スコットランドのグラスゴーで1996年に結成された5人組のバンド。 多くの曲がインストルメンタル。轟音ギターノイズが特徴。 "blur: are shite", "bush: is a cunt", "blair: is a pie" とプリントされたバンドTシャツを出すことでも有名。 バンド名「モグワイ」の由来は、映画「グレムリン」に登場する可愛らしい生き物の名前。
こんにちは〜 たまにはほかのアーティストの話もしますか。ってことで先週、恵比寿のリキッドルームに、台湾の超実力派3ピースバンド、Eelephant Gymのライブに行きました!とてもカッコいいバンドです。 そもそも彼らを知ったのは一昨年。あるクラウドファウンディングからでした↓ readyfor.jp お世話になった日本のスタジオや、ライブハウスなどを、コロナ禍での苦境から救おうというものでした。台湾のバンドの方たちが!なんてありがたい企画なのー?と驚き、彼らの曲を聴いてみたら、とても好みだったので、またびっくりでした。 力強いボーカルや、60〜70年代のロックやソウルも大好きな私ですが、MO…
この記事は2021/5/29、メインブログ「ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。」へ投稿したもののリライトになります。 あの時グラスゴーに移住していたら…と、今でも時々思い返すことがある。その一歩を踏み出せなかった大きな理由に、イギリス入国する際の猫の検疫があった。当時は検疫施設で6ヵ月間の係留があり、神経質な猫は病気になってしまいそう…とてもじゃないがそんなことは受け入れられなかった。猫を預かると言ってくれた友人もいたけど、離れられなかったのは私の方…。それに加え、インディーズ時代から大好きだったバンドが当時はあり、彼らのライヴを観られなくなることも耐え難かった。 死ぬ前にもう一度訪れてみたい…
www.youtube.com Mogwaiで"Boltfor"です。 本人たちのチャンネルから。 こんな鮮烈な前回り受け身は世界初。
Lowの新譜が相変わらず良いのです。 (*下記リンクはApple Musicへのリンクとして音源紹介目的で貼っています。踏んでも筆者には1円も入りません。) Hey What Low オルタナティブ ¥1528 music.apple.comh90年代から活躍するミネソタ出身の男女デュオ。スロウコアのムーブメントから出てきて今でもコンスタントに新作を出してる貴重な存在になりつつあると思います。歪んだ音像の下のレイヤーにはポップなメロディが流れていて、そのどちらにも振り切れないのがいい。スピリチュアライズドに通じる瞬間もある。筆者はこういう音を聞いていないと日常生活をやりすごせないのです。ひょっ…
www.youtube.com Mogwaiで"Ceiling Granny"です。 本人たちのチャンネルから。 相変わらずMogwaiのこの上なくMogwaiしている。
www.youtube.com Mogwaiで"Ceiling Granny"、"Dry Fantasy"、"Ritchie Sacramento"と"How To Be A Werewolf"。 シアトルのラジオ局KEXPからの動画。 MogwaiはずっとMogwaiですね。
●2021 ●イギリス ●Rock ☆☆☆☆☆☆☆☆★(8.5) AS THE LOVE CONTINUES アーティスト:MOGWAI 発売日: 2021/02/19 メディア: CD As the Love Continues Mogwai オルタナティブ ¥1528
1.Mogwai『Young Team』 open.spotify.com テクノのイメージが強かったモグワイも、1stは生のロックっぽい感じがする(実は以降もロックっぽい生演奏)。NINみたいな、アルバムは打ち込みでライブはバンド編成の生演奏的なニュアンスで、モグワイはなぜかテクノとかクラブ系っぽい雰囲気を出しながら(インストだからか?)も作品はロックっぽさがあるのが良い。富士銀行ジャケが逆に良い。 2.Company Flow『Funcrusher Plus』 open.spotify.com m-floのメンバーの2人(☆Taku Takahashi、VERBAL)が聴いていた、かつユニ…
