成 (今回は超解像をやったことにてHR (high reso) としている) HR_fd = フォルダ名; HR_fls = dir(HR_fd); HR_fls = HR_fls(3:end); HR_fls = {HR_fls.…
もうほぼ酔狂。素直にcsvやxlsxを使った方が絶対早い。 しかし学校の課題でそういうことをしないといけなかったのでやりました。 せめて誰かの助けになれば幸い。JMP17 Trial, Matlab2012aで動作します。 注意事項 Matlabのバージョンが新しすぎるとJMPとMatlabのインテグレーションはうまくいきません。 Matlabのバージョン2022b+JMP17でデータ連携がうまくいかなかったことを確認。 Matlabのバージョン2012a+JMP17でうまくいったことを確認。 JMPのドキュメントではMatlabのバージョン2012aを参照しているようなので、2012じゃない…
EN: medium.com 起きたこと DipLibをインストール サブフォルダに追加 Matlabコンソールで >dipimage "Initialisation of DIPlib failed." が表示されて起動してくれない 原因 バージョンによる互換性問題が原因。 このエラーが表示されるとき、MatlabのバージョンがDipLib側の動作確認済バージョンよりも高い。 解決法 インストールしようとしていたものより新しいバージョンのDipLibをインストールすることで解決。 自分の場合はMatlab2022 + DipLib3.2で無事起動しました。 ぽすともーてむ 自分の場合は、学校…
ファルダ内に隠しファイルがあるので、3つ目以降を得ることで隠しファイルを削除するのがコツ 〜 fd_path = "OOOOOOO"; fls = dir(fd_path); fls = fls(3:end); for x = 1:length(fls) fls_nm{x} = {fls(x).name} ; end 〜
概要 cのお勉強 c++ではない C11をターゲットにする C17ほどの新環境ではない 本格的に開始して3日目の記事です matlabで書けるやつをcに移行したい オブジェクト指向の設計がちょっとできるようになった 試しにcodegenを使ってみたけど納得できなかった… どうしても組み込み開発にオブジェクト指向を使ってみたい… 簡単なルーチンのコードならぶっちゃけ引き継ぎで確保している handle classがとても便利だよね,ぜひともあれをやりたい 結果,オレオレ自己参照構造体にオレオレ関数を設定する方針に至る MBP-2016-15(Intel Core i7), macOS Monte…
本記事は MATLAB/Simulink Advent Calendar 2022のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の10日目の記事になります. はじめに MATLAB/Simulinkでシミュレーションをすることはよくあります. その際,パラメータを変化させて結果の比較をすることがよくあると思いますが,そのパラメータはどのように管理しているでしょうか? 本記事は,MATLABのtableを使用して,パラメータを変えた試験ケースを管理することで,諸々楽になるかもしれないという記事です. 流れとしては,MATLABのTABLEで試験ケースを作成→MATL…
はじめに matlabからWSL上のROSに接続して操作する方法について記載する. gazeboの中のTurtleBot3を操作し,データをmatlab側に読み込む. 環境 windows側 windows10 or windows11 matlab2022b ROS ToolBox wsl2側 Ubuntu20.04 ROS Noetic 前提 wsl2内にROSとTurtleBot3の構築は済んでいるものとする. 導入の仕方は下記参照: tagebuchvonspargel.hatenablog.com 手順 wslとmatlabの接続は下記を参考に行うが,そのままするとネットワーク周りで…
なにがしたいか 5次以上の高次方程式の数値解を網羅したい 一般解の表現が存在しない以上は数値的に求めるしかない パラメータを弄るとどんな感じに変化するかを確認したい でもちょっと面倒なので簡単な2次方程式で実装してみるよ 国の金で買った多コアCPUなんだから使い潰したいね 簡単な並列処理の導入と通信手法のテンプレート化を図る 注意 matlabの並列化にはParallel Computing Toolboxのライセンスが必要だぞ 対応していないと並列化は(多分)できない,設定も表示されないかも jp.mathworks.com 方程式を定義しよう .mlxって知ってる? ライブスクリプトを使う…