今日は娘に連れられていつもより早く家を出た。 いつもは自転車を猛スピードでこいで保育園に行くのだが、時間に余裕ができたので今日はのんびり。 でも保育園の帰りはいつも通りの猛スピードで。 電動自転車だけどいつもOver Driveのような気分でこいでいる。 あまり有名じゃないけどこの漫画好きなんだよなぁ。 Over Drive(1) (週刊少年マガジンコミックス) 作者:安田剛士 講談社 Amazon
かねてから準備していた通り、初となるフジロック'23に参加した。 いつかはフジロック…が夏のフレーズとなって幾千年、今年こそは!という想いは年々大きくなり、遂にハードルを乗り越える決心が固まった。 大阪(近畿圏)からの参加レポートが多くはないこともあり、せっかくなので音楽/旅程/持ち物あたりに分けて参加の記録を残したいと思った。思い出と反省点のリマインダーも兼ねて、なるべく感情がアツいうちに書き切る所存。(めちゃくちゃ長文になる。どうか諦めてください) なにはともあれアクト編 はじめに 基本的な情報 グッド・ベストアクトについて 2日目(7/29) Cory Wong 3日目(7/30) Gr…
一年近く前に書き始めて、夏が終わってしまったので中断した企画の続きを今回は書きます。ちなみに上記の画像はクロアチアのスプリトという街で、アドリア海の奥の方で多くの海岸線を持つクロアチアは結構こういう観光のウェイトが大きいそうです。全然今回の企画と関係ありません*1。 前回まで10年間で20曲とかでやってたのが、急に数が増えていますが、それだけ色々見つけられたということなので、減らすのも辛いしそのままの数です。 選曲の条件は曲タイトルか歌詞に「夏」「summer」といった語が出てくるかどうかです。夏っぽい光景を歌っていても上記が入ってなければ排除。まあ、「7月」とかは入ってれば夏扱いでいいかなと…
Lync / Remembering the Fireballs (Part 8) 最近Unwoundを聞き直して感動したので、その流れで同じくOlympia出身のポストハードコアバンドのLyncを聞いたら、非常に良かった。このアルバムはコンピレーション盤で、不協和音かつポップな曲が沢山入っていて好き。 lync1994.bandcamp.com The Hated / Every Song エモバンド。バタバタした演奏やリバーブかかったクリーンめのギターの音が、非常に良いね。 The Hatedの「Every Song」をApple Musicで Shipping News / Save E…
Squidの新作『O Monolith』について何かを書きたい気持ちと、書きたくない気持ちが五分五分。正直あまりしっくりこないんですよね。ここ5年くらいのUKインディロックでガッチリきたのは、Dry Cleaning『Stumpwork』/Black Country, New Road『For the first time』/Sports Team『Deep Down Happy』くらいかもしれない。そんなに聴いていないのもあるのか。Squidはハマるとすごいけど、ハマらないことが結構ある印象。それこそ前作の"Boy Racers"とか最高だと思うんですけどね。話題を変える。最近ナンバーガール…
タイトルからして大変失礼なのかもしれませんが、僕が「ポストロック」をよく聴くタイミングを考えてみた時に、やっぱりどこか人疲れしている時なのではないか?と思い至り、これを書いた次第です。 youtube.com この記事で取り上げる音楽は、いわゆる「ポストロック」といわれるもの。 「ポストロック」とは何か?とちょーざっくりお伝えすると、 ・メロディよりも音の響き方にこだわったロック ・リズムにこだわったロック そんな風に言えると思います。 その「ポストロック」のバンドの多くに共通してそうなことが、彼らの描く世界には人間の主人公がいないように感じる点なのです。 それがおそらく、人疲れした時に聴いて…
deathcrash - Less(2023) deathcrashの2nd。昨年1stをリリース後自分の中で2022年最もリピートすることとなったバンドで、1stの作風がかなり重かったのもあり音楽性やバンドのイメージからこんなに早く次のアルバムを聞けるとは思ってなかったです。1月に先行シングルの「Empty Heavy」が出たときは曲のインパクトも相まって本当に驚きました。 良すぎる。アルバムとしてはとてもコンパクトになっていて7曲38分、1st同様スロウコアですがもう少し録音面で違う角度からフォーカスしてきたようにも聞こえるアルバム。とくにドラム、ジャンルの特性上一音ごとの隙間がよく見える…