やりかた 主に2つある,基本的には上で事足りるよね…? matlab純正関数を使う matlab.net.base64encodeとmatlab.net.base64decodeを直で叩く jp.mathworks.com jp.mathworks.com そもそも画像データを読み込んで云々という動作させるには工夫が必要,データと型の扱いとか… org.apacheを拝借する org.apache.commons.codec.binary.base64をインスタンス化する weblabo.oscasierra.net ただなんでJavaのライブラリが使えているのかよくわからん,R2022aで動…
どうもこんにちは。 今回は仕事上でAWSのLinuxサーバー上にMatlabRuntimeをインストールして画像の解析アプリケーションを作動させることになりいろいろ準備していたのですが Gstreamerがインストールされてないよ! という旨のエラーを吐いたので一時中断。 要するにGstreamerというソフトウェアをインストールすればよいのだがバージョン管理などの問題が発生したため備忘録的に記録する。 まずエラーの根本原因 ・Gstreamer1.0以上をインストールしてない これに尽きる。デフォルトではGstreamer0.1などが入ってたりするらしくそれでエラーが出やすい。(今回ははいっ…
5月25日発売の本 5月26日発売の本 5月27日発売の本 5月28日発売の本 5月29日発売の本 5月30日発売の本 5月31日発売の本 5月25日発売の本 極彩の家(10)【電子限定おまけ付き】 (ウィングス・コミックス) 作者:びっけ 新書館 Amazon まれびと親指姫(2) (ウィングス・コミックス) 作者:なるしまゆり 新書館 Amazon ゴブリンスレイヤー 14巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) 作者:蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊),黒瀬浩介,神奈月昇 スクウェア・エニックス Amazon 望まぬ不死の冒険者 11 (ガルドコミックス) 作者:中曽根ハイジ,…
物理の運動を視覚化するためのMATLABアニメーション作成ガイド 例題3 倒立振子 amazon kindle版を出版しました。 ・例題3 倒立振子 徐々に発散 振動しながら収束
物理の運動を視覚化するためのMATLABアニメーション作成ガイド 例題4 摩擦がある場合の運動 amazon kindle版を出版しました。 ・例題4 摩擦がある場合の運動
物理の運動を視覚化するためのMATLABアニメーション作成ガイド 例題2 滑車のある運動 amazon kindle版を出版しました。 ・例題2 滑車のある運動
物理の運動を視覚化するためのMATLABアニメーション作成ガイド 反発係数 amazon kindle版を出版しました。 第3章 運動量・反発係数 物体が壁などに衝突してはね返るとき,はね返る前後の速度を使い,次式で表すような反発係数eを使って表します。$e=\dfrac{|v'|}{|v|}$ ・・・(1) $v$:衝突前の速度,$v'$:衝突後の速さ $e=1$・・・弾性衝突(完全弾性衝突) $0<e<1$・・・非弾性衝突 $e=0$・・・完全非弾性衝突 壁が動く物体に変わっても同じように,反発係数を計算できます。$e=\dfrac{|v_A'-v_B'|}{|v_A-v_B|}$ ・・・…
物理の運動を視覚化するためのMATLABアニメーション作成ガイド 物理の運動を視覚化するためのMATLABアニメーション作成ガイド Amazon Kindle版 MATLABは、変数が基本的に行列となっていて、MATLAB初心者がプログラムを作成する際にかなり戸惑ってしまいます。かなりクセのある仕様となっており、Helpの説明も初心者には難しく、ほしい情報がどこにあるの分かりにくくなっています。そこで、本書では、MATLAB超初心者が作成したMATLABにこれから取り組もうという方に送る、超初心者向けの本で、MATLABで描いたグラフなどをアニメーション表示します。アニメーション表示することに…
物理の運動を視覚化するためのMATLABアニメーション作成ガイド (5)斜方投射 amazon kindle版を出版しました。 (5)斜方投射 斜方投射は水平投射と同じように横(水平)向きと縦(鉛直)向きの方向の2つに分けて考えます。横(水平)向きは等速直線運動(x軸)縦(鉛直)向きは等加速度直線運動(y軸)として考えます 横(水平)向きは一定速度で移動するので初速度vx0[m/s],初期位置x0=0 [m]とすると水平方向の速度$v_x=v_{x0} [m/s]$水平方向の位置$x=v_{x0} t [m]$ 縦(鉛直)方向は鉛直投げ上げとして考えられるので,上方向を正として加速度を$a=-…
ののかちゃんが構造推定のイントロ1枚目からモデルスライドを歌ってくれました youtu.be 下記の 第三章~モデルが数値計算を通して正しく動くまで(経済学理論+数値計算パート) に関する手記が届いたので公開する。 ohtanilson.hatenablog.com 難所1. 自分の作った均衡モデルがバグなくプログラミング実装できるか、経済学理論で特徴づけされた通りの均衡数や性質が得られるか 難所2. 数値計算の解を探すアルゴリズムは適当か、縮小写像なり凸性なりで数学的に現実的なオーダーで(局所)解に収束することが示されているか。 難所3. 既存のパッケージやORや応用数学の観点から正しく定式…
自分は経済出身でCSの学習に余り時間を割いてこなかったので、今後理解を深めていきたい。 各分野の勉強に使えそうな教材などまとめる。 情報理論 京大の西田先生の講義資料を読んで演習問題を解く。 sites.google.com 教科書として今井先生の本を持っておく。 情報理論 / 今井 秀樹【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア デジタル回路 前にちょっとだけ勉強したことがある。 坂井先生の本を読んで演習問題を解く。 参考: こちらから坂井先生の講義資料をダウンロードできる。 ocw.u-tokyo.ac.jp 計算理論 Theory of Comp…
こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードとして働いています。 本記事では、2023年5月11日から13日にかけて、長野県松本市で開催されたRubyKaigi 2023へ参加したことについてお話します。 RubyKaigiとは 社員4名で参加 1名がLT登壇 見に行った講演からいくつか The future vision of Ruby Parser "Ractor" reconsidered Optimizing …
目的:自宅のCO2濃度を計測してスマフォで確認するシステムを作る 取り組み:M5 Stamp C3+SCD41で温湿度を計測、ThingSpeakにMQTT PublishするアプリをRustで作成 詳細: 無料で使えるIoT プラットフォームはいろいろあるけど、データ分析用にはThingSpeakが適していると思っています*1。これまでMicroPythonでMQTT Publishはしてたけど、Rustの勉強も兼ねて、部屋の温湿度、CO2を計測して、ThingSpeakにPublishするシステムを試作した。 構成図は以下 センサとM5 Stamp C3の概観は以下 ThingSpeak自…
3次元データを活用した異常検知モデルであるBTFについて検証を進める連載記事です。本連載のメインテーマであるBTFモデルの検証結果については、次のリンクで紹介しています。【3D異常検知・本編】3次元データを活用した異常検知方法の検証 - Platinum Data Blog by BrainPad 本稿では、BTFモデルの精度検証のために利用されたMVTec 3D-ADデータセットを紹介します。 .information { background-color: #d4def9; padding: 5px 15px 5px 50px; font-size: 16px; border-radius…
1)生成AIの課題 新聞は、概ね次のように、報道しています。 > 4月に閉幕した主要7カ国(G7)デジタル・技術相会合では、「責任あるAI」の推進を共同声明に明記した。個人情報の保護や偽情報に対処するルール作りが必要との認識で一致した。 > しかし、例によって、新聞報道の狙いは、恐怖心を煽って、DXの進展を阻止することにあります。「変わらない日本」と言いながら、変化に対する恐怖心を煽って、現状維持を図る目的があり、記事は正確ではありません。 「誤情報拡散や情報漏洩が課題」には、なっていないと思います。特に、「情報漏洩」は、生成AIとは関係のない情報管理の課題です。 マイナンバーカードのように、…
RubyKaigi 2023の2日目にオンラインで参加しました。 rubykaigi.org 見た発表について少しずつ、思ったことを書きました。 How resolve Gem dependencies in your code? …Hiroshi SHIBATA bundlerがどんなものか、とてもわかりやすかったです。 Ruby GemsとBundlerの差を縮めたり、速くしたり… とても便利に使わせてもらっています :pray: メモ - bundlerの話 - モダンなパッケージマネージャには、バージョンロッキングがある。 - これのおかげで、SBOM言われても怖くないですね…。 - …
今日A285のSSDというかNVMeと呼ぶのだろうか(パソコン苦手なもので:)を256GBから1TBに換装した。buildrootやOx64用のbuildroot的なツールを使っているとVMWareは当然の事、冷蔵庫理論でストレージが増え続けるのは誰しも経験する事で、NVMeとかいうPCIeのSIMMモドキ(古い表現:)のモジュールを換装すれば良いのだが、ディスクイメージを外付けのストレージにコピーして、換装後に書き戻す作業が必要で昔のノートPCの如く2.5inch SSD/HDDを換装で作業終了とはいかないのが面倒臭いと感じて手が動かなかったが昨今のPC向け半導体供給過剰?でメモリ・ストレー…