最後の一枚(Zoloaster) この記事の目次 最後の一枚とは 作品データ ★サイズ ★使用画材 ★使用筆 ★技法 ★製作期間 〇おまけ(BGM) こんにちは。管理人のりんです。ご訪問ありがとうございます。 久しぶりに新作が完成しましたのでご紹介します。 題名はZoroaster(ゾロアスター)です。 最後の一枚とは アルファベットの文字はAから始まり、最後の文字はZで終わります。 私の作品の題名頭文字にはアルファベットを順番に使用することにしており、今回の題名頭文字は最後のZです。そのためアルファベット順の最後の一枚となるわけです。 これで作品制作をやめたというわけではないです。 ただし次…
面白かったウェブサイト dime.jp ↑dogeの飼い主 www.m3.com ↑実際にこれができる人、組織は本当に少ない reki.hatenablog.com ↑面白い政治運動だった www.cinra.net ↑パピヨン本田さんのアートネタマンガ大好きで追ってるんですけど、この話が過去イチわらった気がします。とくに最初のページが最高だった。 ja.wikipedia.org togetter.com ↑カニ化する生物 news.yahoo.co.jp ↑いわゆる後で読む。 www.youtube.com www.youtube.com ↑最近聞いてるPUNPEE。またですよ。 www.…
日本各地に散らばる伝説の河童が、このMogwaiさんの「河童 -クリーチャーMOD」で「Kenshi」の世界にも登場します。沼に引きずり込まれる恐怖の生き物としてだけでなく、手なずけて一緒に旅をすることもできます。 ダウンロードはこちら:「河童 -クリーチャーMOD」 詳細: サイズや能力がボーンドッグに近い、一匹オオカミ的な捕食生物を加えます。彼らは、伝説的な河童から発想を得ており、くちばしと鱗のような皮膚、亀の甲羅に角をつけています。 あまり頻繁に出現しません(今後調整するかもしれませんが、頻繁に出現させるつもりはありません) 遊牧民の動物トレーダーから購入できます(沼と砂のタイプのみ) …
Liturgy / 93696 アメリカのエクスペリメンタル/ポストブラックメタルによる6作目フルレングス。
最近は、好きなアーティストや、「あの曲なんだったっけな〜!」とがんばって思い出すみたいなことがあるような曲は、CDで買うようにしている。 というのも、以下のようなことが起こったため。 ネット帯域がなんか無駄なのではないか?という気持ちになった サブスクサービスを解約するとライブラリごと消される(人質に取られている)。脱出困難なサービスに音楽資産を預けたいか? レコード会社の都合や、不祥事とかで配信停止されるリスクを感じた ログインして、曲を選択して、しばらくすると流れてくるという体験を冷静に考えると、無駄が多すぎる 最初の1つはまあ趣味の問題なのだが、二つめや三つめが問題だった。先日自分はAp…
勢力別に見た目の違う武器と、それを製作する鍛冶師たちがいたら?SnugSnugさんの 「勢力別スキン」をゲーム内MODとして落とし込んだのが、このTrinityさんの「武器製作者:勢力別のスキン」です。 ダウンロードはこちら:「武器製作者:勢力別スキン」 このMODでは、SnugSnugさんの作成した勢力別に異なる武器のスキンライブラリをMODとして落とし込み、新しい武器製作者の武器として表示させます。これらの武器は、「Kenshi」の世界にNPCの持ち物や店での商品、略奪できる武器として散らばっています。 新たな武器製作人たち: クラルの鍛冶屋 クラルの鍛冶屋は職人としては知られていませんが…
音楽とは、なんかアレである。 Wikipediaより引用 どうもひろきちゃんです。 今回は僕が音楽を好きになって軽音部に入ったりバンドしたりするようになった理由やその時考えてたことを書いていきます。結構長くなるかもなので分割して書いていきます。 今とはだいぶ違う考えだと思います。 今の僕は音楽は好きではあるが、やってるバンドも鳴かず飛ばずだし、仕事が忙しくて全然できていません。 退職した今でもなんか感覚を忘れ、Twitterで音楽活動をしている人達を見て羨ましがって勝手に落ち込んでいる状況です。 そんななんでもない奴の歴史の話になりますが少しでも興味があれば読んでください。 これで自分のやりた…